関連書籍一覧
※デジタルコレクション内へのリンクは、個人送信可あるいはログイン不要のものに限定しています。旧ページの情報を整理するため2024/9/25編集作業に入りました。ページ下部は、今のところ、デジタルコレクション内の検索でヒットした本のタイトルを抜粋して羅列しているだけです。
岡本八千代著。リンクは国会図書館デジタルライブラリ。著作権保護期間満了のため、全コマダウンロード可能。小説家の著者は、趣味として佐賀錦を織っていたらしく、随筆集内で往時の佐賀錦に触れている。曰く「佐賀錦を織るときおしやべりをすればきつと間違ひます」とのこと。すでに亡くなられているとは思うが、仮にご存命で、鹿島錦保存会の教室を見学にいらしたら、「実に五月蠅ひ」と激昂されるのではなかろうか。ちなみに私の場合はしゃべらなくても間違える。
東京市社会局編。リンクは国会図書館デジタルライブラリ。佐賀錦の由来の説明に難あり。道具を「あばり」ではなく「あぐり」と記してある。刊行された大正時代はあぐりで通じた模様。必要な練習期間「一週間から一ヵ月」に涙。そんなわけない。
- 鹿島市制三十周年記念市勢要覧
鹿島図書館に収蔵。若き日の大先生の姿も。文化祭展示の方法は、今では考えられないほどワイルドでアグレッシブ。
リンクは鹿島市のサイト内。三十周年の時より扱いは悪くなっている。辛い。
中江克己著。リンク先はAmazon。アフィリエイトではないのでご安心を。日本全国津々浦々の織物や染物について紹介した本。2020/10/12時点、鹿島市民図書館に収蔵あり。若干事実誤認あり。
丸山信彦監修。鹿島図書館収蔵。リンク先はAmazonの改訂版。アフィリエイトではないのでご安心を。こちらも全国の染織について解説した本だが、写真が豊富で視覚的な楽しみに満ちている。相変わらず材料に関する解説が微妙。おそらくどこかからの孫引き。色漆は、「漆箔を貼る」のでなく、単に下地の上に色漆を重ね塗りするだけ。「熟練者も少数ない」など誤植があるのも残念。それと、現在高級な希少品となっている、のではなく、昔から高級な希少品。
1971年刊行の錦繍会の作品集。
毛利元博著。独学者向けの手引書としては一番丁寧な作り。1976年刊。毛利氏はメンズ錦の先達者。
佐賀新聞社刊。豊増幸子著。P168~P172に「佐賀錦を継ぐ人々」として紹介してある。まだ古賀八千代さんがご存命の頃。この書でも「あぐり」の表記が見られる。検索をすると「肥前おんな風土記」「新・肥前おんな風土記」の二種類が見つかる。後者は続編で、前者には記載されていない佐賀にわかの筑紫美主子や医学博士の大橋リュフなどが掲載されている。
大正8年刊。P13~P25に相良好子刀自とからめて内職としての佐賀錦の紹介あり。よほど暇を持て余していたり、外に出られない事情でもない限り、今の時代普通にバイトやパートにいそしんだ方がよほど効率的。印度伝来説は多分更紗か緞通との混同。
佐賀錦の部ではパパ鈴田こと鈴田照次先生が寄稿。地元出身だけあって情報は的確。実際の織りに関して、故・徳島静江さんと故・長瀬正子さんらが取材を受けている。
文化庁企画、桜映画社制作。個人向け販売価格は5,500円だそうな。リンク先は販売ページ。佐賀錦・鹿島錦を通じ、初めて人間国宝に選出された古賀フミ氏のインタビューと作品を紹介した短編ドキュメンタリー。板機と巻台の中間的存在の中台という織り台を用いて織られる姿が収録されている。鹿島市民図書館にあるため借りられます。
1978年刊。俵藤照著。独習者向きの手引き書になりますが、よほど素養のある人でないと無理かも。
- 佐賀錦の形:伝統に「美」を織り込んで
