桐代織とはいかに

 佐賀錦から派生した――つまり鹿島錦の孫錦――桐代織なる言葉に遭遇して欣喜雀躍。調べればまだまだ出てくるもんですな。実際の作品の画像を拝見したところ、螺鈿系の経紙? かな? 一部は私が持っている古い謎経紙の切れ端と同じ反射の仕方をしているので、構造色を持つ素材が使われているのかも。多分特注。もしくは引箔屋さんでご自身で選ばれたものを織られたか。

 一部作品の糸の撚りが、絹の刺繍糸みたいな印象で、一般的な錦糸に比べて甘い気がして、もしかしたらこれもあつらえ物かもしれないと思って調べたら、事実そうでした。こちらのインタビュー記事でご本人が言及されています。Youtubeに御本人のチャンネルと動画もあったで。バッグがオサレ。

 川島織物さんも、螺鈿箔を佐賀錦用に販売してくださればいいのに。板機でないと織れないかもしれないにしても。

※模様織でナスカの地上絵の再現は出来んもんですか。何で誰もやらんのですか。とりあえず私がやるか。

※「今様織」は、柄を描いた経紙をひたすら平織りしていくという技法。鹿島錦では使わないに等しいわけですが、中国でもやっているみたいだよ。

※weavingの一種とはいえ、さらに類型化するならblocadeの方が適切らしいよ。どうでもいいけど古賀フミさんって唇がアンジェリーナ・ジョリーっぽい。

※井上佐賀錦さんのサイトで見かけた記述。柏岡の方は当時後室ではなかったような気もしますが、そこまで調べていないからこれが事実の可能性もあるのか。織之助のことも忘れないでほしい。

「佐賀錦」は約190年前、肥前鹿島の藩主鍋島家の後室が網代天井を 見て織物にすることを発案したのが始まりです。

訛伝の怖さよ

 あれは私がまだ諌早市内のアパートで独り暮らしをしていた頃ですので、二十代の時だったかな。雑誌を読んでいて面白い記事を見かけました。今となってはネタ的フレーズとなって久しいいわゆる「全米」のお金持ちにアンケートを取り、何かしらの共通要素がないか調べるといったものだったのですが、意外なことに、トイレを自分で掃除すると回答した人が多かったそうで、それが話題になっているという内容でした。その後日本でも有名人が同じことをやっているという話が散見されるようになり、さらには自称風水師の人たち――実際は大正時代にまとめられた園田気学の流派――が喧伝したせいで、トイレ開運法なるちんちくりんなものが成立した、と。すごいよね、この経緯。まあ背景には園田気学なりの理論があったのかもしれませんが、そもそもバスルームの概念自体が違いますしね、アメリカと日本では。念のためにデジコレにもぐって昔の気学や家相の本を調べておりますけど、今のところ、厠の項目で「掃除をすると金運がー」なんて書いてあるのは皆無。

 まあ、掃除に関してはしないよりはした方がいいからとやかく言いたくはありませんが、順番が逆やでい。お金持ちはトイレを自分で掃除する=トイレを自分で掃除すればお金持ちになれるじゃないからね。気温が上がったからコタツを片付けましょう=コタツを片付けたら気温が上がります論なんて通用するわけないでしょう。因果が逆になると成立しないことなんてざらにあるわけで。寒い日にそれやったら同居家族に恨まれます。反省しない人間は猫パンチの餌食となれ。

 つくづく、訛伝って怖いと思います。

※最近さらに怖いなと思ったのが「グルテンは接着剤と同様なので内臓を炎症させる」という説。グルテンフリーはもともと小麦アレルギーの人のための対策だったはず。しょーもないことを真顔で語っちゃいけません。アレルギー反応以外でグルテンが接触により皮膚の炎症を引き起こすなら、生地をこねている段階でパン職人には労災おりるわ。今年だけで一億回くらい聞いた「どんぐりをーたどってもーつーきませんー」というBGMを使った製菓製パン系のショート動画は軒並み嘘になるやないの。謝れ。とりあえずYoutube内のホケミマスター達に謝れ。

腹立つー

 昼休みは途中寝てもいいしということで、自宅に戻って、音源で自律訓練法の練習に取り組んでいます。今日はいつになく順調で、ある程度意識がはっきりしているのに第五段階の「お腹が温かい」まで体感できて良かったーと思っていたのに――

 父 が 邪 魔 し や が り ま し て 。

 後ちょっとで第六段階まで体験できたのに。特に用事もないのに呼ぶな(# ゚Д゚)

※別に第六段が最終到達点ではないらしいよ。

※コーヒーのほとんどをデカフェにした効果もあるのかなあ。最近はもっぱらカフェインレスのインスタントで、カフェイン入りは、レギュラーコーヒーやエスプレッソを淹れてたまに飲むくらい。

朝もはよからおぐらさん

 ええい忙しい時にと思いつつ相手をした次第。

 さてさて、先日から再開した自律訓練法ですが、やはり自己統制法より向いているのかなあ。自己統制法は、池見酉次郎センセが日本人向けに自律訓練法をアレンジした手法なのにね。もしかしてわしは日本人ではないんかと言いたくなるぐらい、今のところいい感じの進捗を見せております。以前は(途中でがっつり寝てばかりで)ここまでスムーズに進まなかったような気がする。何とはなしに、処方されている頻脈の薬も効を奏しているのかもしれない。

