無事織れましたが

 織ることは出来ました。ただ、勝手が違いますので、慣れるのに時間がかかりそう。そんなことより一本経紙を切っちまって心の方も折れました。辛い。

 そういうわけで、お待ちかね100均材料を活用した簡易鹿島錦(佐賀錦)織り台の最終報告です。もともと半端な余り経紙をどう処理するかに頭を悩ませて始めたことなのですけれど、端的に書くと、「無事織れました」。ただ、いくつか難点=要改善点あり。

  • 経紙の幅が狭すぎると綾織が難儀。3cm幅でもくじけそうに。幅によっては平織り限定で織るのが無難そう。
  • 巻台のような張りの微調整が出来ないため拾いづらい。裏から指で抑えると楽に拾えました。
  • 平織りは思ったより織りやすいのですが、押さえの時に抵抗感が全くなくて、普段とは感覚が違いすぎ。

 それにしても、あぐりを引いていて「ぷちっ」と経紙が切れる音がした時はのけぞりました。

 まあ、材料由来の軽さが幸いして、旅先での手慰みにはなるかなとは思いますが、やはり引っ張り紙はあった方がいいなと実感。以下、久々の写真付き実験レポート。

 頑張る私に「中台と小台を組み合わせて織れば一切余りは出ない」は禁句。

【台の準備】

 使用したのはDAISOで調達した木の板と植木鉢用のスタンド。

シール部分のアップ。

 植木鉢スタンドはそれぞれ足代わりにしました。

 木工用ボンドで接着して重しをして固定。物置のクランプを探すのが面倒で手抜き。

 このまま一日置いて感想。

【経紙の準備】

 今回使用した罫紙は金属光沢なのですが、ほんのりレインボーが入っていて、水面にオイルを垂らしたみたいな感じ。台をくるっと囲むようにして両端を継ぎました。実はこの経紙、越前屋さんで販売されている一般的な経紙の規格よりも短かったりします。

 裏側ですが、もともと組み合わせて使う植木鉢スタンドを足にしているので、それぞれ切り込みが設けてあります。少なくとも上に出る部分だけは整えたいという人は、私とは逆に使った方がいいかも。

 全体を整えるのはそもそも無理ゲーということで、織りに必要な部分にだけ竹串を差し、綺麗に洗ったかまぼこ板を起こし板にしてセット。

【実際の織り】

 まずは捨て織り。これだけ幅が狭い(3cm)と、何の抵抗もなくすうっと入っていきます。

 シンプルな図案で綾織り。糸はACB諫早店で以前たたき売りされていた一巻50円wの今様色。

織っている途中でぷちっと音がして経紙が切れました(´Д`)

 修正してまでは……と思い、居直って平織り再開。幅が狭いせいで詰めるのが思ったより難しく、一本分の隙間が異次元に飛ぶまで結構かかりそう。織りづらくて岸が汚い。

 綺麗に織りたいなら、面倒でもきちんとした台を使った方がいいに一票。まあ、遊び織りとか配色確認のための試し織には使えそうな印象。材料費220円は魅力的。最悪板が二枚あれば織れますからね、鹿島錦も佐賀錦も。

 せっかく立てたので、暇を見てちょこちょこ織ってベルト状の平織りを完成させます。次回の実験はブレスレットメーカーの転用。巻台みたいに使うにはどうすればいいんだろう。クリップ? クリップ最強?

※あぐり(あばり)はもともと漁師さんが網を修繕するための道具。したがって本家本物の網針が流用出来ます。17cmくらいあれば10cm幅くらいまでの経紙は織れそう。先がとがりすぎですので削った方がいいです。竹製もあったけど短すぎた。ちなみに私が持っている中で一番短いあぐりは25cm前後。長いのは60cmくらい。

※すくいベラはあぐりより短くても用が足ります。向こう側に通すかと幼いかの違い。若干短いですが、牛骨製とかあった。厚みがありそうなのでこちらも薄くした方が使いやすそう。ただ本当に狭い経紙しか織れなさそうですので、35cmあるこういう竹ベラを加工した方がいいかも。

※土台狭すぎると色を入れても二色くらいでしょうし、色ごとに目を拾う方が効率的なので、解きベラも要らないでしょう。大ベラはこれとかこれが使えそう。

※あぐりを作れる職人さんは、こちらではいなくなりました。手持ちのあぐりは大切に。私も死守します。まあ小器用な人は自分でも作れるそうだよ。