現紗綾の会代表の井手美也子氏と井手久美子氏の共著。織り手としてもベテランのお二人だが、学術的なアプローチに関しても、他の追随を許さないのではないか。鹿島錦保存会にも言及あり。ありがとうございます。鹿島市民図書館に収蔵。
- 佐賀錦の形2:鍋島直彬の手紙と大隈重信
井手美弥子著。ポーラ伝統文化振興財団の助成を受けての上梓で、母親の井手久美子氏との錦にまつわる思い出に関しても記されている。鹿島錦に関しては言及は控えめだが、それでも鹿島を源流としていることを明言してくださっているのがありがたい限り。見事な織りの写真も豊富で、色の入れ方、図案の描き方などの勉強にもなる。英訳が同時掲載されている。鹿島市民図書館に収蔵。
日本各地の染織に関して解説。佐賀錦は井手美弥子さんを取材。
1975刊。毛利愛子氏による解説と参考写真。
鳥越碧著。リンク先はAmazon。アフィリエイトではないのでご安心を。雑誌「美しい着物」にて連載された、各地の伝統的染織品をマテリアルとした短編小説集。分類するなら時代物恋愛小説。佐賀県からは「佐賀錦」と「鍋島更紗」が取り上げられている。雑誌掲載作ということで、肩の凝らない平易な文体で仕上げられており、気楽に読める。
該当ページに直接リンク。古賀フミさんへの取材記事。
該当ページに直接リンクしています。古賀フミさんの御母堂、古賀八千代さんへのインタビュー。
表紙に古賀フミさんの作品。
表紙に古賀八千代・フミ親子の錦を使用。
該当ページに直接リンクしています。佐賀市商工観光課による寄稿。
故・徳島静江さんへのインタビュー。当該ページに直接リンク。
井上佐賀錦の紹介。
大正9年の手引書。目を拾う順番をテキストで指示してあります。この時代は東京の佐賀錦であっても「あぐり」表記。
該当ページに直接リンク。井手久美子さんへの取材記事。
該当ページに直接リンク。津軽承昭(つがる つぐあきら)伯爵の御母堂による佐賀錦の記事。
九州唯一の女性刑務所である鳥栖の麓刑務所での刑務作業を紹介。写真ページに受刑者の作品と制作風景。52ページから関連記事。法務省内に関連冊子あり。
佐賀錦の由来の紹介文の「武雄鍋島藩」という致命的なミスに悶絶。
若干……説明不足。
該当ページにリンク。徳間書店刊。富山弘基・大野力 著。恣意的な表現ではあるが、佐賀錦の家元として古賀八千代さん親子を紹介している。ちなみに並木多中表記。
該当ページにリンク。佐賀錦の項目は毛利愛子刀自。他にも織り機や浮き織りの項目に佐賀錦の関する言及が見られる。「並木多十」表記。織り終わったら表からアイロンを掛けて仕上げるそうです。面倒。この本の白眉はこのアルパカのイラストではないかと。夏目友人帳に出てきそう。なおアルパカさんはラクダさんの親戚ですよ。例のGとカマキリくらいには近いのかも。

リンク先はデジコレ内の表紙ページ。「誰やこの記事書いたん」と薙刀片手に出版元に詰めかけたいほど誤謬だらけで辛い。地元鹿島に佐賀錦保存会、地元では婦人のサークル活動、技術保持者は東京に移転など、要訂正箇所が多すぎる。長崎錦にも言及されているが、「今後どのように発展するか期待される」と書かれているけど、すでに廃絶。長崎って不思議とそういうところあるよね。なんでだろう。平戸細工にしても長崎錦にしても。
該当ページにリンク。簡単な解説だが要領を得ている。写真がモノクロなのが残念。
該当ページにリンク。ただし内容はレア錦こと長崎錦。河村翠さんは鍋島家の御典医を務める方の娘さんから技法を習得したとのこと。パパ鈴田氏の御本に、下河辺家の方が戦前に手ほどきをされていたという経緯が紹介してあったが、どうもその流れではなさそう。「三百年前から代々――」というくだりが河村刀自の記憶違いでなければ、あるいは小城発祥説の影響を受けていらっしゃるのかも。佐賀錦をあえて長崎錦として織り始めたのは、原爆後の復興のために知事から依頼を受けてだとか。数百人の織り手を指導されたらしいが、今その方々はいずこに……。
