平織りを使いきる

 祖母達から聞いたかっくんくちゃんの逸話を思い出しつつ、三味線の弦を一本にしてみました。実は押し入れの中で祖母か大叔母のどちらかがはるか昔に使っていた三味線が埃をかぶっておりまして、捨てるのも忍びないし、さてどうしようと思案していて、錦を貼って一本三味線にすれば遊べるのでは? と思い立ちました。例によって例のごとくアイデア先行で最終的には八割失敗二割成功といった具合。

 最初は錦を貼ったシンプルな一弦の楽器が欲しくて、モノコードのキットを買うか、カンカラ三線を作ってそれを一弦にするか、あるいはビニールパイプを加工して弦を張るかと思案していましたが、ホームセンターで材料をあさっていて、ああでもないこうでもないと考えすぎて疲れ果て、「ええいもう家の三味線を加工してしまえ」と勢いで決行。多分そんないい三味線ではないので邦楽ポリスからも怒られはすまい。

 こちらが我が家の押し入れの中でジュラ紀から眠りづけていたお三味様。

 表は糊などが変色した程度ですが、裏は破れまくり。それにしても手作りの袋がレトロ。

 胴掛けはこんな感じ。画像の上下が逆だったので反転させています。

 外してみたらまさかの一円三十銭。もともとは伊勢町の田畑さんという方の物だそうな。どなたかは存じ上げないながら。

 弦も傷んでいたため、とりあえずホームセンターで調達したこれで代用。絹だしパステルレインボーに染まるかなあと思って買ってみましたが、かなりしっかりと撚られているみたいで硬い。墨なら染まるんでしょう。

 敗れた部分の補修や、破れそうなところの補強に使えるかと思って買ってみました。最初110番のことを型番だと勘違いしてしまった。全部110番? 他にはないの? としばし思って、ああ、SOSという意味かと、一人赤面。一応表の補強には使えました。音が多分変わったと思いますが、それ以前の問題が山積みなので気にしない。桜柄になり気に入っております。

 本体を分解して――弦を取っ払ったら勝手に外れて落ちてびびった――とりあえず破れた部分を補修して平織りを貼ってみました。我ながら仕上がりが汚くなりました。裂け目を隠すために何か下処理をしてからの方がよかったかもしれない。難敵すぎる。メッシュワーク用に取っておいた平織りをまるごと使ったのに(´・ω・`)

 本当は両面貼り替えた方がいいんでしょうけど、破れたところから内部を見ても、綾杉彫りとかはされていなかったんですよ。多分そんないい楽器ではない。手書きで大正4年とか書いてあったので、少なくとも100年以上前の物か。昭和41年に大叔母が張替えたというようなことが書いてありましたので、多分その時にいろいろ補修してもらったのだと思います。

 バチはなかったので、指で弾いてみましたが、普通に演奏出来ました。ただ、生で三味線の音を聴いたことがないため、どの程度音に影響があるのかは不明。しばらくこれで遊んで、きちんと練習したくなったら、ブロに貼り替えてもらうということで。一弦しかないため、簡単な曲のメロディだけなら悩まず弾けます。音程に関しては――開放弦で何に合わせればいいのやら。

 今のところ一人で遊ぶには充分かな。でも出来ればハープっぽい音が出る弦がいいよう。

※音に影響を与えず錦を貼るなら、オーソドックスに胴掛けか、あるいは竿の部分とか。

「チャトン」というそうな

 合成スピネルその後。塗料が乾いたので表側から確認してみました。ううん、微妙。使えそうですし、ド失敗というわけではないにしても、何かもっと綺麗なものはないものかと、最初から裏側が反射加工されているビジューを検索。埋め込むタイプのことを指すらしい「チャトン」で調べたら、いろいろ出てきました。その言葉にたどり着くまでがてぇへんだった。

 今回はこちらを注文。画像で確認した限りは綺麗だったので。


 夕食後から吐き気と眩暈かひどいので、今夜はもう休みます。

怪我の功名

 鹿島のダイソーでビジューを調達。今日初めて知りましたけど、7mmのキュービックジルコニアも3粒入りで110円なんですね。価格破壊も甚だしい。

 写真は、小さいガラスのビジューとラインストーンをSeriaのチャームに接着した凹み包みボタン。傷を誤魔化すという点に関しては及第点ではないでしょうか。明日改めてブローチ金具を接着して完成。

 こちらは合成スピネルの裏側にガンダムマーカーEX(メッキシルバー)で塗装したところ。予想していたよりもメッキっぽい仕上がりですけど、問題は表から見た時に反射があるかどうか。輝きが失せるようならアセトンに浸して拭います。写真は塗りやすいように両面テープで固定して塗布した直後。

