もうお腹いっぱい

 プラオカリナ云々なんて先の投稿に書いてはおりますが、これまで楽器集めやその他の趣味の道具類にそれこそン百万とつぎ込んできましたので、もう新しいものを買う気はなし。これで買い続けたら人間の屑と言われてしまう。経済を回すという意味では微々たるものとはいえ貢献をしたのかもしれませんが、プロのオカリナ奏者からもうらやましがられる激レアオカリナなど、他の人の手に渡っていたら、もっと世の中の人を幸せにできたかもしれないわけですし、私が所持しているせいで全然世に貢献出来ていない気がしてならない。もう新しい物は買わず、今ある物を大事に老後まで使っていきます。以前買った二胡を手放したのはもったいなかったと思いますけれど、無メンテ状態での楽器としての耐用年数を考えたら、もう満足に弾けなくなってもおかしくない頃。潔くあきらめねば。新しく買ったところでどうせ練習しないでしょうし。

 手持ちのコンサーティーナは、中古で買ったイングリッシュタイプ。小指を置くフィンガーレストの位置が私の手にはどうも合わなくて、それが不快で時々触る程度で一向に上達せず。いっそのこと取っ払うか、あるいはインテリア用と割り切るか。親戚にあたるアコーディオンやハーモニカと違い、国内では製造されていない楽器で、壊れたら修理するのも大変ですし、飾って楽しむだけにしようかな。日本だとなんとなくピエロが奏でているイメージですよね。

 どれもまだ処分はしたくないため、とりあえず手持ちの楽器のカバーを鹿島錦で作ることを目標にします。篠笛ももう一本調子だけでいいや。なぜか楓の八本調子の低い音が出せないんですよ。同じ作者の紫檀の八本調子は普通に鳴らせるのに。なんでだ。

※残り9cmほど、今夜は名人円生を聴きながら織ります。白鳥師匠の大師匠ですよ。信じられないことに。平織り、木目込みの底に使う予定だったことを今朝思い出しましたが、時すでにお寿司。後の祭り。

むーん

 私が欲しいオカリナだけなぜか製造されていない。検索していたら深夜になってしまった。探しても探しても見つからないのが

・プラスティックのSFかSG管。
・同じくプラスティックのダブルオカリナ
・プラスティックの6穴SC

 6穴SCは、いざとなったら陶土で作って焼けばいいんですけど、私が欲しいのはプラ製なんですよ。12穴に関しても、SCとACはプラ管があるのに、なんでSFないん? 変じゃない?

 なんでプラ製ばかりを欲しがるかといえば

  1. 軽いため首から下げても楽
  2. 象が踏んでも壊れない
  3. マステを歌口にペタッと貼ればそれだけでミュート出来る(全部塞がなくても音が消えたり小さくなったりする)。※プラだとマステを貼るのに躊躇せず済むという意。穴の下半分をふさぐくらいで充分。
  4. 気楽に洗える

 2に関しては話を盛りましたごめんなさい。

 6穴オカリナは時々吹かないと運指を忘れるので一つは欲しい。プラの6穴ACは持っていますが音が気に入らないので吹きたくない。本焼きされた手持ちの6穴SCはシャチだったりいちごだったりと、形が変すぎて持ち歩きたくない。あ、でもイチゴはフルーツバス停の中で吹いてみたいかな。誰もいない時間帯に。

 トリプルオカリナやデュエットオカリナはなじみがなさすぎますが、ダブルならちょっと練習すればいけそう。プラのトリプルは所持済み。こちらはどうにも練習する気になれず。ダブルオカリナは、木製とティアーモの黒陶を持っています。ティアーモは歌口が繊細なので怖くて持ち歩けないし、今持っている木製はちょっとキーが低いのと、一部音がかすれる感じがするんですよね。勝手に穴を開けてしまおうかと時々思う。