該当ページにリンク。見開きで紹介してあるが、文言が途中で切れていることから、どうも続きが欠落している模様。他のページは編物、タティングやマクラメなどそこそこページが割いてあるので、なぜ佐賀錦を取ってつけたような形で紹介してあるか自体が、そもそも謎。
資料写真のページにリンク。こちらで簡易な解説も。
西村満代著。綾織の図案集。10種を掲載。
該当ページにリンク。古賀八千代刀自を伝承者として紹介してある。こちらのページの記述によると、かつて存在しした有限会社佐賀錦製作所(昭和23年設立)が、佐賀小城鹿島の織り手が織った加工しないそのままの布地を各地に出荷していたらしい。
該当ページにリンク。日本の伝統的工芸品を網羅した本。織り台の部品から、取材先は鹿島錦保存会のよう。佐賀錦も鹿島錦も、佐賀県が認定する伝統的地場産品ではあるが、経産省の指定する伝統工芸品ではない。種々の事情有。
該当ページにリンク。故井手久美子先生が取材を受けている。取材者は玄海派同人の内山啓子氏。調べてみたところ、私が生まれた年とその前年の佐賀県文学賞の受賞者でした。興味本位に終わらずに丁寧な取材をされている印象。まだご存命なのかなあ。
特集ページはなく予備知識として簡単に紹介してあるが、ページによって解説が違う。道具に関しては「あぐり」表記。特にP38とP170の「経が絹糸、緯が和紙」という記載に関しては、明らかな事実誤認。その割にP186ではきちんと説明してある。たまに混同する人がいますけど、緯が和紙になるのは一部の西陣織ですよ。
平岩弓枝の青春小説。登場人物の知り合いが佐賀錦を織っているというだけでここで紹介。未読なのいずれ時間がある時に。デジタルコレクションにリンク。
デジタルコレクションにリンク。鹿島錦誕生の地である鹿島城(鹿島陣屋)の間取り図が収録されている。PCの画面上では細かい文字がつぶれていて確認できず、改めて本を購入して確認したが同様だった。図の原版は佐賀の図書館にあるとのこと。柏岡の方の居室はおそらく現在のグラウンドあたりではないかと推察。
- 染色と生活第3号
2024/10/11時点でデジタルコレクションには未収録。入手も困難。気長に古書を探すか、鍋島更紗と鹿島錦が紹介されている。詳細な解説に脱帽。パパ鈴田先生や井手美弥子先生以外でここまで詳細に説明されたものは、これまで読んだことがない。
1982年刊。新福信夫著。鉱脈社。随筆集。リンクはデジタルコレクション。P371(197コマ目)から「錦を織る」として、紗綾の会の井手久美子先生のことが紹介されている。その後の創案に至る病臥の年を1809年として紹介。
アキとマキと同じく、御宿かわせみの平岩弓枝の作品。佐賀錦が出てくる。
デジコレにリンク。俳優吉行和子のエッセイ集。野村静江さん作の佐賀錦の帯はカンヌでも評判だったとか。そういえはお母様のお名前は「あぐり」でしたね。
デジコレ内の該当ページにリンク。鍋島政子刀自による織りの様子が紹介されている。
リンク先はデジコレ。平岩弓枝痛恨のミス。佐賀錦の毬はあくまでも木目込みの飾り物なので。手毬としては使えません……。
リンク先はデジコレ。紗綾の会等を取材。鹿島錦保存会に言及あり。
- 明正会志 : あるクラス会の話
- 手漉き和紙
- ふるさと旋回:佐賀県航空写真集
- 絅堂遺稿 下
- 図解手織りのすべて
- 日本の刺繍
- 手芸糸
- オリエント急行
- きもののすべて : 美しい装いのために
- 多摩川の自然を守る : 主婦の住民運動
- 新都市 42(12)(503)
- 原色図解紙工芸技法大事典 下巻と紙工芸技法大事典 : 原色図解 下巻
