ボディソープを久しぶりに買いました

 以前父が定期購入していた健康食品のポイントが貯まりに貯まった時、自然派のせっけん系液体ソープに交換したんですよ。それも2ダース。これいつになったら使い切るん……と途方に暮れながら体を洗い続けて数年、ようやく最後のボトルを使い終え、念願の新しいボディソープを買ったという運び。使用期限から目をそらし続けた生き方をこれを機に改める所存。相変わらず私に断りもなくこの業界もいろいろ進化しとる。テレビを全然観ない=CMも知らないため、何をどう選んでよいのかわからず、ベタなニベアを買いました。正しくはボディウォッシュっていうらしいよ。商標の関係?

 なんか知らんがええ香りや。

 今日の鹿島錦教室はどんな感じだったんでしょうね。多分9/10には参加できます。ちゃちゃっとレセプトを済ませてから参ります。

バーバピカリよ( ゚Д゚)

 しつこくバーバパパネタ。青い体色のバーバピカリは発明家という設定なんですが、とあるエピソードを観たらかなりのポンコツ。

「鳥はいいなー空が飛べて。僕も飛びたいなー。よし、空を飛ぶ機械を作ろう」と宣言した後、自分の部屋まで急いで飛んでいくんですよ。背中に羽を生やして。

 どないなん。

 そんなことより検索をして見つけました。わたしが幼い頃に観ていたバーバパパ。今観ると変形の自由度が極端に高いことに驚きます。声はスネ夫とのび太。バーバートリック♪ バーバママ始め女性陣って、殻付きピーナッツかボーリングピンみたいじゃないですか。

運営指導も受けたくねえ

 27日の集団指導(県下のサービス提供事業者が集まって、資料をひたすら棒読みされるのに耐える新手の拷問)も充分にイヤイヤなのですが、県内の各事業所を順繰りに指導していく運営指導の通知も届いて、さらにイヤイヤ。もしかしたらそろそろ指定更新? その書類も私が作らんといけんの?

 ひいいいい。

 指導の前日に玄関マットで隠すようにして、落とし穴を掘っておこう。私が真っ先に落ちて中に一日こもってしのぎます。何か涼しそう。

※懸案だった作業、9割9分完成しました。間に合ったのは奇跡よのう。後は土日で総仕上げをせねば。

父が勘違いしていた

 最近汗スメル関連の投稿が物議をかもしたらしいですが、実は私も、夏場に限らず、足スメル対策として毎日靴下を履く前にデオドラント剤を塗布しているわけですよ。何の気なしにやっていたんですけど、ある日父が「まだ治らんとか(;´Д`)」と訊いてきたので「( ゚Д゚)?」となりまして。

 話を聞いたら皮膚疾患で薬を塗っていると思っていたらしい。どうすんべ。

※この暑い中、27日の県主催の集団指導行きたくねえ。

編みと織りは違うんやで

 結構いますよね、織りと編みの区別がつかない人。ナレーションに関して脊髄反射で訂正したいところですが、バーバモジャがパパの不注意で丸刈りにされ、その毛で(ほぼ)全身タイツを織って着せるという内容がシュールすぎて「んなこたぁどうでもいい」となる不思議よ。

午後からの受診でしたが

 午前中に家を出て、まず嬉野市内の業務スーパーに行き、果物星出身の父から頼まれたフルーツのカンヅメをまとめ買い。そのままかかりつけ医に――と思いましたが、時間が余りまくってしまったため、DAISO目当てに武雄のゆめタウンまで足を伸ばした次第。伸ばしすぎて痛い、足が。本当なら車の中でクーラーを効かせて病院の駐車場で軽食を取りつつ時間をつぶす予定だったんですけど、この間も書いた通り、車のクーラーが効かねえんだわ。ガスか。やはりガスなのか。走っている時だけは、外気取り込みモードであれば、かろうじてやや冷たい風が出てくるので、日中は止まったら死ぬマグロのように車の運転を続けなければいけなくて、それならいっそのこと武雄まで行くべとあいなったわけですよ。ディーラーのところに持ち込んで点検してもらうほどの時間はあいにくなかった。