 そういえは改めて気づいたんですけど、自律訓練法の練習中に、不肖私、結構意識が飛んでいますね。多分眠りに近いところにいるんだろうけど、まったく自覚できておりません。しっかり眠るとさすがにわかるんですよ。あ、今寝ていたなと。でもそういうタイプのいわゆる睡眠じゃないんだわ。自分で自分に暗示をかけて訓練をする時はまったく気づかないんですが、音源を使うとすぐわかる。主観的にはずっとはっきりとした意識のまま持続的に取り組んでいるという認識なのに、耳からはいる音は見事にぶつ切れ。MP3やで。CDのような音飛びはないはずやで。それなのにオープニングのかったるい感じのインストゥルメンタルの直後に第六段階の暗示である「額が涼しいー」と流れてきて困惑。間に二十分くらいあるのに。多分すっ飛んだ部分は浅くとはいえ眠っているんでしょう。まどろみと睡眠の中間くらい。これはいいのか悪いのか。

 まあ、気長に地道に取り組みます。時々自己統制法を試しつつ、踏み台昇降などの他の日課と合わせて、一生続けていければ御の字。

※北斗神数の元ネタが知りたくて検索をしても、北斗神拳しか出てこない哀しさよ。

お知らせのところにも書きました通り

 今週土日に祐徳稲荷の参集殿で鹿島市の特産品まつりが開催されます。正式名称なんてもうどうでもいいじゃないか。今年は担当ではないので開催時間もよく知らん。自分で調べてくんろ。確か二日目は終わるのも早かったはず。

 一昨年から二年連続で  私 に だ け ふくびきの券をくれなかった クソバ マダムのいるかまぼこ屋ではもう絶対買わない。もともと練り物はそこまで好きじゃないしね。何千円分も買ったのによう。

※私のすぐ後に買った自分の知り合いには大盤振る舞いしやがったんよ、その北斗の拳の悪役みたいな ババア マダム。

ファミマの扉もいなした次第

 静電気被害甘受組合に加入して早ン十年。唐突に訪れる静電気に翻弄されどおしの人生でした。この間まで。静電気被害界隈で特に悪名高いのが、自動ドアではないコンビニの扉の取手と、スーパーやドラッグストア内の金属製品。ラスボスはもちろん内臓にまでどすんと来るコインランドリーの業務用乾燥機なわけですけど、あれはあらかじめ外側の金属部分に掌や膝を当て続けるという謎姿勢を取り、乾燥機本体のアースを利用しつつ扉を開けてから取り出せば、少なくとも私の場合は無問題でしたので、除外しておきます。

 しかーし、コンビニ、特にファミマの扉が特に腹立つ。セブンは自動ドアが多いのに、なんでファミマは自分で開けるスタイルが多いのか(´;ω;`) ローソンは近くにないので知らん。ミニストップも近くにはありませんが、たまたま出先で利用した時は、取手に静電気防止と衝突防止を兼ねて、樹脂素材のカバーを付けてくれていたので安心して触れました。ファミマは本当何とかしてほしい。開けてばちっ、締めてばちっが怖くて、月に一度くらいしか使わないとはいえ、その度に恐怖のズンドコ。梅雨と真夏と雨の日以外は容赦ないからね、あれ。

 スーパーの金属製品、例えばフライパンとかだけでなく、アルミ蒸着包装も静電気攻撃の温床ですので、ゆめゆめ油断できないわけですが、嬉しいことに対策が功を奏したのか、今年はまだ静電気に悩まされてはいないんですよ。やはり導電性の高い物質を素肌と服の間に着けるというのが効いているんだと思います。効かんかったらそれこそもう万策尽きるので泣く。

※ブラックフライデーに惑わされて無駄遣いしないようにと心がけたいお年頃なのに、いろいろ買うものが出てきて大変。今日注文したのは、首にくるくる巻いてネックサポーター代わりに使えるあずきパック(手作業での縫製らしい。次からは自分で作りたいので資料と試用を兼ねて一度だけ購入)、データ保守のためのUSBメモリ×2(256GB。バックアップは複数作る派)、それからマルチ端子のUSBケーブル。ZENシリーズなど古いガジェット類をいまだに愛用している関係で、充電&データ転送のコードが多すぎて困るため、脱雑然を目指します。モバイルバッテリと外付けHDDに関しては、以前中華フレグランスの漂う商品を買ったらすぐ壊れたので、二度と買わない。

※グルマンディーズのキャラものマルチケーブルが可愛かったのですけど、割高なのと、私の想定している使い方には向いていなさそうだったので断念。

傘も買わねば

 もう何年もボタン開閉式の折りたたみ傘を愛用しています。車の乗り降りで使うのにすこぶる便利なんだわ。前回買ったのは持ち手の部品が外れていた不良品でしたが、返品手続きが面倒だったので接着剤でくっつけて乗り切りました。でももうさらなる経年劣化で壊れてしまったため、今度は買い替え。

 外出用には畳んだときに濡れた面が内側に来る逆折れ式を選んで、さらに車の乗り降りの時に快適になるように試みます。ついでに犬の散歩用の傘も新調。雨の日は犬の方が外に出たがらないのですけど、たまに散歩の途中で振ってくることがあるもので。

 ブラックフライデー様々。

静電気対策中間発表

 いくつかあげた今冬の静電気対策ですが

・電荷的相性のいい(この場合静電気が発生しづらい)組み合わせの服を着る

・電導性の高い物(私の場合は純銀のメビウスの環)を素肌と服の間に着ける

――だけでよさそう。今年は一度も「ばちっ」には悩まされておりません。

 去年は五十肩なのに何度も静電気攻撃を食らって、余りの痛みに膝から崩れて文字通り悶絶しておりましたので、今年は平和そのもの。