ふう丈さんが円丈に( ゚Д゚)

 正しい表記は旧字体の圓丈になるのかな。先代円丈師匠の惣領弟子のらん丈師匠は「らん丈」として町田市議会に登録をされているし、二番弟子の白鳥師匠はすでに白鳥ブランドを確立されているので、名跡を継ぐのは他のお弟子さんになるだろうとは思っていましたが、そうかー、山鹿の星ことふう丈さんかー。鹿島錦で例えるなら、私が二代目樋口ヨシノを名乗るような感じですよ。名乗らないけど。

 来年春の真打5名は全員名前が変わるそうで、かなーりややこしい。特に辰之助さんの船遊亭扇歌。扇歌なのに都々逸坊ではないなんて。

※一門の中では当然の人選らしいよ(‘ω’) 地元の工芸品「山鹿燈篭」は以前祐徳稲荷を作ってくださったよねえ。

しばし編物封印

 今の本金を真面目に織り終えれば、数年分はノルマ用の布が確保できるはず。したがって編物は保留して錦優先で参ります。普段からそうしろという意見は却下。織り終えたら、シンプルなカギ針編みのセーターにもチャレンジしてみるでよ。

 湿度様々でしぱらくは安泰だった静電気対策も今日より再開。だって10月ですもの。昭和も今年で100年ですもの。昨年試した「素肌と服の間に導電性の高い金属を仕込む」というのが実に効果的だったので、今年も継続。持て余していた純銀の手作りメビウスの環がこんな形で役に立つとはよう。

 ただ、上記の方法では、例えば書類等の手渡しをする時、相手側に静電気が溜まっていた場合にバチっとやられる――たいがい相手はユニクロ銀河のフリース星系出身の母――ので、放電作用のある組紐をスマホストラップに括り付けて持ち歩く所存。フリース星人と接触する前に、お祓いをするようにふぁさふぁさと触れましょう。これで完璧だぜイェア。

 スマホストラップは、市販のものを長さを調整して芯にして、反射材が組み込まれたタイプのパラコードで平織りに。スマホ本体に関しても、そろそろ格安高齢者向けスマホを卒業して、以前買ったおmotoさんにSIMを移行しようかと思うので、ケースに鹿島錦を貼るのを忘れない。ついでにくたびれてきたペンダント紐も結び直します。腕時計も、シリコンゴムと透かしパーツを買いましたので、石のビーズとマクラメでオサレ戦国時代に突入します。オサレ下克上。オサレ上等。コイコラオサレポリスってなもんです。

 スマホに関しては文化祭までの宿題とする。以上。

※SIMの交換後の手順とかau純正アプリの問題とかいろいろ面倒が多くて交換断念。でもトイカメラの代用&軽い電子書籍リーダーとしてipodtouch第七世代をもっと持ち歩くことにするよ。

肩こりの原因は

 昨日のうちに怒涛のように実績確認を終えたことも関係しているのかもしれない。頑張りましたよ私は。頑張り過ぎて午前中ボトム(ズボンのことやで)を前後ろに履いていることに全く気づかずにおりましたよ、本当にもう。

 ところで、今しがた鹿島錦のボールペンを職場ででびうさせたところなのですが、うーん、やはりゲルインク&0.4mm~0.5mmの青文字信者の私では、ペン先の太さとかインクの粘度や色の関係で、書いていてしっくりこない。これはまあ人それぞれだと思うので、とりあえずPILOTの替え芯待ち。

 ちなみにPILOTの替え芯を使う場合は、ここの部分は処分したらあかんみたいよ。スポッと抜いて付け替えないといけないっぽい。ハーバリウムボールペン用の替え芯は最初から付いているので、使い終えた分をコレクションして吉。

これしんどいや

 佐賀錦の台、思っていた以上に使いづらいです。台の問題ではなく、私が普段使っている机や椅子との相性の問題。そう、佐賀錦の台は全体の高さが鹿島錦のそれより高いんですよ。数の多寡で考えたなら鹿島錦の方が低いと書くべきなんでしょうが、わしは鹿島錦の人間なもんでよう。とにかくその低さに合わせて家具の高さを調整しているもんだから、佐賀錦の台を使うと、肩がやたらと上に来て肩こりが大変。かといってまた台を変えるのもなんだしよう。

 ある程度ボールペン用に織ったら平織りで進めて、コサージュなんかを目指すか。

※年齢的なこともあり、それなりに責任ある決断をしないといけない立場になってしまったわけですが、どうもスタッフが「前任者と違ってあいつなら丸め込める」と考えているような気がする。親しい人はそんなこと全然思わないようなタイプの人間なんですけどね。つくづく見る目がない人たちだなあと呆れるばかり。私を言いくるめたいなら全身全霊で理論武装してこい。聴く耳持たないけど。

※クッション6個重ねで急場をしのぐ。

落語de九州に情報キター

 来月19日の三三師匠の独演会の情報がついに落語de九州でも解禁。良かった。

 ちなみにその前日には神崎で橘屋蔵之介師匠の落語会も。

 ここだけの話、蔵之介師匠って亡くなった父方祖母にクリソツなんよ(´;ω;`)

