作るる( ゚Д゚) 作るるよ(´;ω;`)

 わし作るるよと欣喜雀躍中の検索おじさんは、お彼岸とか関係なしに出勤中。でも他所からの電話は一切ないので閑。ところで、baseの商品ってPCでは検索が面倒くさいらしいですね。完全に死角というか盲点というか。それでなかなか気づけなかったのか。盲点という表現に怒りのお気持ち表明系の人がいないかとドキをムネムネさせながら続けますと、baseで販売されている商品の中に、錦をはめ込むのに良さそうなものを見つけたのですよ。リーズナブルなお値段相応の素材なのは致し方ないということで、早速ぽちったわいな。

10cm定規

バレッタ

レザーブレス

 来月中に小さき物どもをいくつか作って文化祭を乗り切る所存。それぞれ手持ちの丸銅板で間に合うかな。でも「七宝用の銅板やアルミ板に包んではめ込まないといけない」と考えるのは完全に洗脳だという主張を取り下げる気は皆無。そんな法律はこの国にはないと断言したい。そもそも平面で織ったものをなぜわざわざ緩やかな立体にしますか、え、しますですか。

 だってそっちの方が綺麗とか言われるとぐうの音も出ない。

※とりあえず錦に流用出来そうなミール皿だけでもブクマしとこう。

やばい(´・ω・`)

 どうしましょう。出来るだけ早く織りあげたいと、3-1の平の目の入った網代を織っているんですが、下手すぎて笑う。昔はずいぶん助けられたし、ほとんど誰も織りたがらない悲しい図案なので、れすきうしたい気はやまやまながら。これに関しては逆に昔より下手になってない?

 配色に関しては、紫のペン軸には合うと思います。葵と生成りと桜の組み合わせ。ストライプが綺麗に嵌まるといいな。

調査員の誤読何とかして

 来訪者の対応のために玄関に出るや否や、えらく堅そうな身なりの人から「こくぜいちょうさの件で」とか言われると、すわ税務署関連かいなと焦るわいな。いや脱税とかしていないから調査を受けてもいいんだけども(嘘。面倒だからイヤ)。

 こ く せ い ち ょ う さ

 だからね、あくまでも。わしの繊細なドキをムネムネさせるな。

 なんかもう衛生用品配布希望調査とか補助金の実績報告とか情報公表調査の入力とか国勢調査の記入とか立て続けに届いて、しおしおのぱー。集団指導用の動画の視聴もままならねえということで、今夜から取り組みます。

スクショってきました

 すごかしま!ものづくりドリームデー~ここから始まる君の夢~という、私もワクのムネムネを抑えきれないイベントが開催されるそうです。どこも事前申し込みが必要とのこと。明日23日から、電話もしくはQRコードでアクセスできるフォームより申し込みできるようになるという古き言い伝えが、人口にレッツら膾炙。でもね、今気づいたんですが、対象は小中学生らしい。そうか。50代はあかんか。そういうことなら「お金のかっこいい数え方」に(*´Д`)ハアハアした時間を返してほしい。

 全然関係ないですが、大先生から頂いた江戸紫、中糸のくせにやたらと太いことが判明しました。糸を通していて何か変だと思うた。おおよそ1.5割増し。一色で織る時に使った方が無難なよう。

あった(´Д`)

 最初藤色の糸で江戸紫と生成りを挟もうと思ったんですが、藤色は以前の織りで使いきっちまってたよトホホ。でもでもだっての精神で糸を探しまくってかろうじて見つけたのが、129番の葵色。ばんざーい。今織っている桜・黄丹・生成りの組み合わせを明日まで織ってから、葵をベースに生成りと江戸紫を挿して織る予定。これで紫ペン軸対策もばっちりさ。

※博多織放置するの好き。

他に2パターン要る

 パープル系の軸とワインレッドの軸に合う色がまだ要ります。オレンジを入れているのでこの色では紫には合わない。ハロウィン風になってしまう。念のためにグリーン系の色をベースにした物も織っておきたいけど、多分別の模様にするかな。イラついてやめたこの間の青海波も一応織っておきたい。

「それと」を二回使ってしまった

 記念品作りに関して、糸端の処理や袋のサイズがわからんちんなので、初心者教室グループLINEのサブグループ(販売・ノルマ専用連絡網)で質問責めにしたところです。短い文章の中で「それと」を二回使ってしまって悲しみのズンドコ。

 今日はちなみに朝から織ったよ。錦を始めた頃は、朝織って昼休みに織って夜織ってってやってたよ、確か。

改めてボールペンを見てみたんですが

 結構軸の色にばらつきがありますね。合わせるとしたら生成りや白をベースにしてちょこちょこ色を挿す方が無難かも。明るいグレーでもいいと思いますが、さすがに黒はよう。お祝い事の記念品なので、気にする人もいるはず。←昭和脳

 ひとつ前の図案が割と評判が良かったので、いろんな軸色に対応できるようにしばらくいろんな色で織ってみます。今は生成りベースで桜と橙を挿していますので、ある程度織ったら愛しい愛しい三色団子色で織ってみよう。図案をいちいち確認しなくても織れるから、うまく時間を作れば、仕事の日でも一日3センチは織れそう。

 食直後以外は、一段ごとに骨盤底筋のトレーニングをしながら織ります(‘ω’)ノ

ウラシマ効果がすごくてもうね

 ウラシマ効果ってそういう意味ではないよと突っ込まれるのを待ちながら書き進めますよ。

 せめて二ヵ月に一度は教室に参加しよう運動を実施中の不肖私、提出物もあったので、今日は重い腰を上げて教室まで行ってまいりました。しかーし、図案を忘れ、昼に飲む薬を忘れとやらかす始末。でももっと壮大な忘れ物をした人もいたのでセーフ。図案に関しては、昨日まで織っていた文様を印刷してはいたんですけど、実は昨日糸替えをしていて間違えてしまってブチ切れて解いたという顛末がありまして、もう織りたくねえと平織りぶっこんじまったわけですよ。今朝別の図案を印刷してから出かけようと算段していたのに す っ か り 忘 れ て 出発しちまって、エイブルに到着した時には後の祭り。

 Iさんがプライベートで大変だったという話を伺ったり、いろんな人がどんどん上達しているのを見てびびったりする傍ら、大変な事実も判明。

 わし、成人式以外にも簡単な記念品を作らんといかんみたいよ。担当する数は少ないとはいえ未経験すぎていろいろ謎。たまにしか行かない&LINEではすでに地蔵化しているので、まったく話についていけていないです。いろいろ調達するものもあるらしい。さっぱりまったく把握できておりませんけれど、とりあえず作って持って行って、封入の仕方はその時に教えてもらうことにします。