「きくよせくん」という商品だそうです。ファスナーの門の部分の処理がスムーズに出来そう。
カテゴリー: 鹿島錦雑感
これも楽しい
楽しい
昨日待ち時間中に
売らないにしても
わしも商品開発の手伝い位はした方がええんやないやろかということで、春の作品展用にアクセパーツを調べているところ。今回はバングル作るでバングル。それと指輪とイヤーカフ。なんせ材料が余っているもので。イヤリングパーツも結構持っているのですが、私はもちろん母もイヤリングおよびピアスは一切しないので、一個も作ってねえんだわ。
市販のアクセパーツだと銅板がないのにとおっしゃるマダムもあるいはおいでかもしれませんが、もともと錦は平面で織るものだから、別に無理して銅板に貼りつけなくてもいいんじゃない? と受け止めております。平面の物を立体に貼るのってそもそも難易度高いんよ。銅板が小さいから気づかないだけで。以上。
とりあえずあぐりの糸を使い切ろう
編み物と自律訓練法の傍ら、全段二色&拾って織っているせいで思うように進まないわけですが、あぐりに巻き取った糸を使い切るまでは織らないと収拾がつかなくなるので、今日も明日も流水を織ります。
※来年の目標は、イングリッシュ・クロマチック・コンサーティーナをそこそこ演奏できるようになるにしました。さすがに「熊蜂の飛行」が弾けるようになりたいとは思えませんが、せめて「ちょうちょう」くらいは。あれ元はドイツの曲ですよ、言うときますけど。悲しいかな、加齢で肺活量もかなり落ちているようなので、横笛かオカリナでも時々遊ばないと。教本はすでに買ってあるんよ。例によって例のごとく、何年も前に。まずは自律訓練法を100回くらいやってから。
※それにしてもボタンアコーディオンって音の配列どんななってんの?
※始めた見た時には衝撃を受けました。フルートでの演奏は、子どものころに買ってもらったジャン・ピエール・ランパルのレコードで聴いたことあったけど、まさかパンフルートで( ゚Д゚)
木目込みのおもちゃまであるんだ
メイキングトイの世界が面白すぎていろいろ調べてみたり。木目込みのトイまであるのには驚き。可愛いなこれ。次世代の職人になるのは、多分こういうメイキングトイで遊んでいたお子らだったりするんでしょう。よきかな。私も昔は糸遊びに興じていたもんよ。あの頃は編み機が欲しくてたまらなかったもんよう。
まさか家の押し入れに未使用のまま入っていたなんて知る由もなし。
編むと織るの狭間で
糸が足りぬ
自律訓練法祭り
別名瞑想フェスティバル。心理的な問題で過食傾向にある人は、自律訓練法や自己統制法をやるだけでもそこそこダイエットできるのではあんめえか。
今日はこの音源を使って、簡易版とフル版それぞれ何度かやりましたけど、相変わらず意識飛び飛び。出来ているのか出来ていないのか全然わからん。ちなみに買ったのは2011年らしいです。途中自己統制法に浮気したり、長く続けられなかったりして、知らぬ間に2024年になってしまいました。辛い。最近はどの日課も続いているので、今回こそは大丈夫でしょう。まあ、気負い過ぎないのが大事。変なレビューを書いている人が約二名いる件に関しては、Amazonあるある。一人はポリスで一人はレビューの意味が解っていない。
明日は母を医療センターに乗せて行って、ついでに洗車と年末の買い物をする予定。自分の車はこの間済ませたので、明日は母の車やで。