ちょっとだけ取り戻したかも

 拾う感覚がよみがえってまいりました。色合いも落ち着いてきたかな。しかーし、岸が怪しすぎる。早く平織りを入れて次の模様を織りたいのですが、目標の8cmまではまだ6.5cmあります。流水に限らず、癒されたくて織るなら単色に限ります。一段糸上を一目通し忘れている個所があるため、仕立ての時に気を付けないと。もうしんどいから寝る。

およそ七年ぶりに

 ガーリーな配色で織っております。無茶をしていたぜ、あん時のわしゃあ。しかも七年経った今は50メンズやがなと独り言ちつつ。色替えをしている部分は、実は五色の糸を入れています。目視では三色くらいにしか見えないのが辛い。辛すぎてメンサ会員専用の掲示板に書き込んだりして自分を慰撫しております。驚くなかれ、十数年ぶりですよ、見ず知らずの人達が集う掲示板に書き込むなんて。怖い怖い怖い怖い。くわばらくわばら。

「掲示板ある所、常にバトルあり」というのがネットの常識だと思っていましたが、結構平和なようで安堵。早速フレンドリーな返信をいただけましたので、ウシオスの企画が進行するようせっせと活動してみます。

※ちょっとピンボケなのと、角度のせいで歪んで見えるのが気になります。戻らねえ戻りたくねえの直情的な流水なので、見た目が華やかになるようにと、生成り二列と五色をちょっとずつ入れた二列を交互に配置――したはずなんですけどね。なんかダサい。さっぱりした寒色か淡い色が好きなので、こういう配色は苦行でしかないですが、そもそも提出物用で、自分の物ではないので致し方なし。つまらないのでランダムに色の列を生成りにして、生成りの列を色にして、さらに色を替えながら織って8cmを目指します。気が乗らないので、多分一週間以上かかります。嗚呼。

※さあ皆月に500円払ってメンサ会員に登録して、プロジェクト・ウシオスのアイデアリストの底上げをするのです。今気づいたけど鹿島錦保存会と月会費の額一緒やね。

飽きちまってよう

 用事が増えて睡眠不足が続いているせいか、色替えに疲れ果てました。好きな色の組み合わせで織れないのも辛い。あと、さすがに無目的のまま同じ図案を織り続けるのに飽きました。帯を織る時は、予備の台にシンプルに織れる変わり経紙か何か立てておこう。時々逃避できるように。

オーソドックスに

 明日は木曜日ですね。鹿島錦初心者教室の日ですが、身内が緊急入院した関係で私のやることが現状倍増しておりますので、参加できません。とりあえず空き時間に織っています。ただいま絶賛鹿島錦モード。60段織ればストラップ&キーホルダー分の布が確保できるため、いろいろな色で織ってみる試み。わかりづらいですけど上部の半分の桝の中央の三段は生成りです。とどのつまりその三段だけ三色で、他は一色と二色。決して好みの組み合わせではないですが、せめて提出物の色のバリエーションを増やさんと、会のお局様以下略。

プラを棄てませ

 棄てませプラを――ということで、明日はプラごみの日と相成っております。わしも棄てる気満々やで。

 ゴミ同様に棄てられるなら、今日織った分も綺麗に捨てたい。正直今回は配色を盛大にミスっております。ドドメ色のティアラを被って、満面の笑顔で「私に投票してくれてありがとう」と手を振りながらミス配色とか受賞できそうな勢い。織っているととんでもなく惑乱されます。この色危険。補色でもないのに。京都駅地下街のPortaに昔あった王様のアイデアで売っていたチカチカリラックスくらいには、眼球めがけてチカチカが飛んできます。なんででしょう、ものすごく織りづらい。7cmくらいが限界かも。

※図案というのは色の入れ方によって、活きもすれば死にもするなと痛感。後20段くらい織れば亀6匹分は確保できるので、歯を食いしばって頑張ります。多分面積のバランスが悪くて落ち着きなく見える&生成りより黒の方が合いそう。

何かが違う

 朝から織るのは何年振りか。チガウコレジャナイと私の深層心理が訴えかけておりますけれど、今日は積極的に無視。昨夜身内が緊急入院いたしまして、いろいろごたごたしております。まあ、親ではないのでそういうことで。

