ミカンの前はサフランやったんやで

 太良町もそうですが、鹿島もミカンが農作物の主流になる前は、サフランの栽培が盛んでした。うちのすっかり荒れ果てた果樹園も、昔はサフラン畑だったという話。

 以下、https://www.city.saga-kashima.lg.jp/main/36446.htmlより引用。参加費無料だそうです。会場は例のSAKURAS。

9月28日(日曜日)13:30~
 サブテーマ:健康・産業・町づくりから考える鹿島市のこれまでとこれから
(司会)長崎放送株式会社 斉藤 絹子アナウンサー
1.開会
2.挨拶 13:30~13:35
3.発表 13:35~15:05
(各30分:発表20分、質疑応答10分) 90分
○鹿島における脳ドック研究 ~脳から考える健康・長生きとは~
   ・佐賀大学 医学系 鈴山 耕平 講師
○鹿島錦の記録保存と鹿島市三河内のAkaitoサフラン染めワークショップ
@Akaitoハウス 鹿島市能古見早の瀬地区
・佐賀大学 芸術学系 石井 美恵 准教授
○肥前浜宿の歴史的町並みの魅力とこれまでの歩み:佐賀大学での取組みの秘話
・佐賀大学 理工学系 三島 伸雄 教授
休憩 15:05~15:15
4.パネルディスカッション 15:15~15:50 (35分)
ファシリテーター :サガつく!春口 達也 代表
パネラー:佐賀大学 医学系 鈴山 耕平 講師
              佐賀大学 芸術学系 石井 美恵 准教授
              佐賀大学 理工学系 三島 伸雄 教授
              有限会社馬場酒造場 馬場 嵩一朗 様

 参考にこちらもご覧あれ。久しぶりに観て気づきましたよ、私は。Fさんの台、緊張のあまりか、起こし板の向きが逆( ゚Д゚)