 シングルオカリナに関しては、運指はティアーモ式がメイン。アケタやナイト式のオカリナも持っていますが、最低音は使わないということで逃げ一択。

※陶器のオカリナのメリットは、焼き直せばウィンドウェイ内のしつこい汚れを綺麗に出来るという点かも。樹脂コーティングだとおそらく焼成時に臭いでしょうが。

※発表会などを除き、日常的に楽器を持ち歩くのであれば、プラのSC一択かなあ。軽くて小さいから。私にはZinダルレのSCが一番扱いやすいです。ティアーモ式なので。自己満足につながればいいから、人前で吹くことは多分一生ありません。おそらく絶対音感の人が私の遊び吹きを聴いたら、ピッチのずれ具合に憤死することでしょう。

今日の思い付き

 それ即ち明日の失態。

 鹿島錦を織る合間に、久しぶりにオカリナをいろいろ引っ張り出して吹いてみました。厳選したものだけ外に出していたはずなのに「え、こんなの持っていたっけ」的な驚きがてんこ盛り。まず亜音の安定ぶりが半端ではないわけですが、ZINのインフィニティもすこぶる吹きやすい。亜音はソフィアを四色、それから亜音L(モデルチェンジ前?)と旧モデルのスタンダード、それから今は注文できないせいでシリーズ名忘れたやつを持っています。特注分はいずれもAC、SF、SG、SCをセットで買いました。音域的にはSFが好きなんですよね、軽やかで。なおインフィニティは初期モデルです。

 アケタはR認定の1C(他ブランドのSC)を二本防音室の横の棚に置いています。近くに置いているアウロスの瑠璃色にはきっと金箔が似合うはず。アウロスの場合はメーカー作のオカリナではなくて、アウトソーシングらしい。音の出る焼きイモことさくら工房オカリナさんのもの。

 オカリナ歴はそこそこ長い上、日本で一番激レアなオカリナセット(最高級屋久杉&栂)を所持しているにもかかわらず、取り組む時間が極端に短いため、初心者より若干吹けるといった程度という体たらくの私が、ついさっき思いついたことがあるのですよ。

「ソプラノSC管をフレーム結びで囲めば、首から下げて持ち歩ける?」

 長いわ前振りが。でもまあ、割れたら怖いので、紐の方に安全ピンを付けて服に刺し、揺れないようにすればいけるかも。プラならそのままぶらぶらさせてキャッキャウフフとスキップ踏んだりフリフリぐっぱー体操を試みたりしますが、プラのSCってお子様御用達だったり初心者向けだったりするので、そもそもストラップホール付きですからね。フレームで結ぶ意味なし。アケタのSCもストラップを着けられますが、細い針金なので逆に怖い。亜音で試してみたい。製作者ののんぼうさんに怒られてもいいから一度試してみたい。フレーム結びなら三味線に平織りを貼るのと違って可逆性があるからやってみたい。

 やはり私が一番聴くのは宗次郎さんですが、インフィニティの開発者みるとさんのオカリナ演奏も、柔らかくて割と好き。

 ホンヤミカコさんだと酔っ払いシリーズが好きかも。こちらは「小鳥」。博多オカリナフェスティバルの時に生演奏を拝見したことがありますが、やっぱり裸足でした。

 私が普段聴いている宗次郎さんの曲の中でのベストはこちら、大黄河。よくもまあオカリナという小さな楽器でこれだけ壮大な表現を――と感心しきり。考えてみたら焼き物の楽器って少ないですよね。炎天下に楽器を放置する耐久レースとかあったらダントツでトップ獲りそう。そんなことをして何になるとひざ詰めで問われても答えませんよ、ええ、黙秘します。

 それにしても運指がわかるというだけでこんなに落ち着いた気持ちで動画を観られるなんて。やはり笛っ子。移動ドの世界の住人ですから。

※いつか昔買ったまん丸歌口のピエタを吹きこなせるようになりたい。

いろいろと反省しきり

 やってみないとわからないことって多々ありますよね。私の場合はやってみて後悔することがだいたい八割ほどなわけですけど、とにかく何でもやってみないと気が済まない。失敗は成功の母と自己正当化に励んでみる。いや、普通に鹿島錦を織ってオーソドックスな名刺入れとか印鑑入れを作りたいという気持ちはあるんですよ。三味線で遊んだりせずに。本当にあるのです。表に出さないだけで。

