セルフツッコミしておきます

 耳なし芳一に出てくる怨霊は壇ノ浦の戦死者なので、いわゆる戦国時代の落ち武者とは様相が違いますですよ(‘ω’)ノ しかも平氏なので多分京言葉。

 それにしても人間関係って面倒ですねえ。特に酔っ払いの相手がしんどくて仕方ない。私自身は酒は一切飲みません。私が生まれる前にバイクの事故で寝たきりになってしまった父方の大叔父は、自身の孫がいなかったものでたいそう私を可愛がってくれたんですが、大酒吞みだったその弟が酔っ払って大叔父に対して「踏みつけるぞ!!」と暴言を吐いて実際に足を当てようとしたのが子ども心にショックで、酒飲み――特に鯨飲するような人間には、一生関わりたくないとすら思っております。高校を卒業後に一回だけ参加したクラス会の時も、私に向けられた一気コールは完全に無視した次第。正直、どんだけガキなんって思っていたよ、わしは。悪いけどその場のノリより自分の体の方が大事。他人の尻馬に乗るような人間だと思われるのは心外。

 自治会とかも出来れば参加したくない。可能なら生涯どこかに引きこもって、食材はコープで、生活用品はAmazonや楽天で調達しながら、静かに趣味に没頭しながら生きていきたい。最低限の外出だけで済ませたい。選挙もさっさとオンライン化してほしい。

 昔から何度も書いているように、手に職のある引きこもりが、人生の最終形態なわけですよ。

ボルゾイが気になったもので

 私は日本の風土とともに進化してきたお柴さん派なので自分で飼いたいとは思いませんが、なんか見るからにお金持ちの飼っていそうな犬やのうという印象のボルゾイについて調べていて、サルーキという犬種に遭遇。

 https://dog.benesse.ne.jp/doglist/big/content/?id=11980 より引用して紹介。

風に揺れる長い被毛、スリムで無駄のないボディライン。どこまでもエレガントな美しい犬がサルーキです。

 

 見た目綺麗な落ち武者やないの。逃げ惑う途中で見つけた温泉にとりあえず入りました的な。

 使用フォントは暗黒工房さんの「怨霊」です。

 世の中には月影千草みたいな馬もいれば――

 

 全身タイツにしか見えない馬もいるという事実。

気になっていたゴリラのひとつきを買ってみた

 職場の同僚が、「ふくらはぎ用ば買うたつもりが足裏用やったー」と嘆いて、買ったばかりのマッサージ機「ゴリラのひとつき」を返品しようとしていたのですが、カスタマーセンターに電話にしても全然つながらない――多分業務過多――ということでしたので、私が挙手して販売時の価格で買い取りました。届くのが待てないお年頃。

 今のところ、足裏の万能ツボと言われる湧泉専用にして、弱・中・強の弱で、一日一回、入浴後しばらく経過してから使っています。昔はマッサージ機器を使う時は、いきなり強にして長時間使用していたんですが、毎日ちょっとずつ長い期間やる派に転向しました。大人になったよわしも。

特産品まつりに行ってまいりました 

 毎年、以前は町内にお店があったとくながさんの佐賀牛コロッケとHinodeyaのアップルパイを買うのが楽しみでございまして、今年も祐徳稲荷参集殿にて開催された特産品まつりにて購入。某かまぼこ屋の商品は、なぜか二年連続 私 に だ け 福引券をくれなかったので今年は買いませんでした。わしはふくびきが楽しみで買いに行っているのによう。なお今回も参加賞のみしか入手出来ませんでした。鹿島錦が当たったら「いえとんでもない私が頂くわけには」と辞退して何かしら別のいいものと交換してもらおうと思っていたのに。ふう。子どもの頃は太良町商工会祭りのくじで一等など当てたりしていたのによう。参加賞の商品は、コースターとマスクとハンケチの中から選ぶ仕様になっていましたけど、仕事柄、マスクに関しては使い捨てのものがしこたま家にあるので、ハンケチもろたよハンケチ。

 ちなみに今日の実演は我らが落語部長でした( *´艸`)

 本当なら、特産品まつりの後にリバティの落語会に行くはずだったんですけど、何かの手違い――受け入れたくはないけどメアドの入力ミスか――で私のところには連絡が来なかったので、哀しいかな、結局行けませんでした。でも確かあの時住所とかも入れたはずなんだけどなあ。

