ワンチャン被るか?

 来年の鹿島酒蔵ツーリズムの日程が発表されていましたね。3/28と29だそうな。もしかしたら……もしかしたら……鹿島錦保存会の春の作品展と日程が被るかもしれません。祝。来場者の1%くらいでもいいのでうちの方にも流れてくんろ。

最近暑すぎて踏み台昇降から撤退

 まあ、プランクを四種とスクワットをやっているからいいかと思いつつダラダラ過ごしておりますが、気温が落ち着いたらまた再開するつもりなので悪しからず。

 骨盤底筋を鍛えるトレーニング(お尻を引き締めるやつ)は、運転中にやることで無事日課として取り入れることが出来ました。市街地の人は、一駅分の区間だけとか、信号で止まっている時だけやっても、結構違うのではないかな。

 大切なのは続けることです。以上。

※私はメンズなので今のところは尿漏れとは無縁ですが、女性だと若い世代でも悩んでいる人も多いらしいですね。試しに骨盤底筋鍛えなはれ。

思ったんだけどさー

 端の数センチだけ本金立てて織れば意外にノルマ用の布溜まるんじゃね?――と。まあ長さの調整は必要でしょうが、どうせ小台ギリギリに立てるなら、左の岸から5cmだけ本金で残り22cmは好きな経紙で織ればあなたも私も超絶ハッピーと相成れるやもしれぬ。

 ちなみに手元にある本金の経紙は二反半強。今はかなり値上がりしたので、大事に使わないとよう。

よしきた

 今の経紙、しばらく放置確定。

 ちょっと気分転換したいので、別の台に本金を立ててノルマ用に何か織ります。それこそ矢羽根とか。実は来年の鹿島市の成人式の記念品は、従来とは違う品が採用されているので、細かめの模様の方が映えるんよねえ。まあ、一枚全部織れなくても、必要な分だけ織って平織り作戦でもよし。

 多分今年も文化祭で無料製作体験とかやると思うので、その分も要る。

 従来の物=亀さんということで、恒例の亀会議も打ち止めということに相成りました。もっとも私的には続けたい。

※相変わらずのバカルト政党の迷走っぷりよ。将来何かやらかしたときは、投票した人間全員で責任取ってくんろ。私は入れていないから高見の見物としゃれこむ。

再びのすまん、ありゃ嘘じゃ

 昨日矢羽(矢羽根?)を織ろうとしたんですが、一段拾って糸を入れて押さえた瞬間に湧き出た違和感に困惑。二段目を入れてさらに押さえて、それは確信に変わりました。

 これ絶対汚くなる奴だ――

 取り返しがつかなくなる前に撤退。さて、これからどうすんべ。

※地震アラートが鳴らないのに建物が揺れたので「はて」と訝しく思っておりましたが、震源地は島原でした。島原周辺の皆さん大丈夫でしたか。

サウナか

 炎天下の駐車場に停めた車の内部の空気の熱さときたら、もうね。

 それにしても木曜教室のLINEグループはきちんと出欠を自己申告する人が多くてえらい。私は今日も用事で参加できませんでしたが、いつものことなのでいちいち連絡はいたしません。暑い日が続きますから体調不良の方はご自愛を――。

 さて、図案の件ですが、今回は遊んでみることにします。普通新しい模様を織る時は前の模様との間に平織りを入れるんだけど、意図的にそうせずにいろんな模様をランダムに織ってみたいなと思いました。違った模様を続けて織って何かを作るのも楽しいかもしれない。

すまん、ありゃ嘘じゃ

 一回使ってみたかった宿屋仇の台詞。なんせわしはまれに見る正直者なもんでよう。なお宿屋仇に関しては上方の方が圧倒的に好き。思い起こせば私が落語にはまるきっかけになった噺ですからね、宿替えとともに。枝雀師匠フォーエバー。

 それはともかく、一体全体何が嘘かって、織り始めの頃に「一枚全部同じ柄で織ります」と宣言したこと。まあ今の模様でも織れなくはないと思うんですが、なんかせっかくデッドストック物の経紙を織っているのに、全然キラキラが活かせていない気がしたもので、変えるなら今さの精神で。君子は豹変するもんさ。

 キラキラを活かすために、糸下三目糸上一目がちょくちょく出てくる矢羽根にするか、はたまた鱗崩しにするか、それともまったく別の模様にするかで思案中。

 文珍師匠版は初めて聴く。