0.5mmがいいよう。ブルーがいいよう。

 そんなわがままボディならぬわがままマインドなあなたも私も、ともに幸せになりましょう。

 ハーバリウム用ボールペンに合うPILOTの替え芯があるという話はベテランマダムのIさんより以前伺っておりました。先日来の試作で、自分用ボールぺンが(無駄に)溜まったのはいいものの、0.4mm~0.5mmの青文字信者である私にはデフォルトの芯はどうにも使いづらいということで、検索。

 ユザワヤさん情報によると、ハーバリウム用ボールペン資材にはPILOTのBRFSシリーズがぴったりんこらしい。試しにAmazonでBRFS-10EF-Lを買ってみましょうそうしましょう。万が一合わんかったら、その替え芯に合うボールペンを買ってお茶を濁すよ。逆転の発想だよ。

昨日から頭痛がひどくってよう

 今朝も続く痛みの中、唐突に「そういえば昔剣道やってたっけ」と思い出した次第。そうなんよ。やってたんよわし。実は少年剣士やってんよ。ただしほんの数週間。嫌すぎてさぼりまくった挙句辞めました。何が楽しいんだかわからぬままにフェイドアウト。だいたい試合中奇声を発するとか、どうよ。それにしても、生涯沈んだままでも何一つ困らない記憶が何で浮かび上がったんだろうとつらつら考えてみたんですが、この間高校総体で準優勝した親戚の子が、某競技の高校日本選抜のメンバーになって海外遠征に行くという話を昨夜母から聞かされたのがきっかけなのかも。10月の国スポもがんばりやー。兄の方は昨年の国スポ団体戦で優勝したので、弟にもやり遂げてもらいたいところ。わしがこれまでに渡したお年玉の分だけも吉報で楽しませてくれ。

 話は変わりますが、昨夜佐賀錦の台で平織りの目を拾っていて、佐賀錦振興協議会さんで起し板が使われなくなった件に関して、あるいはこれが理由ではないかということに一つ気づきました。

 な ん な ら 邪 魔 。

 ありえないくらいに邪魔。すこぶる邪魔。とにかく鹿島錦の起し板より1.5倍くらい高いので、立てるためにはかなり経紙を緩く貼らないといけない。しかも引っ張り紙の調整用の孔の数が鹿島錦の台より少ないせいで、適度なバランスで貼るのが難しい。慣れるとどうってことはないんでしょうけど、これに慣れたら鹿島錦の台で織りづらくなりゃせんかということで、付属の起し板を放り投げて、その辺にあった適当な高さの板を立てたところです。

 ちなみに今糸掛け用の棒を探しているところだよ。まとめ買いしていたものはどこかに絶賛行方不明。怒らんから戻ってこい。

※集団指導の動画視聴をすっかりうっかりこってりばっちり忘れて泣いております。視聴確認レポの提出締切りが明日までなので今日中に。

※織り台の形状や構造のベクトルは同じでも、細かい部分が所属している会によっていろいろ違うのが、佐賀錦&鹿島錦あるある。苦労して拾った目にたまに糸を通さないままヘラ抜いちゃって愕然とするのもあるある。

新聞紙でゴミ箱用の袋を作るのもわしの仕事

 可燃物のゴミ出しもわしの仕事ということで、さてゴミ箱に入れる袋でも折ろうかいと、先日の新聞を開いたところ、目ざとく知り合いの名前発見。目悪い癖にこういうのにはすぐ反応するんよ、わし。手を止めて読んでみたら、県展の結果発表でした。毎年知らない間に応募が始まって知らない間に展示が終わっている県展ですが、今年は何とか情報だけでも間に合ったよ。

 Y先生だけでなく、Fさんのお名前もあって懐かしい限り。もうすっかり県展の常連ですね。

 私はと言えば、先日のぶった切り系本金を別の台に貼り替えたはいいものの、一本切ってしまっていることが発覚。平織りから拾い直さんと(´;ω;`)

 ちなみに私に困った時のぶった切り頼みという手法があるということを伝授してくださったのが、Fさんですよ(‘ω’)ノ

いっぱい溜まった自分用

 わしはもう世界一のボールペン長者じゃ。私の作り方だと、中糸全段二色の織りの場合は、巻き巻きした錦が入りはしても糸がつぶれてモコモコ感が台無し。やはり一部単色一部二色というバランスが正義。大正義。紫軸のペンは一応その条件を満たしてはいるんですが、入れる時に摩擦で上の方の糸が一部ほつれてしまいました。くう。全然気づかずそのまま接着剤で固定して後の祭り。記念品にするものはやはりきちんとせないかんということで作り直します。ペン軸に封入部を固定する前なら修正出来たと思うんですけどね。追加で資材買わなきゃ成人式用のが作れん。布も要るので続きを織らねば。

 余談ですが、ほつれ止めをして切りっぱなしにすると、端の方が汚く見えて嫌だったわけですよ。したがって別の手法を試しました。皆どうやって作っているんだろう。16日までに予備の分も含めて作って持っていき、先達の判断を仰ぎます。作り直す場合は熟練者に根掘り葉掘り訊きだし作戦でごー。

 庭のリコリスも咲いとるよ。