掃除モード

 父がいないおかげで掃除がはかどります。やつは本当に片づけんのよ。物も捨てられんのよ。家の中をすっきりさせたいのにいつもぶーぶー文句たれて邪魔をしやがる。

 キッチン周りもせっせと掃除。冷蔵庫に保存しているご飯があるため、明日までご飯を炊く必要がないわなと、炊飯器も分解して洗浄。洗剤ホルダーにもカビを発見し慌てて洗ったりなどしていたらあっという間に時間が過ぎて、結局夜は織らずじまい。日中ちょっとだけ織ったからよしとします。まあ今月中には残り30cmになるくらいには織れるかなあと。お盆前には片付くとは思いますが、次は帯用(本当は2mの焼金・多分刀袋用)の経紙を立てるので、保険として今の本金で提出物用の布を多めに織りたいと思います。この間調達したばかりの呉須を試してみる予定。一色の部分は、足りるようなら木目込みとくるみボタンを作りたい。

 セーターとベストも無事洗い終わりました。なお、織りの傍ら編んでいるベストは超絶ローペース。秋までに出来るか不安。洗濯した呪いのベストを取り込んだとき、一部がほつれていたので、修繕したりもして。それにしてもSeriaのオーロラウール、濡れるとものすごく毛糸臭いですね。羊さんの体臭ってあんな感じなんでしょうか。似て非なる山羊さんの蹄の間は相当臭いという話は聞いたことがありますが、呼吸器をやられそうで、移動動物園的なイベントでお目通りが叶った時も、試したことはありません。笛吹けんくなったら困るでよ。

 体臭つながりで、最近ヘビロテで聴いているメンバーラジオの切り抜き。通して聴きたいのでメンサ会員になりたいところ。多分もういろいろ対策を講じられて足臭さんは卒業されていることと思いますが、過去のメンバーと山羊さんとは、果たしてどっちが足臭さんなんでしょう。激しく気になりドキがムネムネ。想像しただけで恐怖のズンドコ。

消耗品を買いに出る

 久しぶりに湯江のダイソーまで行ってまいりました。絶好のドライブ日和よのう。やたらと気合の入ったバイカーのおばちゃんとも遭遇。若い頃はレディースだったんでしょうか。野崎のイチゴのバス停のところでは、一歳ちょっとくらいのお子とその親御さんが一所懸命写真撮影。可愛らしくてほっこりしたで。対岸の普賢岳も、若干霞がかかった感じながらもきちんと見えていたし、気持ちよかったで。

 金曜日まで一人ということで、昼食は総菜パンを買って軽く済ませ、夕方まで使う予定のないガスコンロを掃除しているところです。今夜はかぼちゃの煮つけを食べたい気分なので、五時頃からキッチンに立ちます。

 鹿島錦は、今日中に何センチか織れるかなあ。糸掛け単色ですから苦ではないにしても、毎日が飽きとの戦い。もっとも、後10cmくらい織れば経紙の上端が織り台の上に出てきます。別の模様は3-3と平の目以外の糸を外した後織ることに。同じ模様でも色を全然違う物にしたら「同じのとばっかりー」とは言われないで済むのでははないかと安易に算段。まず今あぐりに巻いている生成りを片付けねば。

※掃除に関しても手抜き派なので、ダスキンや百均の掃除用ウェットティッシュを使いまくります。いちいち雑巾絞ったりなんて、よほどのことがない限りしない。

今日は千綿でウォーキングだそうで

 ウォーキング仲間に誘ってもらいながらも行けませんでしたが、今日は歩くには良さそうな日和。千綿駅ってホームの下はすぐ海になっているし、風情があるたたずまいなので、インスタ好きの人など、特に欣喜雀躍していることでしょう。

 両親は早朝から今週いっぱい留守。霊場巡りに出ております。私は職場からの連絡があるかもしれないので待機中。ちっ。とりあえず何かやらねばということで、茶をしばきつつ、入手後かなりの期間放置していた先代文楽師匠のCD全集をリッピング。「よかちょろ」とか聴いたことないんですけど、どんな話なんだろう。ついでに母所有の聞いて楽しむ日本の名作もこっそりコレクションに加える予定。

