修正完了

 修正過程で一つ気づきを得ることが出来ました。放置せずに取り組んでよかった。

 竹ひごや細いヘラは何本あっても困らない気がする。はやく魚用の串を買って削らないとと思いつつ、修正作業敢行。

 若干乱れましたけど、無事修正出来ました。+3段織れたで。意外性を楽しみたいので、次はあえて普段なら組み合わせないであろうオレンジを挿してみます。かなり冒険的な配色になりそうな予感。

えらいことなってもた

 女優→財テク女優→開運赤富士画家→霊能者となった〇いは〇友〇レベルにえらいことになっております、私の錦。途中入る「開運上昇音頭」での歌手活動もお忘れなくとか、そういうことではなく、10段下に拾い間違いを一か所発見したのですよ。まあ、二色の部分が途中3段あるので、都合13本竹ひご(元筮竹)を通しつつ糸を解いて拾い直せばいいだけの話なんですけど。今夜は多分修正作業で終わるような気がする。

 問題の箇所は左の岸から3cmくらいのところなので、これまでだったら「ないない、そんなものない。気づいてもいない。和田アキ子なみに存在しない。存在するのは和田アキ男」と自己暗示をかけて先に進んだことでしょうが、こういう部分をないがしろにするから全然上達しないんだよなと猛省し、先に修正を済ませることにいたしました。

 目指せ研究科。

アテックスの温灸器が気持ち良すぎてもうね。今夜は印堂や太陽で試してみよう。どちらも眼精疲労に効く(らしい)ツボなので、織る前後に刺激するとよさそう。私は最低温で充分気持ちいいんだけど、強い温熱刺激に慣れた人たちには物足りないのかも。れびうの一部は荒れています。別に専用シールを貼らなくても、サージカルテープとかで軽く固定すれば充分じゃない?

情報もろたで

 10月の教室予定日、多分どなたかLINEに流してくださるだろうと、メモすらしていなかったなんて内緒。

 それはそうと、Iさん情報によると、SAKURASの2Fの廊下に、我らが美魔女樋口ヨシノ大先生の作品の一部が展示されているとのことです。これは見学に行かねば。

「織り台の前に座って織っているとね、その日あった嫌なこともすーっと消えて忘れられるの」とおっしゃっていたっけ。ヨシノロスな日々は続いていますが、くじけず織っていきますよ。

在りし日を思い出しつつ

 自分の分と、会のノルマの分と、ストラップの材料を受け取りに、鹿島錦教室にプチ参加。y-chiさんとはお手本のようなニアミスをかました次第ですが、教室ではレアキャラKさんのお姿発見。意外でしたがまだ初心者教室所属やってんね。入会した当時を思い出して、妙に懐かしくなってしまいました。あの頃私がご一緒した人たちは、すでに数人退会されています。なかなか難しいですね。まあ最近は私の方がレアキャラ化しつつありますが、短い時間とはいえ皆さんの織りを見学できてよきかな。何より先のKさんとは別のKさんの仕立てたばかりのバッグが愛らしくってよう。多分文化祭に出品してくださるでしょう。柔らかな色合いがすごくステキ。桝を松川菱風に色替えして織られていて、いまだバッグが作れる長さでは織ったことがない私は、すごいなあと感心しきりだったのですが、話によると、仕立てをしてくださった職人さん、今後は鹿島錦を扱わないことにされたのだとか。悲しいどすな。織り布そのものが一点もので、替えが効かずに失敗できないことと、加齢が理由だそうです。やはり大物も自分たちで仕立てられるように勉強しないといけない頃合いなのかも。

 それにしても皆織るの早すぎひん? この間まで基礎織されていたお二人も、いつの間に紛金織り終えたん?

※私がなぜいまだにバッグが作れずにいるか質問攻めにしたいですかそうですか。ひとえに飽きっぽいからですよ。

日課を見なおし

 蓄積疲労が如何ともしがたいので、しばらく踏み台昇降の時間を20分余りに変更。空いた時間で毎日合谷を温めながらのプチ瞑想を15分間。オムロンは、こちらもしばらくふくらはぎを刺激してダルダルさんからの解放を目指します。肩はしばらく安静にするよ。

 睡眠が取れるようになってきたのと、先日の修正前の図案で拾うリハビリが出来たので、ペースが上がってまいりました。模様が出てくると織りやすくなる。

 今夜はこれからふわふわマジコでガチガチの背中のいたわったあとに、合谷に再度お灸をしつつプチ瞑想に取り組み、下半身のストレッチを済ませてから寝ます。

数も数えられなくなってしまった

 昨日織ったのは7段でした。46段のうち12段を色替えしつつ織る予定。ハナミズキをイメージした図案なので、本当はピンクから白にぼかした方が綺麗なんでしょうけど、ぼかし糸が手元にねえんだわ。今のところ買う気もなし。

