ベスト完成

 段染めメリノウールで編んだポンチョベスト無事に完成いたしました。ちょっとポンチョが前に出過ぎてベスト要素が著しく引っ込み思案な印象なので撮影した写真は割愛します。まあ家の中で着る分には今の状態で問題なし。一回洗ってトリートメントしとこうかな。ふんわりするように。そうしたらシルエットも落ち着いて外にも着ていけるかもしれない。

 そろそろ普通のセーターが編みたいようということなんですけど、昨日ベストを綴じていて一つ自覚したことがあるんですよ。

 わし、徹頭徹尾シングルタスク人間やったわ。50年と11ヶ月近く生きてようやく自覚できたって何。だから編物をしたり何か作業をしたりしていると、途端に鹿島錦が織れなくなるんね。納得。逆に鹿島錦モードに入ると日課以外の他の作業が出来なくなる。今までマルチタスクタイプだとばかり思い込んでいたせいで時間を相当無駄にしてしまった。多分十数年分。

 人生の折り返し地点はとうに過ぎたので、今後は種々の作業に関して、取り組み方を考えないといけません。料理に関しても、安売りの日にまとめ買いした食材を使って一週間分一度に作って冷凍or真空保存するのが理想だったりして。温めて食べる時に調味料で味変するというシステムで生きていきたいことこの上なしなのですけど、親が生きている間は無理かな。さりとて今すぐ引導を渡すことも出来ず。

 とりあえず今夜から9日まではきちんと鹿島錦を織るということで。

※日課の踏み台昇降のお供、トム・ソーヤ―の冒険も、ついに残り二話を残すのみとあいなりました。洞窟内でベッキーが泣いている回まで「うざい」と毒づきながら観終わりました。このまま世界名作劇場シリーズで進むかと思いきや、次は意表をついて――誰の意表とか言わない――まんが日本史で。放送当時と今では歴史の教科書の記述も変わっているはずですけどね。いいはこつくろーカルトナージュ。いいくにつくろー裏金議員。

謎が過ぎてもうね

 覚束ない日本語で佐賀錦についてはちゃめちゃな説明をするサイトがあるのですが、さて、どうしたものか。しばらく前のAIでもこんな雑な文章は書かないだろうという次元で文脈が乱れていて、悶絶することしきり。まあ私も他人のことは言えない。加筆を重ねてすこぶる読みにくくなった鹿島錦保存会のページをいい加減に何とかしたいとは思っております。

 例によって例のごとく、その気持ちはあるようということで。気持ちはあっても身体がついていかんのだわ。とどのつまり編み物疲れ。おそらく明日の夜には毛糸ピエロの段染め糸をふんだんに使ったポンチョ系ゆったりベストが完成します。一般的なセーターを編めるくらいの量の糸を使っているため、五つ子ママ用マタニティウェアレベルのゆったりサイズに仕上がる予定。自分でも「何やっとんじゃわしゃ」と思わないこともない。

 編み終えたら鹿島錦を織らないといけませんが、次はセーター以下略。

※ストレッチ編みはニット? クロッシェ? どっち?

※家事も含めてこれだけいろいろやっているのに、九州のメンズは男尊女卑思想の信奉者で家では一切何もしないと、見ず知らずの人間から一刀両断されるのには納得がいかない。

今時ワラスボて

 搭載メモリが32MBだったWin95の頃からワラスボについてネット上で「崇めよ」と布教してきた私に言わせれば、ワラスボの話題はもう薹が立っているわけですよ。そろそろ休ませてあげてほしい、ワラスボさんを。そっとしておいてほしい。「干潟にお帰り」とナウシカごっこをする程度でとどめておいてほしい。

 ワラスボレベルのフォトジェニックな生き物はそうそういないと思っているそこのあなた。有明海をなんと心得る。

 これからはドキがムネムネしてやまない見た目のウミタケの時代です。目覚めよ人類。

※久しぶりに見たと思ったら、ずっと禁漁対象だったんですね。去年のニュースらしいです。全然知らんかった。ウミタケはヴィジュアル面の圧がすごくて食べる気がしないけど、タイラギの貝柱の刺身は食べたいよう。