ともに同じ内容だが、出版年度と登録時の名称が違う。デジコレにリンク。紙布の一種として鹿島錦・佐賀錦を紹介してある。
デジコレにリンク。京都の詩仙堂の写真集。佐賀錦製とされる袈裟の写真が掲載されている。手織であれば模様織のはずだが、場所が場所だけに西陣ものかもしれない。
デジコレにリンク。英語で佐賀錦が簡単に紹介されている。
日本で初めて佐賀錦(ただし西陣ものとのこと)を使った草履を制作された小松屋店主へのインタビューが掲載されている。つまり長崎錦の河村翠さんの天敵。
リンクはデジコレ。デンマーク王妃に佐賀錦のハンドバッグをプレゼントされたとか。
デジコレにリンク。袋物職人の浅井由晴氏への取材。浅井氏の元には佐賀錦の織り地なども持ち込まれるのだとか。
デジコレにリンク。紋様研究で知られる岡登貞治氏が、まさか晩年に「佐賀錦の研究がしたい」とおっしゃられていたとは。
デジコレにリンク。大隈重信の長女熊子刀自の言行録。佐賀錦にも長けていらしたとか。
デジコレにリンク。エッセイ集。佐賀錦を緒に持ってくるとは心憎い。
デジコレにリンク。佐賀錦の解説は簡素(しかも金を和紙に塗るなど誤解あり)だが「最近はアルミニウム箔を使用」との記述あり。売る方はわかって売っている模様。
- 長崎県の特産品
- 内外商工時報 9(5)
- 織りびと染めびと : 名匠13人の染織にかける愛と生活
- はがくれの旅 : 佐賀観光協会30周年記念誌
- きものの文様 : 初心者から専門家までの解説書
- 織物の旅 : 着物のふるさと 西日本編 (日本のふるさとシリーズ)
- 染織の旅
- 九州商工時報 45(12)(411)
- 分県トラベルガイド [41] (佐賀)
- 日々を装う : おしゃれ心の59章
- 着物しらべ
- 私たちの郷土 佐賀縣
デジコレにリンク。P92にて佐賀錦製作所に関しての言及あり。
古谷信子著。作中に佐賀錦に関する記述あり。
- フェリス論叢 (16)
- 日本の美 第10 (九州 第1)
- 新家庭百科事典 第7巻 (手芸・手工芸・編み物)
- 白馬のなだれ
- 全国伝統的工芸品一覧 改訂版
- たばこ入れ
- 伝統産業論 : その国際性の研究
- 民藝 (250)
- 骨董の旅 4 (中国・四国・九州)
- 発見日本の旅 第11巻 (九州 1 福岡・佐賀・長崎・大分・熊本)
- 伝統を守る人
- ズームイン日本 第11巻 (九州 1 福岡・佐賀・長崎・大分・熊本)
- 私の梅原竜三郎
- 手仕事百態
- 江戸時代図誌 22
- 日本百景と土産品 : 江戸・明治 2 (寺社詣で) (太陽コレクション ; 14)
- 一人ひとりの命を : 福祉の街づくり・革新町田市政
- 錦のしほり 第1輯
- 佐賀豆百科 : 郷土の歴史と文化をさぐる no.2
- 手芸の事典
- 和服地 : 実物と解説
- 伝統工芸の技法
- 現代趣味の商法 : 楽しみながら趣味で儲ける
- くらしの泉 (92);’73 2月号
- 日本百貨店協会会報 (1148)
- 九州の工芸地図
- こどもの本 9(7)(94)
- 新婦人 27(6)(300);6月号
- 民藝 (574)
- 欽仰録
- 大隈熊子夫人言行録
- 佐賀県の人物と遺跡
- ふるさとの誇り : 郷土が育んだお国自慢
- オリエント急行 (とんぼの本)
- 図説佐賀県の歴史と文化 (郷土シリーズ ; 第7集)
- 民藝 (29)
- 清円
- 「国連婦人の十年」ナイロビ世界会議及び関連事業等報告書
- 世界の動き (10)(411)
- 日本女医会雑誌 (80)
- 偲び草 : 医学博士原一夫先生追悼文集
- 人間国宝匠のわざ : 重要無形文化財の人々
- 佐賀市史 第2巻 (近世編)