 まあ今回は勢いである程度の広さがあった平織りを全部使いきってしまったため、後悔はしていないにしても反省はしております。せめて春の作品展が終わってからにすればよかった。

 それと、やはり製作者の意図をないがしろにするデコはご法度ですね。作り手ありきで考えなければ。今回は製作された方はおそらく他界されているだろうし、もともとうちのものだし、どのみち補修するなら全部総替えしないといけないレベルのジャンク三味線だったため遊びの対象に出来ましたが、さすがに楽器店で買ってきた新しいものを好き勝手錦でデコる気は、少なくとも今の私にはないです。技術がそもそもおぼつかない。

 あと、つくづく思いましたが、やはり私は笛系の楽器がホームグラウンドですね。他の楽器は遊びと頭&指の体操にはいいですけれど、笛が一番落ち着く。

 浪費してしまった平織りについて。今織っている小台を織り終えたら、中台でグラデーションの着色銀を織るので、小台の方で古い経紙の再生実験。巧く行ったらすべて平織りにします。巧く行かなかったら新しい経紙に張り替えて、やはり平織り(‘ω’)ノ

平織りを使いきる

 祖母達から聞いたかっくんくちゃんの逸話を思い出しつつ、三味線の弦を一本にしてみました。実は押し入れの中で祖母か大叔母のどちらかがはるか昔に使っていた三味線が埃をかぶっておりまして、捨てるのも忍びないし、さてどうしようと思案していて、錦を貼って一本三味線にすれば遊べるのでは? と思い立ちました。例によって例のごとくアイデア先行で最終的には八割失敗二割成功といった具合。

 最初は錦を貼ったシンプルな一弦の楽器が欲しくて、モノコードのキットを買うか、カンカラ三線を作ってそれを一弦にするか、あるいはビニールパイプを加工して弦を張るかと思案していましたが、ホームセンターで材料をあさっていて、ああでもないこうでもないと考えすぎて疲れ果て、「ええいもう家の三味線を加工してしまえ」と勢いで決行。多分そんないい三味線ではないので邦楽ポリスからも怒られはすまい。

 こちらが我が家の押し入れの中でジュラ紀から眠りづけていたお三味様。

 表は糊などが変色した程度ですが、裏は破れまくり。それにしても手作りの袋がレトロ。

 胴掛けはこんな感じ。画像の上下が逆だったので反転させています。

 外してみたらまさかの一円三十銭。もともとは伊勢町の田畑さんという方の物だそうな。どなたかは存じ上げないながら。

 弦も傷んでいたため、とりあえずホームセンターで調達したこれで代用。絹だしパステルレインボーに染まるかなあと思って買ってみましたが、かなりしっかりと撚られているみたいで硬い。墨なら染まるんでしょう。

 敗れた部分の補修や、破れそうなところの補強に使えるかと思って買ってみました。最初110番のことを型番だと勘違いしてしまった。全部110番? 他にはないの? としばし思って、ああ、SOSという意味かと、一人赤面。一応表の補強には使えました。音が多分変わったと思いますが、それ以前の問題が山積みなので気にしない。桜柄になり気に入っております。

 本体を分解して――弦を取っ払ったら勝手に外れて落ちてびびった――とりあえず破れた部分を補修して平織りを貼ってみました。我ながら仕上がりが汚くなりました。裂け目を隠すために何か下処理をしてからの方がよかったかもしれない。難敵すぎる。メッシュワーク用に取っておいた平織りをまるごと使ったのに(´・ω・`)

 本当は両面貼り替えた方がいいんでしょうけど、破れたところから内部を見ても、綾杉彫りとかはされていなかったんですよ。多分そんないい楽器ではない。手書きで大正4年とか書いてあったので、少なくとも100年以上前の物か。昭和41年に大叔母が張替えたというようなことが書いてありましたので、多分その時にいろいろ補修してもらったのだと思います。

 バチはなかったので、指で弾いてみましたが、普通に演奏出来ました。ただ、生で三味線の音を聴いたことがないため、どの程度音に影響があるのかは不明。しばらくこれで遊んで、きちんと練習したくなったら、ブロに貼り替えてもらうということで。一弦しかないため、簡単な曲のメロディだけなら悩まず弾けます。音程に関しては――開放弦で何に合わせればいいのやら。