 花粉も落ち着いたので、セーター類もようやく洗えます。昨日6枚今日6枚。明日からネックウォーマー等の小物を洗いまくる予定。

長島美しすぎ

 彦いち師匠の創作落語「長島の満月」の舞台がこんなに綺麗な場所だったなんて。それにしても島なのに太良町と人口にほとんど差がないんですね。風景も実に私好み。便利さより静謐さなんだわ。

メンズはん織ってはるわー

 某ネキの動画が脳裏に浮かぶせいか、rice-paperという表記が気になります。麻の紙もrice-paperなんですね。知らんかった。どのみち楮で作る和紙とはまるで違いますが。写真をクリックすると紹介サイトに飛ぶよ。綜絖は多分毛利器。

NHKワールドでもやっとる。同じものがfacebookにも投稿されているようです。ログイン出来ない身分ですけど観られました。それにしても最初のコメントが「マスク取れ」とは何事か。

※こちらの解説動画には、なんと鹿島錦の動画も混ざっています。もちろん西陣織や博多織も。無音でざっと観ただけで詳細は未確認。とりあえず混ぜるな危険だとあれほど。

締め出されてもたやないかい

 遠方の友達とのDM合戦(註・チャット代わり)と、佐賀錦・鹿島錦関連の検索のためだけに登録しているXですが、突如Firefoxでログインできなくなりました。アドレスが変わった影響か。舌打ちしながらお久しぶりのSeamonkeyさんを起動。無事ログイン作業までたどり着けたにも関わらず、パスワード入力を何度か間違えて(;´Д`)一時的に締め出し食べちゃったりして。明日チャット予定なのにまったくよう。

※皆で食べよう締め出し食べよう。

 

※トラッキング防止機能を「厳格」から「標準」に変更したらログイン出来ました。ちっ。面倒な。

いろいろ追加されています

 国立国会図書館デジタルコレクションの送信サービスで読める本のラインナップに、佐賀錦関連の本がいくつも追加されているのを今知りました。

 先日の記事で紹介した俵藤照氏の本なども公開されています。古書を買うかどうか迷っていた錦繍会の作品集を無料で観られるのは嬉しい。模様織が多いですけどね。日本の染織3巻の「博多織と佐賀錦」には、現人間国宝の鈴田先生のお父様が寄稿されています。一読の価値あり。

 所持していない本に関しては、一つ一つ全文検索しながら確認していますが、とあるエッセイの「肥後鹿島」はいかがなものか。肥前です、肥前。

薬が増えたり

 昔から妙に脈が速く、平常時でも100前後なのですが、甲状腺は異常なし。動悸などの自覚も一切なし。現状問題は無いにしても、今後心臓が肥大する恐れがあるらしいので、一昨日の受診で、脈を遅くする薬が出た次第。

 わしはどんだけ薬を飲み続ければええんじゃ――と独り言ちつつ、図書館でゲットしてきた本を眺めて自分を慰撫してみたり。とりあえず八冊頂いて参りました。終わり頃にまた出かけて、残り物を頂戴してくる予定。リスト化はその時に。八冊の中では、先代柳朝師匠の一代記を読むのが一番楽しみ。

織れた――けど

 飽きた模様でも織れました。まああらかじめ糸掛けをしていたため、その影響が大きいにしても、まあ、よしとします。ただね、一時間ちょっと織ったところで、猛烈な吐き気を催して撤退。肩凝りか。肩の凝り過ぎなのか。

 毎日ストレッチをやると格段に体が楽になる反面、肩こりなどの症状が相対的にきつく感じられるような気がします。

 ところで今日は病院受診やでー。鹿島市民図書館に寄って無料配布の本を漁ってくるでー。

※例の自称頂き女子のマニュアルがネットに流出したとかで、ざっと読んでみたんですが、私なら絶対騙されないという根拠のない自信を得ただけで終わりました。時間の無駄だった。