- 慕情やみがたく
- 女性&運動 (12)(163)
- ふるさと自慢 : この人この一品
- 帝国工芸 1(8)
- きものの歴史
- 九州商工時報 50(10)(481)
- 都道府県展望 (6)(393)
- 手工研究 (11月號)(208)
- 文化庁月報 (12)(363)
- 憶い出のフランス日記抄 : レジョン・ドヌール受章を記念して
- 梅鉢草 : 思いつくまま
- きもの (カラーブックス)
- 現代の工芸作家展 : 京都を中心とした 第8回世界クラフト会議・京都協賛展
- 被服文化 (86)
- 和服 : 平面構成の基礎
- 実業の世界 11(9);大正三年五月一日號
- CM説法 : 消費者の口説き方
- 呉服に強くなる本 続
- 科学世界 14(1)
- 月給生活者の副業
- 日本のミュージアム : 博物館から郷土館まで 全ガイド 西日本編
- 民政 2(12)
- 素顔の美濃部知事 : その虚像・実像・人脈・政治力・革新度採点 (Yell books)
- 佐賀県大百科事典
- ふるさとの民芸・工芸品二二〇選 (ふるさとシリーズ)
- 被服文化 (104)
- ハッピーな老後 : 人生を美しく豊かに老いる知恵
- 海外旅行裏ばなし
- 和服 : 平面構成の基礎
- 百貨店の商品分野別マーケティング 2 (百貨店のマーケティングシリーズ ; 11,12)
- ささやかに財産をたくわえる法
- 図解きもの読本 : 染と織
- 三段ロケット思考 (日新新書)
- 九州の衣と食
- みな子抄
- 皇城の人びと 第1部
- 今様殿様物語 : 長崎県内八藩主家の由来と現況を語る
- わがまま、つっぱり、甘えっ子との対話術
- 花実の酒 (味覚選書)
- 想い出
- 一億人の健康手帖
- 浅草富士 : 随筆
- かながわ女性ジャーナル (6)
- 田町おんな太閤記 : 総理夫人とっておきの話
- 伝統的工芸品技術事典
- 日本の名産事典
- ほりばた : 随筆
- 染織の文化史
- 山の子供達 : 他一篇
- 愛と死の別れ : 野の花にかよう夫婦の手紙
- 伝統工芸と街づくり・金沢の試み : 伝統工芸が地域社会に与える影響の分析とそれを梃子にした個性豊かな街づくりの提案
- 伝統工芸品銘鑑
- 地方の時代ハンドブック 平成元年度版
- 逢えて、よかった : 浜美枝の手づくり紀行
- 日本の染織 9
- 陶説 (570)
- 日本美術工芸 (398)
- 感情山脈
- 都道府県展望 (1)(304)
- ウィーヴィング・ノート : 織物と組織・織りの計画・織りと道具
- きもの、着ましょ。
- 産業教育 35(11)(420)
- 旅路の足跡 : 春子に捧ぐ
- 古今色紙之譜 下
- 明治百年日本伝統色 : 流行色・配色集 解説
- 天皇皇后両陛下ご訪米写真集
- 帝国工芸 7(2)
- 美術及工芸技術の保存
- 新日本文学 46(1)(511)
- 日本百貨店協会会報 (977)
- かけはし 14(6)(155)
- 公済時報 28(1)(290)
- 次代恐怖症
- 染織技法入門
- 子どもを伸ばす条件 : 効果のあがる家庭教育
- 新聞経営 1994(3)(128)
- 大隈侯八十五年史 第3巻
- 逆光家族 : 父・大倉喜八郎と私
- 美容の歴史散歩 (美容文庫 ; 46)
- 郷土資料事典・観光と旅 : 県別シリーズ 41 改訂新版
- 上流夫人 : 皇室をいろどった女性
- 日本早わかり県別データブック
- ふかみどり
- 新聞研究 (205)
- 郷土資料事典佐賀県・観光と旅 改訂新版
- 昭和新修華族家系大成 下巻
- 手仕事のデザイン : 伝統工芸の再認識
- 日本の名門100家 : その栄光と没落
