今日は初心者教室の日ですね

 今年初めてということで、皆さんお昼時にはこぞって白石名物モチすすりに興じていらっしゃらないかと淡い期待を抱いてみたりしております。今日も仕事@隙間休憩に更新しながらせっせと請求書作りの私は、昼休みにはいつもの通り自律訓練法。19回目終了/目標1000回。一回当たり3分程度なので5回くらいできるかと思ったんだけど、相も変わらず眠くて眠くて。何でこんなに眠いんでしょう。ちょっと休んでからやろうとクッションに体を預けて目を閉じて開いたところ、当人は一瞬のつもりだったのに10分以上経過してやんの。不思議でたまらない。まあ連日鹿島錦と編物のコンボで必要以上に夜更かしするからってだけの理由なんですけどね。その割に織るのは全然進まなくて辛い。嗚呼辛い。

※Youtubeでモチすすりに挑戦している人を見かけたんですが、ぬめりを取らずにやっていらしてドン引き。それ絶対やったらあかんやつ。さすがに危ないため、コメント欄で指摘しようかと思ったけど、他の方がすでに注意されていたのでやめました。実行まではせず、本家本元の動画を観るだけで満足いたしましょう。やりゃあいいってもんじゃないんよ。時には一歩退きましょう。

 

危なかった

 請求書作成中に実績のケアレスミス発見。慌てて国保連に取り消し依頼を送信し、居宅に連絡。実績の修正をして再電送で事なきを得ました。これが一回確定してからだと、サービス提供事業所の過誤だの、居宅介護支援事業所の修正だの、いろいろと手続きが増えて面倒なわけですよ。

 焦って取り消し済の伝送ファイルを削除しないまま新規作成しようと試みて、エラーが頻発して「?」となりましたが、無事間に合って良かった。

 一応仕事もしているよというアピールでございました。

片付けトントンすっかりご無沙汰

 モザイク満載馬吉ハウスに朝から衝撃を受けました。さすがはなめくじ長屋の系譜とおののいた次第。せっかくですのでおすそわけ。片付けトントンの動画を観たくなっちまったよう。世界に広がれお片付けの輪。

 輪。

※馬吉さんのいわゆる大師匠こと志乃パパ。

※おおおお、1:00から写る引きで撮られた平織り綺麗ー。平織りって誤魔化しがきかないから技術力が如実に出るよね。サムネの鹿子の色合いも良さげ。シャワー台は貴和製作所のやつですね。

面ファスナー要らんかったわ

 貴方も私も興味津々の100均材料の簡易鹿島錦&佐賀錦織り台その後。面ファスナーを一面に貼った挙句に「これ要らんわ」とブチ切れながら剥がしたところです。当初想定したようにくるっと輪になるように経紙の端を貼り付けるだけで良かった。さて準備すんべと手元にある古い経紙のうち、細くてそのまま台に立てると織りづらい物を床に並べて、ためつすがめつしてみたところ、長さが三種類あって愕然としているところです。一般的な規格やないんかい。起こし板の高さで調節する以外ないかも。ちょうどいい機会なのでそれぞれ長さ別に分けました。ぴったりサイズが合うものはいつもの台に並べて立てます。

 簡易織り台だと、織るにしても5cm幅くらいが限界かなあという印象。試し織のために3cm幅のものを立ててみたところですが、何か妙に細い気がして、念のために確認したら、おージーザス、割数が45でした。辛い。長さも通常の規格より若干短いおかげで、かまぼこ板さんが奇跡のシンデレラフィット。45割に合わせるのは一般的には細糸ですが、どのみち試し織りでしかないので中糸で織ります。

 まあ、旅先での手慰みには十分かも。引っ張り紙を貼る必要がないから、デコパージュもし放題。新幹線やホテルで織ることを想定しています。3cm幅でも、きちんと織れば、ピアスとかイヤリング、ピンブローチくらいは作れますからね。

 週末に試し織りしつつ写真を撮ってから記事にまとめます。最初はヘラとかも100均材料で代用しようかと考えていましたが、今さらいろいろ買うのもようということで、手持ちの短い煤竹あぐりコレクションを使うことに。プラの網針のURLの紹介くらいはしますよ、もちろん。使いながら改良していければいいな。