 なんですかねえ、ゆめタウンに行くのは久しぶりだったので、まずいろいろレイアウトが変わっているのに驚きました。まーた私に断らずにやったか。やりやがったか。だいたいが武雄のゆめタウンは佐賀市のゆめタウン(魔境)ほど広くはないため、方向音痴の私でもほぼ迷わずにすいすいすーと店内を散策できるのですけど、以前メンズ服のコーナーがあったあたりにパンプスとかミュールとか並べてあってびびった次第。なんか1Fには3コインズが出来ていたよ。こじゃれたスペースを作りやがってよう。無印良品もオープンするんだってさ、10月には。どうすんべ。

 受診をして、数値が悪化していたので微説教をくらい、帰宅した時には、おー、スズメバチの巣もしっかり駆除してもらっておりました。ありがとう建設会社。さすがに仕事が早い。請求書もはよ。

※採血を失敗されて、二か所に針を刺されたため、注射痕がドラキュラに噛まれたみたいになっております。ふう。

村岡屋と村岡屋総本舗は違うんやで

 さが錦は村岡屋の製品であって、村岡屋総本舗ではナッシング。みだりに混用せんように。間違えると小城佐賀紛争が勃発しますよ。お互い冷凍アンコをぶつけ合ったらどうしますか。私の場合は即座に拾いに行くことを宣言しよう。地面に触れた時間が3秒以内なら大丈夫と自分に言い聞かせ。

 名称問題は佐賀錦と鹿島錦の間にもあるので、平和的な解決をはかるために、もう本来の「お組物」「組錦」に戻してはどうかと思わないこともないわけではないこともない。そこに至るまでの暫定案としては、足して二で割る方式を採用、ただしこの場合は三で割って、「(鹿島錦+佐賀錦)÷3=錦錦」にしてもいいかも。愛称はきんきん。可愛くないですか、きんきん――なんて無理やり話をつなげていますが、ごめんなさい、急に「なるほど! ザ・ワールド」が懐かしくなっただけです。名称とかどうでもいいです。「はい消えた」ってことでジャンピングチャンスしながら定期受診に行ってまいります。

明日は受診なので

 もう寝ようと思ったらYoutubeが学天則を薦めるもんでよう。寝そびれちまったよう。日本初のロボットとも言われますよね。からくり人形も可愛いけど、学天則の悟りきった表情もたまらん。多分人類を見下していますよ、やつは。それにつけてもこの造形センスよ。もともとの製作者の西村真琴博士は二代目水戸黄門である西村晃のお父さん。その関係で、映画帝都物語では、西村晃が父親役を演じました。さらっと書いたけど帝都物語ってもう何年前の映画だ。

 著作権的にあれなので紹介はしないながら、Youtubeに英語字幕のつけられたフル動画がありました。やれやれ。

 今度こそ寝ます。おやすみ人類。

※嵐山のオルゴール博物館にあるオートマタのショーを観たくなっちゃった。

よほど厭やったんや……(´・ω・`)

 マイケル (´;ω;`)ブワッ

 ハンマーダルシマーの動画って押し付けがましいものが多いイメージだったんですが、この方の演奏は妙に心地よい。音量は低めの方にして聴いています。金属弦の残響って苦手なんですけれど、曲調もあいまり、これはよきかな。

高校野球やってんすか

 相変わらず私に断りもなく始まりやがってよう。

 何を隠そう、私も以前甲子園の優勝投手と仕事で接したことがあるんですが、無条件に体デカかったよ。物理的な存在感に圧倒されたよ。でもその方の同僚曰く「イライラするほど安全運転」の人らしい。

 個人的には甲子園にはなんの思い入れもないため、優勝投手云々に関しては「ふーん」で済ませましたが、野球をやっていた同級生に言わせれば、欣喜雀躍の極みだったそうな。

 世の中そんなもんさね。

※独り暮らしをしていた時にごくたまに買っていたくらいで、生きてきた間米に困ったことはない兼業農家でございます。したがって令和の米騒動とか言われてもピンと来ない。平成の時もどこ吹く風でした。そういやおすぎさんが「米がなくてもスパゲティがあるだろう!!」ってぶち切れていましたよね、あの時。マリー・アントワネットみたいと思ったもんさ。実はマリー・アントワネットが言ったケーキというのはブリオッシュらしいよ。まあ私はそんなこと言っていない説を支持します。