- 愛の画廊
- 歴史的環境権と社会法 : 法理・裁判・実態調査
- 美の放浪
- 中央研究所資料 3 (矯正施設における女子被収容者の特性及びその処遇に関する研究,女子犯罪・非行文献目録)
- 明日への精神
- 証言記録従軍慰安婦・看護婦 : 戦場に生きた女の慟哭
- 絹に関するノート
- 全国郷土玩具と民芸案内
- 女性の手紙の書き方
- 庭園の美 : 自然を凝縮した日本人の知恵
- 北陸四季の寺
- 国際人になるために : 親子対談
- 駅と旅 九州篇
- 世界の空で街角で : 或るスチュワーデスの青春
- 四季日本の旅 14
- 老人福祉 (74)
- 最新カラートラベル [13]
- 生活と趣味 2(盛夏の巻)(3)
- 個性化のマーケティング : 欲求の多様化にどう対応するか
- 日本歯科医師会雑誌 36(4)(417)
- 人、泉鏡花
- 加瀬俊一回想録 下
- 味の旅 4巻
- 好古 3(7)(27)
- 日本服飾考 : 役に立つ生活の知恵
- 誠意、創意、熱意 : 二十一世紀の佐賀を拓く
- 九大医報 43(4)
- 主婦の友実用百科事典 第5巻 (和裁・洋裁)
- 市政 29(7)(336)
- 写真週報 (9月4日號)(132)
- 現代日本小説全集 第13巻 (吉屋信子集)
- 県別日本人気質 : きたからみなみまでにほんれっとうにんげんそうまくり
- 日本織物総覧
- 佐賀経済のあゆみ
- 熊本県文化懇話会十五年の歩み
- 祝祭日及び国民記念日講話資料
- 昭和物故人名録 : 昭和元年~54年
- 婦人生活 32(2)
- 養鶏世界 (361)
- ものづくり基盤技術の振興施策 令和2年度
- 佐賀県大観
- 婦人生活 6(7)
- 昭和玩具文化史
- 「全国市町村」なんでも日本一事典 1987年版
- 桜楓会八十年史
- 学苑 (409)
- しらゆき : 島津忠重・伊楚子追想録
- 九州の精神的風土
- 西日本都市大観
- 諫早市史 第4巻
- 婦人常識訓 (香雪叢書 ; 第4巻)
- 図説世界文化史大系 第1
- 東筑紫学園三十年史
- 祐徳稲荷神社史 坤
- 世界陶磁全集 8
- 現代作家伝
- 地域ぐるみで取り組むわがまちの特産物 : 農林漁業現地情報
- 武生市史 民俗篇
- 宮本百合子選集 第15巻
- 胡蝶の影 : 高橋和枝のこと
- プロレス年鑑 1971年度版
- [成瀬仁蔵]講演集 第1
- 山の遭難書 戦前篇
- 私の歩んだ道 : 果てしのない行きがかりの過程 2
- スーパーレディ1009 下
- 新焼きもの入門
- ふるさとの特産品 : 全国特産品名鑑
- 女性の職業百科 最新版 (自由国民 ガイド版)
- 江戸時代カタログ
- 婦人宝鑑 大正12年度
- 戦後日本をダメにした99人の女
- 九州女子大学紀要 21(1)
- 愛する者の道
- 陶芸の道 上巻
- 学苑 (403)
- 女來也
- 女の階級 : 長篇小説 3版
- 高松の空襲 手記編
- 地方銀行 : 全63行の現状と人
- 美術家名鑑 昭和42年新版
- 佐賀県史蹟名勝天然紀念物調査報告 下
- 婦人生活 29(6)
- 秋田雨雀日記 第3巻 (1935年-1944年)
- 沖縄久米島の総合的研究
- 日本芸術院史 資料編 2
- 日本美術史事典
- 岩手県教育年報 1949
- 損害賠償の法律全集
- 宮本百合子全集 第9巻
- 名古屋商工名鑑 1985年版
- 吉川英治全集 第11巻
- 大日本著名鑑 : 摂政宮殿下御成婚式記念
- 日本民俗学文献総目録
- 高島屋135年史
- 佐賀県政史 資料編
- 婦人生活 29(4)
- 蚕糸絹年鑑 1984年版
- 家庭百科重宝辞典
- 鏡花全集 卷の二十七