 表題の「怪我の功名」ですが、凹みを誤魔化せた件ではなかったりして。実はスワロフスキーのラインストーンを入れていたケースを戻そうとして、道具箱を一つひっくり返したんですよ。ああもうとイライラしながら中身を回収していて、何を入れたかを覚えていないカンケース発見。こりゃいったい何じゃらほいと開けてみたら、封印していた包みボタンのシェルでした。錦を貼った状態なのですが、当時は失敗したと思い込んでおりまして。まあ失敗は失敗なんですけど、「いや、補修すれば充分使える」といった程度で、そこまで深刻なものではない。見るのも厭で隠すようにして片づけたのに。中糸単色ですら包みボタンにするのに失敗していた頃があったんだなあと感慨深い。

誤魔化し作戦

 昨日見つけた包みボタンの凹み。蝶のチャームで何とか誤魔化せそうです。

 こっちの角度の方がいいかな。

 チャームのピンクが目障りなので(おい)、寒色系のラインストーンを貼り、丸カンの部分には小さいビジューをはめ込んで、ブローチ金具を接着する予定。もちろん自分用ですが、そもそもブローチは着けない派。ペンダントの紐をブローチピンで挟んで飾りにするだけ。「イベントなどの時には鹿島錦の作品を何かしら身に付ける」という鹿島錦保存会の不文律対策。今は懐かしのゲーム「リヴリーアイランド」のブラドさん――豚にあらず――を貼り付け、純銀製のリングパーツで囲んだ物を使っていますけど、一個だけだと先行き不安。あと結構重いんですよ。特にリングパーツが。ブラドさんの中央の石は小さい小さい天然ダイアモンドやでー。

 今日はこの誤魔化しブローチを完成させた後、亀ストラップを作らないと。明日までに亀総会を開催しないと。

※ダイソーって店舗によって品ぞろえが違いますよね。ビジューは鹿島のダイソーにしかない。先ほどフルーツバス停の並ぶ通りを走って湯江のダイソーに行ってきたのですけど、これからビジューを買いにまた鹿島まで(´・ω・`)。

※ビジューって何? と思った方、こういうやつです。

レシピ本にご立腹

 自分で買ってスキャンしておいてなんですが、シェフ直伝系の本のレシピの材料の多さや手間暇のかかりようときたら。家庭料理でそんなちまちまあれを入れこれを足しなんてやっていられるか!! と、ひとしきりご立腹。バルサミコ酢なんて町内に売っとりょんわ。腹が立ちすぎて最前から日本語があやしくなっておりまりぬ。まあ、百歩譲って受け止めれば、だからこそ名高いシェフの料理って評判がいいんでしょうけどね。こちとら魚介類で有名な海のすぐ近くに住んでいて、しかも食肉産業もそこそこ盛ん。野菜に関しても新鮮なものがたくさん手に入るわけですから、そんな七面倒くさいこたあしなくていいんだよと言い張り、シンプルなレシピ本ばかりを選んで外付けHDDからPC内部に移動しております。手順が面倒くさい料理なんて家ではそうそう作らないって。だいたい胃の中に入れば同――

 反面、手芸本は何冊あっても困らない。今日も今日とて図書館で八冊借りてきました。

【美しいフェルトでつくる 宮田麻貴子】

 素材面で鹿島錦との相関性はさほどなく、技法の流用は難しそうですが、花巾着などのアイデアが面白い。

【リメイクニット 文化出版局】

 着なくなったニットを洗濯して縮ませ、フェルト化した上でバッグを作る手順を解説した、衝撃の問題作。

【布とひもの手芸レクリエーション 佐々木隆志監修 工房GEN著】

 高齢者向けのクラフト作品集。布を巻くだけのブローチをはじめ、端切れですぐ作れそうなものも。

【リサイクル楽器を楽しもう 上畑美佐江作】

 平織りでお子らの楽器工作が出来ないかと思って借りてみた。

【よりひも手芸 株式会社パッチワーク通信社】

 マクラメの本だと思って借りたら、あにはからんや、オリムパスの糸より機を使った手芸本で驚いた。糸より機なら持っとるがな。むしろ持て余しとるがな。ただでさえよりが強くて絡まりやすい鹿島錦用の糸をさらによるのは危険な香りしかしませんが、オークションで買った絹糸ならいけるかも。

【はじめてでもかんたん! キャンバス手芸 朝日新聞出版】

 どうにもバッグが作りたくってよう。あと、触り心地が好きになれず、編む気になれない毛糸の処理にもいいかと思って。これに関しては鹿島錦と組み合わせる気はいっさいなし。

【素材いろいろ手作りのかご 雄鶏社】

 どうにもバッ――

【おばあちゃまのすてきな手芸】

 最近の若いもんときたらー(´・ω・`)とつぶやきながら作る試み。陶芸紙や平織りの折り紙で作りたいものが目白押し。マダム手芸(またの名をおかんアート)御用達の牛乳パックも大活躍。高齢者向けだからか解説が丁寧なのは〇。発泡スチロールで小さな木目込みまりを大量に作って餅花飾りにすれば綺麗かも。Google先生ですら混同するほど、デザイン面で鹿島錦とは親戚関係にある畳のヘリテープを使ったバッグも。

