李下に冠を正さずは至論であった

 Xで胸ポケットにiphoneを入れていた人が盗撮を疑われたと投稿されていて、誤解されるような行動は慎めという意味で使われる「李下に冠を正さず」が至論であったことが無事証明されましてございます。それにしても勘違いされた人大変だったね。ちなみにたわわに実ったスモモの木の下で冠を正すと、それを見た人からスモモ泥棒だと間違えられるからやめときやーという意味ですよ。

 神戸で女性専用車両に知らずに乗り込んだ後、五秒くらい経って状況を把握し、顔面蒼白になった過去の私に、当時はまだ販売されていたチェルシーとともに送りたい格言ランキング暫定一位です、今のところ。

※暫定二位。拾い。

長崎風焼きそば……だとぅ

 扇辰師匠のインスタで辰之助さんが召し上がっていらした「長崎風焼きそば」って何ぞと思ったら、あにはからんや、皿うどんでした。通称パリパリ。ちなみに私が大好きなマファールは通称よりより。

 ところ変わればよのう。でもリンガーハットは全国展開しているはずだから、皿うどんで良さそうだけどね。

糸を掛けてはみたものの

 11段下にミス発見。遅々として進まないけど戻るか。

 いい加減腹をくくって織らないとね。ノルマはこなすけど教室には気が向いた時にしか顔を出さない、優良幽霊会員が現時点での理想。

※今でも自分が鹿島錦を織っているという事実が不思議でならなかったりして。子どもの頃から各分野の匠を扱った番組を観るのが好きで、いつか職人になりたいと願ったりもしていましたから、生計は立てられないながらも、錦を織れるようになったのが誇らしくすらあります。下手だけど着実に上達しておりますよ大先生(‘ω’)ノ

ミシンを目の前にして思う

 具体的な行動を伴わない「やりたい」は、渇望ではなく願望に過ぎないのだと。購入以来いまだに電源すら入れていません。やばい。

 とりあえずボタンが取れたまま放置しているジーンズが二着あるので、それを補修します。否、雑な作業で満足すると思うので「ほしう」。

※佐賀錦の織り手さんで鹿島城址を訪ねたことがある人って、果たして何人くらいおいでなんでしょう。「こんな立派な門を通って学校に行ける生徒はうらやましい」なんて おべっか おっしゃる方もおいでなくらいにはそうそうたるたたずまいをしている例の朱門さん、実は生徒は誰も通らねえんだわ。下足箱まで遠くなるから。

まあ綺麗

 マステが。明日はちょっと織ってから、糸掛け後半戦の準備。後七本分の目を確保すればいいので、六本掛けて一本大ベラ挿せば終了。

いえ別にライオンを飼っているわけではございません

 誰にともなくそう言い訳しながら食材をまとめ買い。不詳わたくし、肉や魚を買うのはエレナかララベルと決めております。もっとも肉に関してはたまにS水肉屋もあり。実は町内のエレナでは、毎週土曜日および29日などに、大量に肉の入ったメガジャンボパックが並ぶんですよ。そういう日にそこそこの量の肉をまとめ買いして、小分けして冷凍しておき、その時々で使おうって寸法。以前は作りたい物に合わせてその日に買っていましたけれど、こう物価が上がっちゃあようということで、苦肉の策。肉だけに。

 とりあえず今日買った分は小分けにして冷凍庫に放り込んでおきました。本当は下味を付けた方がいいんでしょうけど、今はそこまでやる気はなし。

 午後の予定ですが、とりあえず昼寝。