※十年以上前屋久島旅行の時に買って長らく愛用してきたデジカメ、本体設定維持のための内蔵バッテリがもう寿命に近いみたいで、しばらく放置していると、バッテリの電池残量は残っているのに、設定した時間が消えてしまいます。修理するほどではないし、今時買い替えするのもどうかなあと思案中。同じバッテリを共有できるお子らは機種違いで何台かありますが、どちらかというとメカメカしい方が好きなんよねえ。もっとも高級機器の豊富な機能は一切使いこなせないAUTO依存組合の組合員のため、新しく買うとしても現状衰退の一途のコンデジ一択。鹿島錦が綺麗に撮れる、マクロ撮影に強いお子がいいなあ。

いいこと思いついた

 経紙の上下を張り付けてくるっと輪にして中に板を挿しこめば、昔の板機感覚 but 張り替え不要で気持ちよく織れるだけでなく、旅先にも持っていけそう。起し板の数で調整すれば普通に織れそうじゃないですか。短い経紙でないと長い板を使わないといけなくなるのがネックか。一度細い余り経紙で試してみようかな。多分問題になるのは罫紙を整える作業のはずなので、細ければ細いほどいいかもしれない。

 巻き取りの機構が要らないようなら、台はカルトンとかで中機風に手作り出来るかなあ。何ならダンボールでも織れそう。

※無印良品の899円ラックを逆さにして、ドア用クッションシールを使って底(もともとの天板)を浮かせて、適当な高さの起し板を使えば、携行できる簡易織り台として使えそう。押さえの時に重さがないとすべるでしょうけど、滑り止めを使うか、筋トレグッズから外して手芸用にしている鉄製の重りで調整。幅の狭い経紙に使う短い煤竹のあぐりを何本も持っているわけですが、持て余していたので、こういうことに使いたい。成功したらわざわざ大きい台に細い経紙を立てずに済むし、のんびり織れるからいいですよね。

「コの字ラック」で検索をすれば使えそうなものが出てきます。巻き取らない人生もいいじゃないか。

※年が明けても続報がなければ、「あ、失敗したんやな」と受け止めてください。

「ときつ」だとばかり(‘Д’)

 地元民しか読めないであろう長崎県内の地名ランキングなるページを読んでいて、「いやいやそんな、県境民だし東彼杵も含めてそこそこいける」とふふふんふんでいたわけですが、見事にカウンターパンチを食らった次第。

 スクショ画像はhttps://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3119829/より

 びっくり。わしは今まで……わしは……。

 そんなことより「長崎市」って答えた人はネタ?

※boketeに復帰してみた。星はそこそこもらっています。

どんどん追い抜かれて

 十二支で言えば亥の気分ですよわしは。何がって、鹿島錦の話。皆さん真剣に取り組まれているので、みるみる上達。不真面目組の私はどんどん置いてけぼりになっておりますが、人生なんてそんなもんなのでくじけませんよ(‘ω’)ノ

 教室への参加は二ヵ月ぶりくらい? うろ覚えですらない状況とはいえ、久しぶりなのは間違いない。

  • 私が左折している間右折待ちをされていたy-chiさんは黒漆の経紙を準備
  • 仕事で存じ上げていた方の御親戚ということが確認できたAさんは基礎織2枚目終了
  • グリーンのプルオーバーがステキなKさんから大先生の早織り用図案を拝借し撮影
  • 先生方は明後日からの特産品まつりの準備
  • 期待のメンズ会員N君の経紙は無事修復(註・伝聞)
  • 帰りしなIさんから博多駅で売っている美味なるクロワッサンをいただく

 ということで、11時過ぎに帰ったわりには盛りだくさんの内容でした。今年最後の参加となりましたが、どうせ明後日買い物がてら特産品まつりに行くので、年末の挨拶はその時に。まあ明後日でも年末には早いんですけどね。

 そろそろお歳暮の準備もしないといけない。

※ずいぶん前に嬉野の無料落語観覧の応募をしたのに全然返事が来ない。腹立つー。自動入力なのでメアドは間違っていないはず。もう面倒なので問い合わせはしません。

のんびり流水さん

 延々まっすぐ織ろうかと思ったけど途中で引き返してみました。そういうことをしたいお年頃。経紙が一部変色してしまって、その部分が使えないので、今の織りはくるみボタン用にします。相変わらず適当ですよ。