- 蚕糸絹年鑑 1982年版
- 全国輸出品生産者名簿 1989~90年
- 全国繊維企業要覧 昭和62年版 西日本編
- 服装大百科事典 上
- 時事年鑑 大正10年版
- 株式会社阪急百貨店25年史
- 美術年鑑 1979年版
- 九州交通大観
- 福岡県風土記 1
- 岡山県関係新聞記事索引 昭和47年
- 佐賀県総合開発計画書
- 佐賀市史 第4巻 (近代編 大正・昭和前期)
- 日本史文献年鑑 1978
- 日本美術年鑑 昭和15年版
- 服装大百科事典 下
- 四日市市教育百年史
- 家庭科事典 第1巻
- 日本美術年鑑 昭和13年版
- 高山市史 第2巻
- 図説社会科年鑑 昭和29年版
- 新聞集成大正編年史 大正10年度版 上
- 日本家庭大百科事彙 第4巻
- 服飾辞典
- 紙業興信大鑑 平成元年度版
- 街並みの景観に関する記号学的研究
- 現代教養百科事典 第10 (美術)
- 地方自治百科大事典 2
- 佐賀県政史 本編
- 成瀬仁蔵著作集 第2巻
- 総合家庭科事典
- 趣味別現代人物事典 東日本版
- 服飾事典
- 大言海 索引
- 全国各種団体名鑑 1978年版(第7版) /下巻
- 織物染色辞典
- 産経日本紳士年鑑 第9版 上
- 染織辞典 増補版
- 染織辞典
- 産経会社年鑑 第9版
- 学生百科新事典
- 大日本百科事典 第19
- 服飾事典 新増補版
- 原色現代新百科事典 8
- 大辞典 第11巻
- 原色フレンド百科大事典
- 国家総動員史 資料編 第6
- 大言海 第2巻
- 世界大百科事典 第1冊
- 世界大百科事典 第1 (アーアン)
- 世界原色百科事典 第4
- 世界原色百科事典 第7
- 大辞典 第十一卷
- 仏教大辞彙 4巻
- 世界原色百科事典 第7
- 世界原色百科事典 第4
- 美術年鑑 1982年版
- 現代新百科事典 第6
- 言泉 : 日本大辞典 索引 日本大辞典 改修
- 躍進日本大観
- 新聞集成大正編年史 大正9年度版 下
- ポケット百科事典
- 日本都市大観 昭和15年版
- 国民百科大辞典 5
- 日本観光事典
- 世界原色百科事典 第2
- 新聞集成大正編年史 大正11年度版 中
- 大言海 第二卷
- 服飾事典
- 言泉 : 日本大辞典 索引
- 大日本百科事典 第3
- 日本団体名鑑 昭和52年版
- 時事年鑑 大正9年版
- 言泉 : 日本大辞典 第2巻 日本大辞典 き-さ 改修
- 言泉 : 日本大辞典 第2巻 改修版
- 全国各種団体名鑑 1976・1977年版(第6版)
- 言泉 : 日本大辞典 き-さ
- 日本団体名鑑 昭和54年版(第4版)
- 産経会社年鑑 第8版
- 現代人物事典 : 出身県別 西日本版
- 世界大百科事典 第1 (アーイスモ) 新版
- 六法全書 : 事項索引及参照条文附 昭和25年版
- 日本アルマナック : 現代日本を知るオフィス・データバンク 1984
- 大日本百科事典 第15
- 大辞典 第11・12巻 (コシーシシン)
- 小百科事典 1954年版
- 小百科事典 1955年版
- 日本医事年鑑 昭13年度版
- 日本都市大観 昭和11年版
- 人事興信録 第25版 下
- 現代人物事典 : 出身県別 東日本版
- 産経日本紳士年鑑 第7版 下
- 新言海
- 人事興信録 第24版 下
- 日本美術協会報告 第10輯
- 日本美術協会報告 第6輯
- 文化武鑑 3 (大名編 文化五~八年) (編年江戸武鑑)
- 江戸幕府諸藩人名総鑑 : 文化武鑑索引 上
- 文化武鑑 1 (大名編 文化元~四年) (編年江戸武鑑)
- 文化武鑑 7 (大名・役職編 文化十三~十四年) (編年江戸武鑑)