どうしましょう。出来るだけ早く織りあげたいと、3-1の平の目の入った網代を織っているんですが、下手すぎて笑う。昔はずいぶん助けられたし、ほとんど誰も織りたがらない悲しい図案なので、れすきうしたい気はやまやまながら。これに関しては逆に昔より下手になってない?
配色に関しては、紫のペン軸には合うと思います。葵と生成りと桜の組み合わせ。ストライプが綺麗に嵌まるといいな。

すごかしま!ものづくりドリームデー~ここから始まる君の夢~という、私もワクのムネムネを抑えきれないイベントが開催されるそうです。どこも事前申し込みが必要とのこと。明日23日から、電話もしくはQRコードでアクセスできるフォームより申し込みできるようになるという古き言い伝えが、人口にレッツら膾炙。でもね、今気づいたんですが、対象は小中学生らしい。そうか。50代はあかんか。そういうことなら「お金のかっこいい数え方」に(*´Д`)ハアハアした時間を返してほしい。

全然関係ないですが、大先生から頂いた江戸紫、中糸のくせにやたらと太いことが判明しました。糸を通していて何か変だと思うた。おおよそ1.5割増し。一色で織る時に使った方が無難なよう。
ウラシマ効果ってそういう意味ではないよと突っ込まれるのを待ちながら書き進めますよ。
せめて二ヵ月に一度は教室に参加しよう運動を実施中の不肖私、提出物もあったので、今日は重い腰を上げて教室まで行ってまいりました。しかーし、図案を忘れ、昼に飲む薬を忘れとやらかす始末。でももっと壮大な忘れ物をした人もいたのでセーフ。図案に関しては、昨日まで織っていた文様を印刷してはいたんですけど、実は昨日糸替えをしていて間違えてしまってブチ切れて解いたという顛末がありまして、もう織りたくねえと平織りぶっこんじまったわけですよ。今朝別の図案を印刷してから出かけようと算段していたのに す っ か り 忘 れ て 出発しちまって、エイブルに到着した時には後の祭り。
Iさんがプライベートで大変だったという話を伺ったり、いろんな人がどんどん上達しているのを見てびびったりする傍ら、大変な事実も判明。
わし、成人式以外にも簡単な記念品を作らんといかんみたいよ。担当する数は少ないとはいえ未経験すぎていろいろ謎。たまにしか行かない&LINEではすでに地蔵化しているので、まったく話についていけていないです。いろいろ調達するものもあるらしい。さっぱりまったく把握できておりませんけれど、とりあえず作って持って行って、封入の仕方はその時に教えてもらうことにします。
唐突ですけど、糸掛けの仕方って所属している会によって全然違うわけですよ。佐賀錦振興協議会さんとか、糸がやたらと長くてビビる。鹿島錦保存会では経紙を定規で上下から挟んで――という方法を取るのですけど、たまに一緒に使う洗濯ばさみが滑ってぴょーんと飛んでしまったりするのですね。おお生きとるわいとか言うとる場合ではない。なかなかゆゆしき問題なわけですけど、今日ユートクで可燃物用のゴミ袋を購入するついでに文房具コーナーを漁っていて、よさそうなもの発見。
すべり止め付きリバーシブル定規やで。ユートクよりAmazonの方が安いことを知り、すでに店頭で買った私はよよと泣き崩れておりますが、これで今後は快適に糸掛けが出来るってもんです。洗濯ばさみよもう逃げられはせんぞ。問題は耐久性かなあ。
今織っている青海波横向きバージョンが思ったほど楽しくないので、5cmくらいで切り上げて、次は糸掛けをして織るべし織るべし。