ハーピカってどうなんでしょうね

 動画の印象では音はすごく綺麗。ただ残響もすごい。半音上げたり下げたり自在にできるレバーハーピカとかあれば買うのに。キーの配列はよくあるカリンバと一緒だそうな。チューニングの仕方はライアーハープやリトル・ミンストレルと同じなのでわかりますけど、結構難儀なんですよ。あ、巻きすぎた、あ、今度は戻しすぎたみたいな感じで。慣れれば大丈夫なんでしょうけど。

 リトル・ミンストレルは軽くてコンパクトですが、本来お子らの教育のための楽器のため、11弦しかない。一方こちらはより小さくて17弦。うーん。

 実はウイングカンテレも一台持っていたりします。相も変わらず遊びで適当に弾くだけ。カンテレといっても関西テレビでなくて。こちらはレバー付きで弦の数も多いコンサートカンテレ。これだけ弾ければ楽しいでしょうね。余談ながら大正琴もヴィオリラも持っておりますよ。集めるだけ集めたけど何一つ物に出来てねえ。オートハープと二胡はすでに手放しました。二胡はちょっと後悔。

 それはそうとこの間の100均ポーチの件。今日見たら包みボタンが凹んでいました。辛い。どこかにぶつけたかな。

ZOOM研修のお手伝い

 ZOOMでの研修の時は毎回マイクがきちんとミュートになっているかどうかドキがムネムネします。なお今回の研修では顔出し必須らしい。まあ……寝られたら困るしね。ちなみに新任者を対象にした高齢者虐待に関する研修です。例の義務化云々のやつ。共通テキストを新しくするとかいう話はどうなったのでしょう。それにしても9:30~16:10とは、結構な長丁場。途中休憩が入るとはいえ。でもまあ虐待に関する研修は大切なので致し方なし。

 私も来月末までに自分の分のYoutube研修を受けないといけないんですが、なかなか視聴できず。他の動画を観るのに忙しくてもうね。山笠のあるけん博多たい。

脳内にアントワネットおる

「金メッキの器具がないなら金箔を貼ればいいじゃない」とマリー・アントワネット風に心の叫びを言語化してみる。つっても素人なもんでようということで、貼り方を説明した本を探したけれど見つからず。国会図書館のデジタルコレクションに「家庭応用金箔手芸法」というのがありましたが、古すぎてどうも。むしろこちらのサイトの方が参考になるかも。陶器や磁器なら金液一択なんですけど、あれ、焼成の時ものすごい臭いんですよ。載金の本はありましたが、あれはあれでよほど器用な人でないと出来ないでしょうから、私には無理。

 なんちゃって一関張に金箔を貼ってから錦を合わせたら面白そう。竹ピンセットは持っているので、後は接着剤とコート剤か。

籠は後回し

 結束バンドを買い足して、無事経芯問題は解決。ただ、どのみち平織りの布が足りず、メッシュワーク等は春の作品展には間に合わないので、先にマクラメを使った包みボタンのアクセに取り掛かります。フレーム結び自体は入会後二年目の文化祭で挑戦済ですが、完全に忘れているので再度復習。まず手元にある古い銀糸で試し結び。

 写真は結束バンドと一緒にSeriaで調達したチャーム。包みボタンの下にくるように、フレーム結びした部分に丸カンを通してつなぎます。脇役なのであえて安物。目立たせたいのは錦なのです。

 デコパージュ&錦鶴も、もうちょっと暖かくなってから。離れのキッチンには冷暖房がないので、今やるのは苦行でしかない。

カリンバが届いた

 そうして幻滅――ってほどはないにしても、なんでしょう、イヤワタシガモトメテイタノハコレジャナイ感にさいなまれております。音も見た目も綺麗は綺麗なんですよ。ただ、アクリルのソリッドタイプ――板状――だからか、予想していたよりかなり重い。それと、低音部は問題ないのに、高音部が全然響きません。ヘアピン音しかしない。

 チューニングは最初から割と正確で、私のような素人が遊び弾きするには充分でしたが、キーの間隔が微妙に違うのには驚きました。広いところと狭いところがある。それと、配送時の衝撃か、一部斜めになっていました。

 一番の難点は、キーが硬い。爪がそのままもっていかれそう。前に買ったカリンバ二台は、キーが柔らかくて、指の腹で軽くはじくだけで豊かな音がしたのですけど、ステンレスキーがこんなに硬いとは思わなかった。爪ではじいてようよう音がしっかり出ます。とにかく弾き心地がよろしくない。

 まあ、クーポンを使って1,300円程度という値段から考えれば及第点を上げないといけないのかもしれませんが、ひとしきり試した後は、食指が動かず。指紋をふき取り、飾って楽しむだけにしておきます。これならキーリンバの方がいい。

※以前購入したものはペンタトニックだったり、キーの配列が独特で間隔が広く、和音を指一本で処理できなかったり。カリンバの演奏を聴くのは好きなんですけどね。

※吹かずに鳴らせる電子デュエットオカリナが私の理想の楽器かも。いつか誰かが作ってくれると信じて生きていきます。なんでウインドシンセ系の楽器って、電子楽器のくせに息を吹き込ませようとするんだか。

※「もっとまじめに織りなさい」と先生からたしなめられたような気がした。