そんな立ち位置を自称する人たちが、各SNSで、どう見ても西陣織や博多織の佐賀錦風織物を「佐賀錦」として紹介しているという事実に、毎度毎度暗たんとした気持ちになります。突っ込んでもポリス呼ばわりされるだけだし、一体全体わしはどうしたらええんじゃ。
放置が正解かもしれない。いつの日か気づいてくれることを願いつつ。
つくば万博の時、確か「未来の自分へ手紙を書こう」というイベントスペースがあって、40だか50だかになった時に配達してもらえるという触れ込みだったこともあり、親から無理やり書かされたと記憶しているんですけど、今に至るまで全然届かない。多分郵便料金が変わったせいでしょう。郵便局めー。ただの記憶違い説は却下。
元旦以来の終日オフということで、今日はもう、だらだら寝てばかりでした。自律訓練法をやっても眠くて眠くて。鹿島錦は気力がないので織らずじまい。寝るまでに何段か織る予定。とにかく元気がないんですよ。そこらのスーパーで売っているスルメの方が、わしよりよほど元気ではないかと推察。
そんな中、先日注文したおモトさんの端末もそろそろ届くということで、スマホのデータを整理。よくせき考えたら、今使っているauの高齢者向きエントリー端末を電話+リヴリーガーデン専用機として用い、新しく届くおモトさんの方で電子書籍等を楽しんだ方がいいかも。auの迷惑電話ブロックサービスだけは使い続けたい。古いおモトさんは手持ちの動画や音楽をオフラインで再生するための端末にするよ。
512GBのマイクロSDXC×3も届いたので、おモトさん2台とスマホそれぞれに、停電時に困らないように、落語・朗読系コンテンツを入れておきます。スマホ以外は普段は機内モードで使用。バッテリの節約に励まねば。
※自律訓練法合計13回終了/目標500回。なぜこうも眠くなるのか。
私だけにとって懸案だった、旅先にも持っていける&細くて台に立てるのがはばかられる経紙を織るための簡易織り台の件、本日思いついた手法で解決した――かもしれない。成功したら織り台が手元にない人が遊び織りするのにも使えるかも。あぐりは市販の網針で代用できるでよ。おそらくあぐりより先がとがっているだろうからやすりで削るべし。ヘラは探せば使えそうなのがあるでよ。試してみて実際に織れそうなら、別記事に代用品の販売URLまで含めてまとめます。狭い経紙で配色を試行錯誤するのも楽しかろう。
良さそうな漆塗りの板がないか、午後からACB探検に行こうかな。最初のマジックテープは工業用の強力タイプを使いたいお年頃。
「そもそもお前長期旅行できる立場じゃねえだろ」は禁止。
※自律訓練法、合計4回終了/目標500回。やはり眠くなる。どうしたもんだか。
犬の話ではないよ。うちの犬は特にトリミングが要らない短毛さんの雑種だよ。すでに老境に入りましたがまだまだ二匹とも元気ですよ。おぐらさんも仲良きことは美しきかなと果敢に近寄って、鼻先を近付けてくんくんしてきますよ。犬の方が「やだ押し強い」とたじろぎますよ。
とどのつまり何のトリミングかって、自炊した本の、ですよう。さすがにすべての本をスマホで持ち歩く気にはなれないし、Bliss化した2 in 1PCのおパナさんもあれば、昔買ったA4サイズのおソニさんの電子ノートもあるので、定期的に勉強したいものとか、折に触れ読みたい名作――例えば庄野栄二の「星の牧場」とか福永武彦の「草の花」とか――を厳選し、1ページを分割する形でスマホサイズにしようともくろんでいます。
ずぶの素人×1.01くらいの人(この場合私)向きの楽典およびソルフェージュの入門書などは横書きが多いのため、上下に三分割して横画面で読みます。四六判~A5程度の縦書きの本は左右に分割。いずれも同じページを複数コピーして画像処理用ソフトで一括トリミングし、その後画面を確認しながらダブった行がなくなるように微調整という手法を取ります。ページ数は多いですけどそこまで時間はかからんじゃろうて。
スキャン後PDFにしたものを一回すべて画像に戻すという手間はありますが、最近はこの手の作業はオンラインで出来るから楽。まずiLove PDFに自炊本をアップロードして画像に戻してダウンロード、その後トリミングが終わったら手持ちのアプリで再度PDF化して、自分のkindleライブラリにアップロードしておけばよろしかろう。多分もっといい方法がいろいろあると思うけど、高度過ぎる手法はわしの手には余るんだわ。
せっかくだから新しいおモトさんが届いたら、錦の図案を入れて持ち歩こうかな。図案だけ持ち歩いても織りは多分進みませんが。クロスステッチなどの図案を作るアプリで試行錯誤するのも楽しいかも。夢は膨らむ財布はしぼむ@2025。