※自分でも不謹慎だなと思うのですが、この動画いつ見ても笑う。

一回観てみんさい

 実は私もこのシリーズが大好きで、1も2もサントラを買ったんだわ。なんか知らんけど、昔からキャシー・ナジミのヴィジュアルがものすごく気になるんですよ。いまだに理由は不明。最初に観たのはレンタルビデオ店のVHSでした。

認知症介護基礎研修全員履修完了

 全員っつっても受講しないといけない人間は少数でした。主事しか持っていない私も含め三人。人柱がてら早々に受講してあらましを把握していた私は別として、他の二人は、本当は三月までに受講させる予定が、やれコロナだやれ忌引きだやれ他のスタッフの手術だで流れに流れて、今の時期になったという。辛い。もっとも未履修ということで、仕事に出てはもらっても、介護保険法上の介護職としてはカウントしていなかったので、運営基準違反ではありません。人数は余裕をもって確保する派やで。

 私も水面下で何かしら資格を取れ取れ言われておりますが、せっかく通信講座とか受けるなら手芸のやつにしたいんだわ。もう今の仕事したくねえ。金輪際したくねえ。介護事務なんかの民間の資格は、どちらかというと面接用だから、現場で従事している人間が取ってもさほど意味がないんよねえ。まあ、まったく未知のサービスをやっている事業所に転職したい人はいいかも。通所系から施設系とか。

 オンライン受講の手伝いで、わしの休日はつぶれたわ。

ナム・サンダー!!

 主人公は宇宙から飛来したミカド一族の血を引く皇子に違いない。多分暗黒地に隠れ住んでます。やんちゃ姫も「あははははは、打ち首じゃあ」と哄笑しながらロボットで街を思うさま破壊しそう。

※アニメ一休さんに出てくる寺社奉行、これまでずっと「しんえもんさん」だと思っていたのに正しくは「しんうえもんさん」だったと知って、衝撃のズンドコ。どちて。

金印亭紅水晶だとぅ

 えらくゴージャスな名前。レッツら開運という感じでステキです。講談の神田紅先生の教室の生徒さんらしい。もしかしたら紫水晶さんとか虹水晶さんとかもいらっしゃるんでしょうか。紅と掛かってねえとか言わない。爆裂水晶さんがいらしたらちょっとお会いしてみたいかも。ファンキーな講談が聴けそう。返す返すも残念なのですが、今年5月に円教寺さんで神田紅先生の講談が聴けたらしいんですよ。今佐賀新聞のサイトを検索していて知りました。まーた私に断りもなくっていうのはいい加減書き飽きてきた。なお円教寺さんは真宗のため、檀家でない上に(家が)浄土宗の私が出向けば、「おちばたきー」と歌いながらお庭の柘榴の木に数珠で縛り付けられて、お隣のお菓子屋さんの多良岳慕情という最中を無理やり鼻の穴で食べさせられるかもしれませんけれど、その程度のリスクで済むのであればちょっと行ってみたかった。怒られる前にはっきりさせておきますけど、あくまでも私の妄想ですからね。苦情禁止。

 先代のご住職(という呼び方でいいらしい)が亡くなられて、娘さんが跡を継がれたという話は伺っておりました。講談教室にも通われていたんですね。

 今後も時々チェックせねば。

楽天でハーバリウム用ガラスペンを見つけた。万年筆用インクを使いたいのでこっちを買ってました。打倒ボールペンとか言わずに平和的に共存しますよ。USBキットと一緒に文化祭に出すよ。

※……( ゚Д゚)

いまだきほんのき

 ほの字に進めずじまいだというのに、とうとうフェリシモのかぎ針編みキットの最終便が届いてしまいました。どうすんべ。え、わしゃどうすんべ。