ギャグドラマではございません

 あすか組はスケバン刑事より振り切っている気がする。ゼンチューウラーチャーシューメン♪ でもおなじみ。←BOMBで読んだ。実は第一話しか観たことなかったりします。和久井映見も出てたんや。

※間違ってニッパチ埋め込んでもた。せっかくなのでそのままで。

ニッパチ!落語会の動画を観たよ

 後九回は観る予定。開口一番はカンカラ三味線を抱えて登場の入船亭扇兆さん。演目はショートカットやかんだったんですが、扇兆さんって落語をやっている時に口の周りがドナルドダッグみたいになるんですね。なんか楽しい。

 いっ休さんと枝平さんは漫才で、古今亭祐輔さんと一般の方のご結婚を祝福。結構面白かった。つるをやった三遊亭萬都さんは雰囲気がいいですな。字も興味深いし大喜利にも強い。多分一番売れる。昭和の頃の笑点の黄色い人みたいな回答もされていましたけど。緑助さんと一刀さんのショートコントに関しては、ブリッジの動きが恥ずかしくて直視できず。共感性羞恥って本当面倒。八楽さんの紙切りも一回失敗して草。異世界の住人やまびこさんはイーゼルの立て方も知らんかったんね。ごはんつぶさんがお気の毒。菊正さんが大喜利でちょっとスノビッシュだったのは、戦略的にはいかがなもんかと思います。腹黒キャラでいくのかなあ。菊正さんに関しては言い立てよりも歌聴きたいよ歌。

 ちなみに、今回の動画の中で私が一番驚いたのは、実は与いちさんだったりします。周り――とりわけ異世界育ちの野生児と芸人的には新生児になるキンキラタイツ――がワチャワチャしすぎて、やたらと落ち着いて見えました。対比って本当怖い。現実を容易に捻じ曲げる。

 老婆心ながら、林家野生児に関しては、どこかで手綱を握っておかないと、失言で会全体が叩かれる羽目になるような気が。とりあえず言っちゃいけないことと使っちゃいけない言葉をたたき込んでおいた方が無難。覚えておけるか不確定ながら。今回も一部スレスレでした。今時メンズのメイク程度で騒ぐな。志ん朝師匠も客観的な意見を出せるブレーンの存在を大事にされていたそうだし、同じようなタイプばかりが集まってエコーチェンバーに囚われたり、あるいは逆に何もかもを一人でやろうとすると、主観の中に埋もれて、いきおい社会との間に齟齬が生まれるわけですよ。それが軋轢になるまで育ち切ってしまうと、面白がることができる要素が雲散する。噺家なんだからわざわざ疎まれるようなこと言う必要ないわけで。

※別の会のふう丈さんは銀色タイツ。枝平さんと対になってなんかやってほしい。

※視聴しながらでもわりと織れた。

米ドル……だとぅ

 しばしば徒党を組んで迷走しがちな若手噺家。様々なグループが乱立する中、ニッパチ!落語会の動画が観たくて課金。支払いに使ったクレカがJCB系だったために米ドルで払う羽目になりましたが、何とかレンタル完了。ちなみに初Vimeo。お祝いにお赤Vimeo炊かなきゃということで、この手の配信サービスのシステムは今一つわかっていないながらも、払った分は元を取る気満々でおります。今夜は織りながら観るでよ。

おかんアートは東京砂漠に必要なオアシス

 昨今の陰謀論にはまりまくりのオカン連中より当時の手芸オカンの方がはるかに有意義な時間を過ごしていたのではないかと思ってみたり。かぎ針編みで作る系の作品、うちにもいくつか頂き物があります。個人的にはアメリカンフラワー(註・日本発祥らしい)を一度やってみたい。初期費用が結構かかるので断念したんよねえ。

 なおオカンアート界の頂点に君臨するのは、間違いなく鹿島錦 and 佐賀錦。これ以上高尚で優美なオカンアートが果たして他にあろうか。

友達が食中毒になっちまってよう

 今日一緒に出掛ける約束をしていた友人が食中毒になってしまいました。なんか苦しそうなメールが届いたので「休んどき」と返信したのですけど、看護師で日常的に感染対策はしていたのにそれをすり抜けるとはということで、おそらく食品由来。

 それはそうと、注文していた黄色レンズのサングラスが届いたので、早速織り台の前に座ってみました。安物ということもあり、期待していたほどではないにしても、確かに織りやすい。もっと高いものならもっと織りやすいのかなあ。

悩みに悩んで

 おパナさんの高周波治療器を注文。結構高い。腰はもちろん、仙骨とか丹田とか太陽神経叢にも使えるのではないかと算段したわけですが、果たして効果や如何。使い倒して元を取らねば。

ベストの作り方を変えてみっか

 今年の冬用のベストの件ですが、いよいよ腹をくくって増し目に手を伸ばすことにしました。オフホワイト一色でも編んでみたいなあ。久しぶりに毛糸屋さんのサイトを覗いてみるか。なお毛糸に関しての私の需要は毛糸ピエロあみもねっとで事足ります。メンズの毛糸はシンプルに限る。

 疲れて何もしたくない時には月光を聴くとよいよ。何度でも貼るよ。

挟み過ぎな小耳

 今日も今日とて有用な情報を小耳にはさんでまいりました。藤津郡主催小耳に挟み選手権の優勝候補ですよ私は。なんでも、黄色いレンズの偏光サングラスには、反射光を抑える働きがあるそうです。

 光属性のラスボスの必殺技くらい激しく目をいたぶってくる本金を織る時に使えるかもしれないと思って注文してみました。偏光黄色サングラスでびうと使い心地のれびうは後日。

※廃車の上でくつろぐおぐらさんの瞳はブルー。

今日からまた本金を織るよ

 中台邪魔。ひたすら邪魔。先日ゲットしたばかりの大台(さらにでかい)をつつがなく扱える日は果たして私に訪れるのだろうかと危惧しつつ、さっさと片付けたいという正直な気持ちを原動力に、今日からまたしばらく本金を織る作業に戻ろうかと思う所存。洗い替え用に三枚作る予定でいた今冬用のネックウォーマーも、残り二十段ほど編めばすべて完成だし、今年は某コンクールには出さないことに決めたし、空いた時間に織れや織れやでさっさと仕上げたい。

 あいにく明後日の教室には行けませんが、来月参加して、製作体験用の端切れ一式を提出する予定。有言実行大事。

※十年近く放置してきたン十万した竪琴を初心者(註・私)でも練習しやすいよう、魔改造します。なお制作者に敬意を表し、外観は決して壊さぬ方向で。まず調律するのにいちいちペグ回してらんねえということで、陶土で肉球型のブリッジを作って絃の下に噛ませたい。いいモールドがないかなあ。

※ポンデリング風ドーナツモールドの形が絃にジャストフィットしそうだったのでそちらを注文。陶土はあるにしても、多分全水分がお空に飛んでミイラ化していると思うので、使う前に水に浸けて再生します。何ならオーブン粘土でも良いかも。