私の中ではMr.助さんこと里見浩太朗版水戸黄門にも佐賀錦がちょこっと出てくるという情報をゲットしました。しかし。しかーーーーーし。
水戸老公(里見浩太朗)一行は、この地の名産織物「佐賀錦」の織元で、職人の見事な仕事を見学しながら佐賀に着いた。佐賀錦は老公の叔母が考案したと伝えられる織物で、老公には格別の思いがあった。(https://www.tbs.co.jp/mito/mito35/2.htmlより引用)
て――え? え?
ご老公の叔母? え? 織元? 職人?
まず佐賀錦を考案したのは鹿島藩九代藩主夫人の柏岡の方こと鍋島篤子様&側近の並木多仲。ちなみに九代は鹿島藩独自の代の振り方で、佐賀藩の認識では七代扱いです。そもそも黄門様は家康公の孫だから時代が全然違う。佐賀錦の源流である鹿島錦、およびその初期の呼び名であるお組物が創案されたのは、柏岡の方の没年から察するに、おそらく家斉公の時代あたり。
明治になるまでは鍋島家中の限られた子女のみが織ることを許されていたので、少なくとも当時は織元も職人も存在しない。勝手に歴史作っちゃダメ。
蛇足ながら、創案者の一人柏岡の方に関して、「鹿島藩のご後室」と紹介してある佐賀錦のしおりがあるようですが、後室というのは夫を亡くした後に用いる言葉なので、これも間違い。鍋島直彜公は当時はまだご存命。並木多仲に創案の労を讃え織之助の名を与えたのは、おそらく直彜公。なお直彜の読み方には「なおのり」「なおつね」の二つの説があるようなので、個人的にはそちらをはっきりさせてほしいところ。
息切れするわわしも。
※鹿島城――厳密には鹿島陣屋――の残り香を堪能することができる朱塗りの門を観に鹿島高校まで行ったことがある人は、佐賀錦の織り手の中に何人いるのかなあ。