 そんなことよりアテックスの温灸器がどえらい気持ちいい。低温火傷しないように最低レベルで合谷に軽く載せておいたら、はううううとなりました。粘着テープを使うとかぶれてしまうので、とりあえず合谷とか労宮とかだけでいいや。

 Type-C充電なのも嬉しい。オムロンさんはしばらくふくらはぎ専用にします。いちいち肩に貼るの大変。

寝すぎた

  1. 昼休みに帰宅
  2. 仮眠をとる
  3. うっかり寝過ごす
  4. 午後の仕事に遅刻したので遅出扱いでごまかす←今ここ

 相談員勤務の日でなくて幸い(・ω・)ノ 御立ち合いの皆様には叱る前に褒めてもらいたい。ベスポジ追及のおかげでしっかり仮眠がとれるようになったことを。これで痛みが取れればなおよいんですが。痛みが取れたら、むしろこちらから説教されに出向きますので、そういうことで。

 焦りながら午後の仕事の合間(ちーたいむ)にご報告。JR九州ウォーキング2023春編のコース一覧が公開されました。多良駅の表記を二度見しました。オレンジロード開通時以来十数年ぶり? 去年は大浦でしたしね。お願いだからパンフレット類は歩いた後で配ってください。スタート地点で持たされると地味に邪魔。(かろうじて)観光できそうな場所は町内に分散しているため、海沿いしか見てもらえないのが悲しい。

 私が参加出来そうなのは、9/24の多良駅、9/30竹松駅、10/14島原駅、10/22諫早駅、10/28嬉野温泉駅、10/29肥前鹿島駅、11/5佐世保駅、11/18武雄温泉駅、11/19小城駅、11/23江北駅くらいかなあ。多分二日続けては体力的に無理。ハウステンボス駅ならともかく、さらに先まで行かないといけない佐世保も無理かも。行くとしたら電車で行きます。もうかっちぇて落語会に行く気力もねえ。

 多良開催時のもう一つの心配は、車を停める場所がないこと。まあ電車を使えば済みますけどね。なお駅ではICカード等での決済は一切出来ませんので注意。コース途中の買い物とトイレは、道の駅以外では、エレナかファミマでどうぞ。車に関しては、JA(金融)のところにある程度は停められます。休みの日だから二十台くらいはいけるかな。もっと大丈夫かも。別に勝手に停めても怒られません。なぜか。それは田舎だから。あとは佐銀に数台。太良球場とか役場とかに停めるとしたら、歩かないといけませんよ。コースが短いからって、いっそ大浦に停めて一駅分歩いて運動量を増やそうとか、絶対考えてはダメ。ダメダメダメ。よほど健脚の人以外は地獄を見ます。長崎本線で一番駅間が離れた場所だから。

※移動時間がもったいないので、佐世保・江北・小城はあきらめるかも。いずれも半日がかりになってしまう。そんな時間があれば錦を織るわな。

※フリーコース……だと……せめて迷わずすむように、アプリでいくつかモデルコースを作ってほしいところ。これ武雄駅を出てゆめタウンで買い物して図書館に寄ってゴールしてもええん?

ピロリンって鳴るらしい

 アテックスの温灸器を買ってみました。自宅ではあずきパックやペットボトル温灸で事足りますが、外出時にちょっとした灸活をするのによいかなと思いまして。わしは冷え性のOLか。普通のカイロでもいいんですけど、お灸ごっこの時にだけ使うのがもったいないんですよね。終わった後で使いまわすために空気に触れさせないように再密封するのも面倒だし。

 セルフポイント1,000ポイントが貯まった欲しいものを買うというやつはまだ続けているにしても、貯まるまで遠すぎてよう。二巡目はまだ300ポイントくらい。だから途中なのについちょこちょこ買っちゃう。今回もそういう流れ。

 体が資本で心はシフォンなお年頃。脱ふわふわを目指して鋼のメンタルが欲しいところ。二千円くらいで売っていればいいのに。

※強情灸って音声だけでは伝わりづらい落語の筆頭かと。後は上方の紙屑屋とか。エロ坊主 いやらしいお坊さんこと文菊師匠バージョンって前にも貼り付けたっけ。

※私の中での桂文枝は、五代目で止め名となっております。現文枝師匠は三枝のままでいてほしかった。