 今のところ一人で遊ぶには充分かな。でも出来ればハープっぽい音が出る弦がいいよう。

※音に影響を与えず錦を貼るなら、オーソドックスに胴掛けか、あるいは竿の部分とか。

「チャトン」というそうな

 合成スピネルその後。塗料が乾いたので表側から確認してみました。ううん、微妙。使えそうですし、ド失敗というわけではないにしても、何かもっと綺麗なものはないものかと、最初から裏側が反射加工されているビジューを検索。埋め込むタイプのことを指すらしい「チャトン」で調べたら、いろいろ出てきました。その言葉にたどり着くまでがてぇへんだった。

 今回はこちらを注文。画像で確認した限りは綺麗だったので。


 夕食後から吐き気と眩暈かひどいので、今夜はもう休みます。

怪我の功名

 鹿島のダイソーでビジューを調達。今日初めて知りましたけど、7mmのキュービックジルコニアも3粒入りで110円なんですね。価格破壊も甚だしい。

 写真は、小さいガラスのビジューとラインストーンをSeriaのチャームに接着した凹み包みボタン。傷を誤魔化すという点に関しては及第点ではないでしょうか。明日改めてブローチ金具を接着して完成。

 こちらは合成スピネルの裏側にガンダムマーカーEX(メッキシルバー)で塗装したところ。予想していたよりもメッキっぽい仕上がりですけど、問題は表から見た時に反射があるかどうか。輝きが失せるようならアセトンに浸して拭います。写真は塗りやすいように両面テープで固定して塗布した直後。

 表題の「怪我の功名」ですが、凹みを誤魔化せた件ではなかったりして。実はスワロフスキーのラインストーンを入れていたケースを戻そうとして、道具箱を一つひっくり返したんですよ。ああもうとイライラしながら中身を回収していて、何を入れたかを覚えていないカンケース発見。こりゃいったい何じゃらほいと開けてみたら、封印していた包みボタンのシェルでした。錦を貼った状態なのですが、当時は失敗したと思い込んでおりまして。まあ失敗は失敗なんですけど、「いや、補修すれば充分使える」といった程度で、そこまで深刻なものではない。見るのも厭で隠すようにして片づけたのに。中糸単色ですら包みボタンにするのに失敗していた頃があったんだなあと感慨深い。

誤魔化し作戦

 昨日見つけた包みボタンの凹み。蝶のチャームで何とか誤魔化せそうです。

 こっちの角度の方がいいかな。

 チャームのピンクが目障りなので(おい)、寒色系のラインストーンを貼り、丸カンの部分には小さいビジューをはめ込んで、ブローチ金具を接着する予定。もちろん自分用ですが、そもそもブローチは着けない派。ペンダントの紐をブローチピンで挟んで飾りにするだけ。「イベントなどの時には鹿島錦の作品を何かしら身に付ける」という鹿島錦保存会の不文律対策。今は懐かしのゲーム「リヴリーアイランド」のブラドさん――豚にあらず――を貼り付け、純銀製のリングパーツで囲んだ物を使っていますけど、一個だけだと先行き不安。あと結構重いんですよ。特にリングパーツが。ブラドさんの中央の石は小さい小さい天然ダイアモンドやでー。

 今日はこの誤魔化しブローチを完成させた後、亀ストラップを作らないと。明日までに亀総会を開催しないと。

※ダイソーって店舗によって品ぞろえが違いますよね。ビジューは鹿島のダイソーにしかない。先ほどフルーツバス停の並ぶ通りを走って湯江のダイソーに行ってきたのですけど、これからビジューを買いにまた鹿島まで(´・ω・`)。

