糸掛け終了

 余り糸を使って4cmほど織り出しを済ませたら、鹿子市松に入ります。最初の平の部分では縮まないので、模様に入った後、いろいろと慎重に。今回も練習用にしようかな。とにかく古い経紙なので、箔が剥離しやすい。「帯はもうちょっと練習した方がいいと思いますぅ」と切々と訴えて、この銀の後でより新しい銀と着色銀を織ってレッツら木目込み。単色ばかりだと色替えの手順を忘れそうで怖い。ある程度織って糸を外したら、簡単な模様を色を替えて織ります。 

強制終了しました

 終わりの方、平織りを長めに入れる予定だったんですが、どうにも綺麗に抑えることが出来ずぐちゃぐちゃになってしまいました。ちょっと織りが雑すぎる気がするので、気を取り直して今日から一ヵ月銀を織り、来月盆前から次の教室の間まで、同じ色の着色銀を織ってみます。帯に入る前に、まだまだ自分の至らない点を確認しないといけません。いろんな伏兵が見つかりそうな予感。

 今日織り終えた分は、仕立ての練習に使う予定。これはこれで贅沢かも。

映画三本分織るぞー言うてましたけれど

 昼食後、はるばるギリシャから御足労くださった眠りの神ヒュプノス様をお出迎えするのに忙しくってよう。まあ平たく書けば疲れて寝ていたわけです。買い物にも出たし。犬の散歩もあるし。何この言い訳祭り。

 一応四十段以上は織れました。今夜は早めに寝ます。

 それと、今日織っていてちょっとした発見がありました。今の織り、どうにも汚く見えて仕方ないんですけど、次に同じ模様を織る時は、もっと綺麗に織れるかもしれない。多分両脇を引っ張らなくても、今回よりは縮まなくなると思います。

 現状こんな感じ。中糸のもこもこ感も相まって、押さえの甘いところが目立ちます。傍目にはまったく進んでいないようにしか見えませんかそうですか。経紙の上端がようやく表に出ましたので、残り30cmほどで織り終わりなんですわ。掛けた糸を外したら鹿子を織るつもりでしたが、平織りも要るのを忘れていました。

※色漆ではなく蒸着銀に着色してもらったものです。銀なので本金より織り心地が硬い。

嫌な予感がする

 仕事のために11月の祝祭日を調べていて、文化の日が連休になっていることを知りました。確か前回連休になった時は、文化祭の日程が延びて、通常3日間だけ開催される鹿島市の文化祭が、都合5日間になったような。まあ働き方改革などの影響もあるから、その時と同等には扱えないかもしれませんが、何かしら嫌な予感をひしひしと感じます。プリンプリン物語のカセイジンなみに。ボンボンの髪の毛って白カビみたいだったよね。私は今年文化祭の担当なので、搬出と搬入以外にも、最低一日は実演や小物づくりの手ほどきのために出なきゃいけねえんだわ。レセプトの準備もあるのによう。辛い。実はその伝説の5日間開催だった時も担当で出たんだわ。あの頃は大先生がまだご健在でした。起立性低血圧でいらしたんでしょう、しょっちゅう支えていた想い出。

 懸案の織りの方はどんどん進んでいます。しかーし、進行に比例してどんどん縮んでいます。やれやれ。縮み過ぎてもうこれ以上は縮まなくなった状態。使える面積は充分あるため、木目込みを作るのに問題はないのですけど、これまた辛い。中央部分に関してはいつも一切縮まないのが謎。単純にゆとりが足りないだけなら、中央から縮みそうなもんじゃないですか。端の方から縮む理由を教えて巧い人。

 私の場合、普段は右の縮みが激しくて、左にどんどん詰まってくるのですが、今回は両側ほぼ平均的。これはある意味上達なのか。花菱をこれでもかと並べた図案のため、縮み具合が如実にわかります。とにかく今はひたすら織ってコツをつかむしかない。←これまでがサボりすぎ

 反対側からは「ボクモナカマニイレテクダサイ」とそこはかとなく自己主張をしつつ、上端さんいらっしゃい。祝。さすが短い経紙。短いって言ってもこれが引き箔のスタンダードサイズですからね。越前屋さんや、特注しない場合の経紙の長さは通常これ。鹿島錦の場合は特注のため、常に長さが3尺3寸ほどなんだわ。

