鹿島錦や佐賀錦を織っている他の人たちって、肩こり問題とどう折り合いをつけているのでしょう。僧帽筋が交換式とか?
頑固な凝りを抱えつつ、レセプトのための準備をしてきます……。
※仕事中。一体全体何回説明すれば、実績を間違えずに記録してもらえるんでしょう。確認作業の中でいくつも齟齬が見つかるので、そのたびに記録と照らし合わせてどれが正しいのかチェックしないといけない。すべてを丸投げにされてほとほと疲れた。あと私のボールペン勝手に持っていくんやめれ。
短い経紙ならもう終わっているはずなのに、今回は会の規定の1mなので、織り終わりが遠い(´Д`) たまに参加者の音声が入るメンサ会議アーカイブは、共感性羞恥で気が散るため、今夜の織りのお供はスーパー部屋ラジオ。しかーし、肩の凝りもあり、一本観るだけで燃え尽きました。
今からストレッチの前に中山式快癒器。最近は四球式のふわふわマジコを壁に当てて背中を押し付ける派。横になってやるより低刺激でいい感じ。快癒器さんって、うっかり当てたまま寝ると、翌日地獄を見るんだこれが。
次に教室に参加できるのは、多分6/20。それまでに織りあげられればいいんですが。鹿島錦は、糸を使った他の織り物と違って、経を継ぐという作業がないため――継げると言及しているのは、本来の材料ではなく、新開発のものしか使っていない人たち――織り終わりが近づくにつれ、作業がキツキツになって、ペースダウンするんですよ。拾いづらいし押さえづらいしで、もともと織るのが遅い私は、時空の狭間に延々漂うことになる。
くじけずごー。
頂き物のかにせんが美味しすぎてついつい手が伸びる。さっきからぼりぼり食べて仕事がはかどりません。どこのメーカーかと思って調べたら浜の東津商店やったで。東津商店は玉ねぎスープも美味しいよね。ここぞとばかりに推しておこう。
ところで、「明日作る」と宣言したまま放置している残りのストラップ、提出締切りは6/30だそうな。ギリギリに出せば今織っている布が使えるはず。ただ作るだけではなく、しおりと証紙も入れて、きちんとしたものを出さないといけないらしいよ。
多分10月くらいには、文化祭の無料制作体験用の布の提出もあるかもしれないので、準備しないと。実はわしは今年文化祭担当なんだわ。
※無料製作体験があるかどうかは現時点では不明。あればの話。
ないんですけどね、密約とか。あったらいいなの精神で。何をどう密約してほしいのかは内緒。密約だから内緒。
内緒。
個人的な話ですが、もう長いことWordpress信者を続けております。昔はダウンロードしたデータをサーバーにアップロードして設定してとちまちまやっておりましたが、今はもうレンタルサーバーの機能でボタンをぽちっとクリックすればすぐ設置できるから、非常に楽。個人でやる分にはそれで事足りるので、Wixのサービスを使ったことは一度もない。
実はね、佐賀錦振興協議会さんのサイトがWixなんですよ。メンバーサポーターズクラブもWix。
どやさ。
※くるよ師匠(´;ω;`)
※試みにWho is検索してみたりして。