※ビジューって何? と思った方、こういうやつです。

レシピ本にご立腹

 自分で買ってスキャンしておいてなんですが、シェフ直伝系の本のレシピの材料の多さや手間暇のかかりようときたら。家庭料理でそんなちまちまあれを入れこれを足しなんてやっていられるか!! と、ひとしきりご立腹。バルサミコ酢なんて町内に売っとりょんわ。腹が立ちすぎて最前から日本語があやしくなっておりまりぬ。まあ、百歩譲って受け止めれば、だからこそ名高いシェフの料理って評判がいいんでしょうけどね。こちとら魚介類で有名な海のすぐ近くに住んでいて、しかも食肉産業もそこそこ盛ん。野菜に関しても新鮮なものがたくさん手に入るわけですから、そんな七面倒くさいこたあしなくていいんだよと言い張り、シンプルなレシピ本ばかりを選んで外付けHDDからPC内部に移動しております。手順が面倒くさい料理なんて家ではそうそう作らないって。だいたい胃の中に入れば同――

 反面、手芸本は何冊あっても困らない。今日も今日とて図書館で八冊借りてきました。

【美しいフェルトでつくる 宮田麻貴子】

 素材面で鹿島錦との相関性はさほどなく、技法の流用は難しそうですが、花巾着などのアイデアが面白い。

【リメイクニット 文化出版局】

 着なくなったニットを洗濯して縮ませ、フェルト化した上でバッグを作る手順を解説した、衝撃の問題作。

【布とひもの手芸レクリエーション 佐々木隆志監修 工房GEN著】

 高齢者向けのクラフト作品集。布を巻くだけのブローチをはじめ、端切れですぐ作れそうなものも。

【リサイクル楽器を楽しもう 上畑美佐江作】

 平織りでお子らの楽器工作が出来ないかと思って借りてみた。

【よりひも手芸 株式会社パッチワーク通信社】

 マクラメの本だと思って借りたら、あにはからんや、オリムパスの糸より機を使った手芸本で驚いた。糸より機なら持っとるがな。むしろ持て余しとるがな。ただでさえよりが強くて絡まりやすい鹿島錦用の糸をさらによるのは危険な香りしかしませんが、オークションで買った絹糸ならいけるかも。

【はじめてでもかんたん! キャンバス手芸 朝日新聞出版】

 どうにもバッグが作りたくってよう。あと、触り心地が好きになれず、編む気になれない毛糸の処理にもいいかと思って。これに関しては鹿島錦と組み合わせる気はいっさいなし。

【素材いろいろ手作りのかご 雄鶏社】

 どうにもバッ――

【おばあちゃまのすてきな手芸】

 最近の若いもんときたらー(´・ω・`)とつぶやきながら作る試み。陶芸紙や平織りの折り紙で作りたいものが目白押し。マダム手芸(またの名をおかんアート)御用達の牛乳パックも大活躍。高齢者向けだからか解説が丁寧なのは〇。発泡スチロールで小さな木目込みまりを大量に作って餅花飾りにすれば綺麗かも。Google先生ですら混同するほど、デザイン面で鹿島錦とは親戚関係にある畳のヘリテープを使ったバッグも。

ハーピカってどうなんでしょうね

 動画の印象では音はすごく綺麗。ただ残響もすごい。半音上げたり下げたり自在にできるレバーハーピカとかあれば買うのに。キーの配列はよくあるカリンバと一緒だそうな。チューニングの仕方はライアーハープやリトル・ミンストレルと同じなのでわかりますけど、結構難儀なんですよ。あ、巻きすぎた、あ、今度は戻しすぎたみたいな感じで。慣れれば大丈夫なんでしょうけど。

 リトル・ミンストレルは軽くてコンパクトですが、本来お子らの教育のための楽器のため、11弦しかない。一方こちらはより小さくて17弦。うーん。

 実はウイングカンテレも一台持っていたりします。相も変わらず遊びで適当に弾くだけ。カンテレといっても関西テレビでなくて。こちらはレバー付きで弦の数も多いコンサートカンテレ。これだけ弾ければ楽しいでしょうね。余談ながら大正琴もヴィオリラも持っておりますよ。集めるだけ集めたけど何一つ物に出来てねえ。オートハープと二胡はすでに手放しました。二胡はちょっと後悔。

 それはそうとこの間の100均ポーチの件。今日見たら包みボタンが凹んでいました。辛い。どこかにぶつけたかな。