百八段織ってみて気付いた

 図案の選択を間違っとる。わしは一体どうすればええんじゃ――と嘆きつつも、今さら無かったことにはできないので、このまま進めることに。今織っているのは花菱と立湧と桝を組み合わせた図案なんですが、糸と経紙が同系色過ぎて、アウトラインが判然とせず、花菱を立て続けに拾い間違えているようにしか見えない。まあ、織っている間は微妙でも、仕立てたら見栄えが良くなるということはままあることなので、今はぢっと我慢の子。咳も一向に治らずしんどいため、今日はこの辺で。

まあ、いけるかな

 一模様十八段を織ってみました。なんとなくこのまま無難に織れそうな予感。掛けた糸を使えなくなったら3-1の鹿子→流水と、簡単な図案のコンボで乗り切る所存。色のせいで著しくわかりづらいですが、とりあえず掛けた目を信じます。掛けている途中でミスを見つけ、糸を外さず目の修正を敢行したなんてここだけの話。また新たなる小技を会得してしまった。

 織りの傍ら、エイブルまで出かけて、春風亭一之輔独演会のチケットをゲット。ちなみに私の整理番号は最後尾の73番。よもや朝から並んでまで買っているとは思わないもんでよう。もちろん「このにわか落語ファンどもめが!!」とは思ったりしないよ。大人だから。列の前の方には、知り合いの顔もちらほら。なおグループの代表として一人で何枚も買われた方が相当いらっしゃるので、おそらく現時点で二百枚以上は売れていると思います。

 私の直前の方が熟考されるタイプで、相当待たされ、エイブルの方も申し訳なさそうにしていらっしゃいましたが、鹿島錦保存会から分裂したサークル綾のマダム勢が、織り台片手に音楽室入りされるのを眺めていたりした私は、別にイライラもせず。やはり主力はマダム勢よのうと、そんなことを考えていた次第。

 一階席は、先行販売分はあらかた埋まっていたので、とりあえず二階の一番トイレに行きやすそうな席を秒で指定。落語会の座席指定では一切悩まないタイプです。どうせカミシモ切るんだから、正面にこだわる必要ないんだわ。

 一之輔師匠の落語は、コロナ禍前に佐世保で拝見した一朝師匠との親子会以来。あの時は鰻の幇間などでした。

無事終了

 間もなくPrime特典から外れる「十二人の怒れる男」や「ジュマンジ」を観流しつつ、本金光40割無事終了。結構縮んだのが悔やまれる。地味に上達はしていますが、やはりまだまだ織らねばならぬ。眠い目をこすりつつ、呉須で織る予定のブルー系の着色銀を立てたので、明日整えて糸掛けをします。

 ここしばらくは岸だけ無駄に褒められる。

修正断念

 1平方ミリメートルでも広く生地を取りたいがために、珍しく拾い間違いを見つけるたびに戻っています。図案が単純明快なおかげで、だいたい一段下とか二段下とかですぐ気づくのですけど、ここにきて目が交差している部分があることを発見。

 多分数段下くらいかなあと検討をつけて、拾い直すのが楽になるようにリサイクル筮竹を差し込んで目を確保しつつ糸をほどいたんですが、なかなか交差が見つからない。

 目を凝らして確認したところ、数十段下で交差していることに気付いて、修正断念。さすがに拾い直したくはない。木目込み用ですから、その部分は表に出さない方向で。

 綾織りの時は「拾う時に糸を見るな」と言われますが、とどのつまりこういうことです、ええ。下の糸を目安に織り続けると、こういう羽目になる。

 これから夕方までタウエッティ(‘ω’)ノ

苦行

 レセプトの準備も無事終わり、せっせと鹿島錦。目的があるので何とか織れていますが、私の性格上、無目的でこの色に取り組んでいたとしたら、絶対2cmくらいで投げだしとるで。正直好きでない色で織るのは苦痛ですが、同時に新鮮でもあります。茶系の糸はマダムの色という認識でしたので。まあ、亥とか申とかの木目込みで使う以外は、だいたい色漆に合わせる人が多いよね。それにしても、中糸のモコモコ感がすごく出ていて、それが気になる。

 毎年小さい干支人形を買って、コスプレさせる感じでテディベアの頭にちょこんと載せてお茶を濁せば楽しかろうて。

※残り14cm。ネクタイの分しか取れない説出てきました。どうせ同じタイプのテディベアをいくつも作る予定で購入しているので、型紙を作っておいた方がいいかもしれない。