やんごとなき事情……だとぅ……

 ネット記事の概要なのでAIの誤用だと思いたいところですが、実際に「やんごとない」と「のっぴきならない」、あるいは「抜き差しならない」を混同している人がいるからよう。困るよう。

 あらかたの人は間違えないと思うけど、やんごとない=高貴な、ですよ。以下例文。

 鹿島錦はやんごとない織物。

 以上。

※おぐらさんは今朝、余所のお宅で黒ゴム相手に狩りごっこにいそしんでいたよ。

次これ織るよー

 生成りベースでオレンジと桜色を挿そうと思う今日この頃。たまにはフェミニンorガーリー系の配色もよろしかろう。スイミー風に一模様分だけ色変えしても楽しいかもしれない。最近真面目に毎日織っておりますので、大先生も草葉の陰で喜んでくださることでしょう。

 ところで11月にドメインの期限が切れるんですけど、更新すべきかどうか迷う。ドメイン無しでも継続して運営できないことはないんですけど、もろもろの設定を変更するの面倒なんよ(◞‸◟) 

やっちまった

「簡単だから図案を観なくても織れる」と油断していたら、思い切り色替えを間違えてしまいました。六段解かないと。承和と浅葱が逆。ところでリラーレって効くんですかね。

無くなるか

 父方の祖母の実家の姓が風前の灯火。全国には120人いるらしいですが、町内にはわずか1人。大分に20人いらっしゃるそうなので、そちらに期待。愛知の20人は祖母の兄の次男家族。全体の半分くらいがうちの血縁かな。

※珍しくない苗字の人って、選択的夫婦別姓に平気で反対する傾向にあるような。私も父方祖母の実家の風前の灯火系苗字に変えようかなあと思わないこともないけど、そうするとイニシャルがTTになってしまう。チョコプラか。

火曜日忙しそう

 木曜教室所属の不肖私、ベテランマダム御用達の火曜教室のLINEグループにも諸事情あって参加しておりますが、やはりいろいろ忙しそう。アレを作らねばコレをこさえねばと、いろいろな依頼を消化されている模様。いや待って何か最近依頼多くない? わしは布がないので手伝えませんが、マダム連ならきっとこなせる成し遂げられる。

 とりあえず出したばかりの中台を片付ける――ちいせまい防音室内で使うのは無謀にして無思慮と実感――ことを目標に、ひたすら本金を織るのです。この種の色の組み合わせって、使う面積が狭くても印象が強くなるので、小さき物どもに使う分にはよいかもしれない。