てはいませんよ、念のため。ネットで時々見られる佐賀錦の説明がことごとく間違っている件に関しては織り手一同ご立腹。
嘘。正しく書けば私一人がご立腹。
販売用の帯を手織りで織る人は、佐賀どころか全国的に皆無に等しいという事実をまず直視すべし。織り手はあらかた高齢女性ですけれど、少なくとも私はそんな体力があり余ったミセスを存じ上げません。現状「佐賀錦」あるいは「鹿島錦」として売られている帯は、名前と技法を流用して織られている西陣織と博多織が100%を占めます。もともと佐賀錦の材料は西陣から来ていますので、日本の玩具マシンロボがアメリカでトランスフォーマーになって、日本で再アニメ化されるようなものかも。それぞれ鹿島錦より古い歴史がある帯の産地ですから、当然織りはきちんとしていますし、完成度も素晴らしいとは思いますけど、本物の佐賀錦や鹿島錦の持つ、素朴でありながらもどこかしら厳かな雰囲気とは全然違う。
おそらく相当着物好きな人でも、厳密な意味での本物の佐賀錦や鹿島錦に触れたことがある人は、ほとんどいないはず。勘違いしている人てんこ盛りです。だいたいが自分で織ってこそ意味と意義を持つ織物なのに。葉隠れファミリーの大名家で生まれた分、武家の矜持とは無縁ではいられないわけですよ。言わば織る葉隠れ。なお葉隠れは一度も読んだことがないなんて内緒。
私のように年がら年中エアコンを稼働して音楽や落語を聴きながら織ることすら、本当は邪道。住環境や織りに取り組む真剣さという点では、一番伝統を色濃く受け継いでいるのは、もしかしたら暑かろうと寒かろうとじっと耐えて根気よく織られている、麓刑務所の受刑者の皆さんかも。
※以前読んだ本によると、祐徳神社で鹿島錦織り方を教えられていた旧藩主夫人は、平織りの服を召されていたとか。
※偉そうなことを大上段から書きながら、織るのをそこそこに編物をする。そんな人生もよろしかろう。