当ブログは鹿島錦保存会の公式ブログではございません。したがいまして、ブログ内の投稿記事も会全体の見解ではなく、あくまでもブログ主の私見となります。その旨悪しからずご承知おきください。入会申し込み等の鹿島錦保存会関連の問い合わせは、事務局のある祐徳博物館までお願いいたします。
【お知らせ】
固定ページ部の公開を再開いたしました。資料室は多分一生編集途中のままだと思います。今年もドメインを更新して継続するかどうかはいまだに思案中。knbrocadeに変えてえ。
【鹿島錦保存会初心者組予定】
当ブログは鹿島錦保存会の公式ブログではございません。したがいまして、ブログ内の投稿記事も会全体の見解ではなく、あくまでもブログ主の私見となります。その旨悪しからずご承知おきください。入会申し込み等の鹿島錦保存会関連の問い合わせは、事務局のある祐徳博物館までお願いいたします。
【お知らせ】
固定ページ部の公開を再開いたしました。資料室は多分一生編集途中のままだと思います。今年もドメインを更新して継続するかどうかはいまだに思案中。knbrocadeに変えてえ。
【鹿島錦保存会初心者組予定】
唐突ですけど、糸掛けの仕方って所属している会によって全然違うわけですよ。佐賀錦振興協議会さんとか、糸がやたらと長くてビビる。鹿島錦保存会では経紙を定規で上下から挟んで――という方法を取るのですけど、たまに一緒に使う洗濯ばさみが滑ってぴょーんと飛んでしまったりするのですね。おお生きとるわいとか言うとる場合ではない。なかなかゆゆしき問題なわけですけど、今日ユートクで可燃物用のゴミ袋を購入するついでに文房具コーナーを漁っていて、よさそうなもの発見。
すべり止め付きリバーシブル定規やで。ユートクよりAmazonの方が安いことを知り、すでに店頭で買った私はよよと泣き崩れておりますが、これで今後は快適に糸掛けが出来るってもんです。洗濯ばさみよもう逃げられはせんぞ。問題は耐久性かなあ。
今織っている青海波横向きバージョンが思ったほど楽しくないので、5cmくらいで切り上げて、次は糸掛けをして織るべし織るべし。
30分だけですけどね。どうにも眩暈がひどくてレッツら早退。エクセルのセルがゆらゆら揺れて見えるくらいだったのでモームリと思った次第。慣れた田舎道ということもあり、運転は何とかできたから良かった。
帰宅後したたか休息し、敬老の日ということで両親に普段より良い肉を食べさせて、先ほどから鯉昇師匠の御神酒徳利を聴きながら余り糸で試し織をしているところです。五段目を途中から思い切り拾い間違えていますが、どうせ使わない部分なので気にしない。明日と明後日で余り糸を使いきって、あぐりに3色分の糸を巻いて教室に行くのが理想。久しぶりの参加ですけど、午後から用事があるので、11時10分頃には失礼するかも。製作体験用の布を持っていくのを忘れないようにしないと。
教室で中台で織るのは何年ぶりでしょう。自前の中台を持っていくのは初めてですね。実は大台も持っていたりします。私が作りたいものはたいてい小台で事足りるので、二台体制で臨むにしても、小台とほぼ同じサイズの佐賀錦用の中台を使うことにします。佐賀錦用の台を鹿島錦の教室に持っていくのがはばかられる――多分処される――と考えて鹿島錦の中台を引っ張り出したはいいものの、家族に秘密基地呼ばわりされている狭い防音室内では持て余す羽目になっちまって悲しいくらいにハメハメハなわけですよ。
ハメハメハメハメハすぎて辛い。
※御神酒徳利はいろんな噺家さんが言葉を間違いがち。正しくは「ごいんさん」ではなくて「ごんいさん」やで。艮為山。素人がやっているという設定だからわざとなのかと思ったけど、誰も気に掛けていない説の方が信ぴょう性がある気がする。
※10/7は不肖私の52歳の誕生日&研究科と初心者組の合同教室ですが、レセプト前で仕事優先ということで教室には参れません。年に三回くらいしかお会いしないマダム達に幸あれ。そんなことより来月下旬でわしゃ鹿島錦を織り始めて九年目やないかい。いつになったら上達するん。