昼休みが(半分)削られたでござる

 今月開始のオンラインの研修会に向けたオリエンテーションの手伝い(もちろん受講する側)のために、昼休みの半分が雲散霧消。そもそもPCに関する知識もないしZOOMも使ったことがないに等しいから本当はやりたくないんですが、同僚のマダム軍団は輪をかけて詳しくないもんでよう。いつもど底辺の争いを繰り広げた挙句、 ただのネット中毒でしかない 私が制することになり、いきおい白羽の矢が立つわけですよ。刺さりまくりで辛い。痛い。もっとも今回はそこそこ機械慣れしたPCユーザーのマダムなので、きっとすぐ操作を覚えて、私より使いこなせるようになるでしょう。なれるといいなの精神で手伝う所存。

 だいたいZOOMなんて年に数回しか使わない関係でアプリ更新も一切されていないんだわ。この間なんて事前の接続テストの時間ギリギリで更新作業をさせられちまってよう。今回は苦い思いをせずに済むように、昨日のうちからWindowsのアップデートの確認をして、アプリも更新して、いざ本番ということで、昼食@お腹を壊しているのでおかゆさんを自宅で食べた後とんぼ返りした――と、そんな流れ。羹に懲りて膾を吹くって諺は、こういう時に使うんでしょうね。

 自律訓練法は昼休みに集中して取り組むようにしているせいで、今日はまだやれずじまい。右手の腱鞘炎がひどくなってきて、織ったり編んだりがしづらいので、今夜簡易織り台の仕上げをしつつ取り組んでみます。早く1000回の目標を達成して先に進みたいのによう。

 よう。

※もうCMの類は、スキャンダル要素皆無のAI動画に任せた方がいいのではないかと思ってみたり。

アメリカ人の愛国心舐めすぎ

 それにしても日本製鉄はなんでUSスチールを買収できると思ったんですかね。経営云々の話ではなく、少なくないアメリカ人の持つ強烈な愛国心という障壁をどう乗り越えるかという次元の問題なのに。日本人が、社員や元社員を除き、日本製鉄という名前に特に帰属意識を覚えないのと同じレベルで考えたのかなあ。だいたい利益がどうとかいっても絶対通じないって。思索に基づく反感ではないわけだから。買収するなら、日本製鉄側がUSスチールに名前を変えるくらいの譲歩を見せないといかんのやないの。あ、宇佐に本社を移転して「USAスチール」にすればいいのか。

 まあ、訴訟の和解案として提示されるかもしれない違約金の支払い免除という道を模索しているという可能性もなくはないか。いずれにしても私個人とも鹿島錦とも何のつながりもない話なので、この件に関してはこれで打ち止め。

 要は「過不足ない形で自分の思い通りに動いてくれる他人はまずいない」ってことよのう。

佐賀錦の人形も展示されているとか

 太良方面からなら、毎度お馴染みゆめタウンへと向かう途中に看板が出ている「志田の蔵(志田焼資料館)」で、木目込み人形の展示が開催されているとのこと。

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20250107/5080018671.html

 3月末までだからまだ時間ある( *´艸`)

 マグカップを買うついでに行ってみようか。

目標回数を増やしてみた

 500回を目途にしていた自律訓練法ですが、目標回数を増やして、1000回にしてみます。かつ、1000回を達成出来たら、このブログを閉じることに決めました。別のプラットフォームに移動して、別名義・別内容で、本来やりたかったけれど長らくストーカーのせいでやれずじまいだったことに取り組みます。皆もストーキングはしたらあかんよ。

 もっとも、ここはここで私の人生が散りばめられているので、いきなり全てを閉じるのは忍びない。そういうことで、ブログ部を非公開にする代わりに、以前公開していた鹿島錦関連の固定ページを復活させて、しばらく置いておく予定。特に資料室は出来るだけ充実させておきたい。後ね、会員有志の協力を仰いで、きちんとしたカメラと撮影ブースできちんとしたWEBギャラリーも作りたいんよ。将来、保存会退会に至った暁に、完全撤去ということで。