 それにしても、色択びとか、色の入れ方とか、もっと真剣に考えないといけません。今回はキーホルダーやストラップ用ですし、そこまで綿密に考えても無意味なため、とりあえずこのまま進めます。手持ちの本金の端切れを確認したけど、糸色の関係もあり、亀五個分くらいしか確保出来なかったしよう。辛い。

限定動画が面白すぎて

 メンサ会員しか観られない動画が面白くてどんどん織りも進んでおります。

 後少しで生成りの単色部分が終わるので、続けて寒色系で一段二色入れながら都合四色くらいで織ってみます。それが終わったら暖色系で。色を替えることで提出物のバリエーションを増やす作戦。あぐりに巻いた分を使いきったら取り掛かるよ。もちろんメンサ会員特典を満喫しまくるよ。

 来年あたり東京の機械編みの教室に通って寄席に――と考えていたけど、広島のカルチャースクールにしてぶちライブという選択肢も考慮していいのかもしれない。

裏を見てみた

 鹿島錦保存会の経紙は1mが基本の長さ。なぜ特注になるのにこのサイズかというと、故大先生=美魔女=暴君ハバネロが「バイアスで取らんでも帯締めば作られる長さでー」と、京都の引箔職人さんにお願いしたから。毎回この長さで織っている人は何ともないのでしょうが、私のように何度も短い経紙――引き箔のそもそもの標準サイズ――で織っている人間からすると、会の経紙はゴールが遠いわけですよ。30cmくらい違いますからね。鹿島錦も佐賀錦も、横のサイズと糸色を同じにした場合、織りの値段は長さに比例します。しかも正比例ではない。極端な話、仮に使う長さが二倍になれば、製品の値段は四倍にも八倍にもなります。なぜなら、同じ図案で安定して織り続けるのが困難な織物なので。

 にもかかわらず、ですよ。私は先日の教室でA先生と約束してしまったのです。

「次は帯にする布を織ります」と。もちろんメンズだから角帯やで。手織りの、本来の意味での鹿島錦の角帯なんて、私はA先生が昔織られた帯くらいしか知らないし、持っているだけで激レアさんになれるのではないかな。余ればお揃いの笛袋を作りたい。手持ちの笛全てに作りたいんですよ、本当は。龍笛さんからPiccoさんに至るまで。

 今立てている本金、編み物に逃避しすぎて何ヵ月目に入ったかすら覚えていないほどですが、台を裏返して確認したところ、奥側の巻き取り用の軸に経紙の端がちょうど乗っかった状態であることが判明。多分半分を過ぎるか過ぎないかというところではないかと。お土産のお守りだの取り外したHDDだので机上がちょっと取っ散らかっておりますが、織るのを優先しているということで。

 桝をベースにした図案の方が縮みづらいし、角度で表情が変化するのできっと仕立てた時に面白いよね。生成りを基本に寒色と中間色で織りたいところ。A先生から頂いた2mの経紙を2回立てるため、もしかしたら合間に、単色で一気に織れそうな別の短い変わり経紙を織るかもしれないし、続けて織るかもしれない。

 余談ですが、最近ゆとりはまっすぐ入れる会に入会しました。鹿島錦保存会の場合、ゆとりは弧を描くように入れるのが基本と教えられるんですが、ガン無視で行きます。台の癖や道具の癖、引っ張り紙の癖、体の癖など、もろもろの要素で決まる織りの仕上がり。私の体と道具の場合は、「ゆとりはまっすぐ&綾で下ろす」のが一番安定するような。これはもう人それぞれなので自分で適切な方法を模索するしかない。

近況報告

 ただしおぐらさんの。圧倒的おぐらさん不足のあなたへ。

 毎日我が家に餌をねだりにくるあたり、地域猫とは名ばかりになってしまいましたが、近隣住人に生温く見守られながら、たくましく生きておいでですのでご安心を。うちの近所の百獣の王とのもっぱらのうわさ。

 一応鹿島錦も織っているよということで。進んでいないように見えるのは目の錯覚。何十ヵ所間違えているんだという感じですが、この部分は小さく切って使用しますので、あえてこのままで。

 マクロ撮影してみたり。