※そろそろセーターの毛玉を取らんとやばい。
白石のモチすすり、最近はテレビに呼ばれないそうですね。見るからに危ないもんね。事前にお湯でぬめりをとってすすりやすくするという話を聞いたことがありますけど、そもそも練習しないと出来ないだろうし、練習しても危ないので、放映まではしないでいいに一票。伝統か悪習かギリギリのラインを攻めてくるよね、あれ。自分の子どもに「是が非でも餅すすらせたい!!」と思う親がどれだけいるかが分水嶺になりそう。おそらく消え行く文化ということになるんでしょう。残念に感じる人もいるでしょうが、過去の映像だけ保存すればよくあんめえかと思います。白石に関しては地盤沈下も心配。
ところで、封印した固定ページ、せめて鹿島錦の紹介だけでも再公開した方がいいんですかね? 誰かが私の代わりにやってくれることを期待したんですが、誰もやらんのよ。皆ネットやってないんか。え、そうなんか。
※圧倒的大多数の人が「バッカじゃないの」と受け止めたであろうバルミューダフォンが、2025年現在、19,777円で売られているという情報ゲット。19,777円くれるというならまだしも、要らん。悪いけどネタにする以外で使っている人見たことない。
おモトさんことモトローラのg64を買うことにしました。実は以前自炊した本の中に「これは一生持ち歩いて折に触れ読みたい」と思えるものがいくつかあるのですけど、今のスマホだと画面が小さくて老眼が出始めたお友達には辛いのですね。寄る年波には誰も勝てんし何とかならんもんかと思案し、PDFを画像に変換し、試しに1ページをスマホサイズに分割してトリミングしたらすこぶる読みやすくなったのですが、あいにく文字が小さいままなので、結構目が疲れる。でももしこれを画面の大きなおモトさんで表示したらわしは欣喜雀躍・鼓腹撃壌出来るんじゃなかろうかと思いまして、思い切ってカートに入れてぽちってみました。鼓腹撃壌の使い方が違う件に関してはまあ気にせんでくれ。
今なら販売価格も30,000円切っているし、ハイエンド機ほどの性能はないながらも、ミドル機に近い使い心地らしいし、なによりおモトさんは使い慣れているので、SIMを挿して機能するようなら、今の高齢者向けスマホをサブにして、おモトさんの方をメインスマホにし、三年おきくらいに買い替えようかなという算段。
おモトさんはカメラ性能があああとか言う人がいるみたいですけど、古き悪きデジカメの時代を知っている昭和世代からすれば、昨今の物であれば、どのスマホカメラも充分綺麗なんだわ。スピーカーがステレオな上、イヤホンジャック付きなのも泣かせるよね。
今使っているタブレット代わりのおモトさんに関しては、アプリの整理をしてオフライン専用端末にし、音楽再生や動画再生用として使用することに。せっかく買ったipodtouchさんを全然活用できていない件に関してはもうあきらめました。時々起動して慰撫する程度にとどめます。iOSに全然慣れん。
※普段使いの軽い物を除き、古いwalkmanを封印してipodtouchを音楽再生専用にしようかな。そもそも音楽用ですからね。
作るたびにちょっとずつコツをつかんでおります。次回はA針とE針を使い分けて編んでみようか。袖が短いのは、家事や錦を織るなどの作業がしやすいようにと考えてのことですが、もうちょっと長くてもいいかも。同じ糸(あみもねっとの気になるメリノ極太)で編む時は、多分後5段くらい足して編めばぴったりんこ。手編みでは合太~極太しか編む気はないですよ。持て余しているセーター三着分くらいの超極太は、出来ればかぎ針で編みたい。私好みのざっくりゆったりスタイルだと、必要な玉数が多いので、着ても持っても結構重いわけですが、冬場の筋トレと考えればそれもよろしかろう。
これからしばらく自律訓練法を行ってから、鹿島錦を織ります。時間があれば次に編みたいインナー用ベストの糸の準備。それが終わったら多分またセーター。親は初売りに行っておりますが私は興味なし。人込みに出ても風邪ひいてばかりですので、家でぬくぬく過ごします。
※その気になりさえすればトップダウンで一気に編めるんでしょうけれど、基本YAMAHAの小さな防音室で作業している関係で、テーブルに乗せっぱなしの織り台をいちいち片づけなくて済むように、分割して作ってとじはぎする方が合理的なんよ。私は別にセーター職人になりたいわけではないので、もうこれでよし。
※おモトさんのレビューで「耳障りが良い」という表現を見かける。耳障り=不快な音なわけですが、良し悪しと書き添えるあたり、手触りと混同しているのかな。