 まあ、とりあえずそういうことで。まずドメインのknweaving.workをknbrocade.workに変えることから始めないといけません。混乱しないようにしばらく転送させないといけないでしょうから、しばらくは両方保守せんといかん――と思ったけど、brocadeってweavingよりも下位の概念のはず……だから、まあ現状維持でいいか。

草に聴くという新福信夫氏の随筆集で、故井手久美子先生による紗綾の会設立の簡単な経緯などが紹介されているのを発見。

一通り設定完了

 moto64gが届いたので、設定にいそしんだりして。マイクロSDHCに落語やらお気に入りの曲やらまとめて放り込んでみたところ、一部音声ファイル名が文字化けしてしまいましたが、多分舶来アプリの問題。後で名前をローマ字表記に変更します。しばらくネットしたりBluetoothでEcoh Popとつないだりしてみた限りでは、前評判通り結構快適。そもそもがPCユーザーで、高齢者向け低スペックのエントリーモデルで充分なスマホライフしか送っていませんしね。わしはこれでしばらく安泰じゃ。スマホに関しては明らかにライトユーザーなんだわ。

 端から何の期待もしていなかったカメラ機能の件ですが、マクロは案の定壊滅的。わしの技術では不足する機能をカバーできん。オリパさんの古いデジカメのスーパーマクロの方にまだまだ軍配が上がります。これがiphoneとかだとまた違うんでしょう。あいにく使ったことないから、わからんちんどもとっちめちん。普通に広角側で寄って撮った方が、絹糸の具合もはっきりわかるような気がします。まあ、スナップとか記録程度と割り切っての購入だし、デジカメはデジカメで楽しむために持ち歩きたいので、特に不便はないでしょう。購入を検討している人は、ガジェット系のYoutuberの動画でしっかり調べてたもれ。

 広角レンズで無理に撮るとこんな感じ。反省と後学のために織りの粗を見つけるには、これくらい撮れればいいわいな。

三平方の定理を使わないといけない

 平々方の定理なら詳しいのに。いわゆる与作的な。それとはまた違うんだこれが。三平方の定理ですよ。そんな呪文が中世の数学界には存在しましたね。まだあるかどうかは不明なままに。そらあるわいなという突込みは却下。

 いや、受験云々ではなく簡易織り台の話です。まだ写真のアップロードはいたしておりませんが、無事、合計金額220円で鹿島錦&佐賀錦用の簡易織り台を制作することが出来ました。もっとも土台の部分だけです。起し板役はおせち料理で大活躍のかまぼこ板さんに再登場をお願いいたす所存。引退なんてさせてやんない。問題は経紙の上下を固定するための面ファスナー(私の世代だとマジックテープ)の貼り付け位置。最初は台の裏側だけにと考えていましたけど、よく考えたら表にも貼らんといかんね。

 そんなことより、ベストな高さの起し板を準備するには、どうしても三平方の定理を用いて計算する必要があるんですけど、面倒くさいんよ。こういうことを書いてコメント欄を開放すると「簡単ですよ」とネット上の教えたがり屋さんがわらわらと寄ってくるのですが、別に心底知りたいとか思っていませんからね。日々是適当。コメント欄なんて意地でも開放してやんない。まあ織れればいいので厳密にやるこたない。それにわしにはCASIOの計算サイトという頼もしい味方がついておるのです。

 あぐりは樹脂の網針で充分代用できますので、問題はヘラ。すくいベラはパレットナイフの類が使えそう。大ベラは施工用の角ベラで。狭い経紙で織るなら、平の目の糸掛けもしないで普通に拾った方が面白いかもしれない。単純作業で癒されましょう癒しましょうの精神で。台に直接貼り付けないなら、くるくる丸めて箱に入れて持ち歩けば、経紙が痛むこともないでしょう。

 時折オークションで売買される古い台に関しては、カルコ留めだけは避けた方がいいに一票。

※パンケーキヘラとか、ちょっと削れば普通にほどきベラとして使えそう。まず庶民の味方の100均を漁ってみます。スパチュラと定規で行けそうな気がする。来週末にでも織れるように算段してみます。