スマホ必須の世の中で

 いよいよスタトレめいてきましたね。何でも嬉野医療センターも受付と案内・呼び出しにスマホが必須になったそうです。この間から立て続けに受診している父とその付き添いの母が言うとりました。

 私も下旬に受診しないといけないので、どんな感じか確認してきます。

徐々に日課を再開中

 病み上がりなので慎重に。とりあえずスクワット運動と踏み台昇降を再開。踏み台昇降はいつもの四分の一くらいで軽く流しています。

 10日ほど続けたプランクは辛すぎて脱落。誰や辛くないのに筋肉がつく言うたん。

だいぶ楽になりました

 昨夜は七転八倒していましたが、今はだいぶ楽に。犬の散歩等を済ませ、お風呂にお湯を張っているところです。それにしても、糸掛けをいい加減終わらせたかったのに何も出来ず。作業が全然進んでいない織り台の前に座るのは結構ストレス。

 怠くて織る気になれないので、今夜は鹿島の図書館から借りてき橘蓮二さんのフォトエッセイを読みます。今回久しぶりに九冊も借りて来たよ。

ナニコレマートさんが休店されていた

 メガネケースやピルケースの材料を買ったナニコレマートさんのサイトを覗いたら、驚いたことに休店中。6月に再開予定だそうな。再開したら小物入れキットを買おうっと。ピルケースよりさらに小型らしい。

 代わりに万華鏡キットなどを調べています。一回錦で包んだ万華鏡を作りたい。

 うそだといってええぇ的な感じのやつ。←宏美

結局すぐ外す

 せっかく14本掛けた糸ですが、どうにも気が乗らないので6本だけ残して取り外しました。我ながら何をやっているんだろうと、錦が織れる前に心が折れかけましたけれど、イチゴ味のカルピスを飲んで無事復活。こんなことくらいでくじけちゃあいられねえ。平の目を確保した分も含めて残した8本のうち、位置の都合で2本、拾う目を微妙に間違えている関係で2本掛け直すことになりますが、なんかもう掛け直すのに慣れてもうたよ。だって間違えた私が悪いんだもの。受け入れるしかないぜよ。

 今夜はストレッチをじっくりやってゆっくり寝ます。明日からまた頑張って織ろう。

 ちなみに、殊の外イライラさせられるのは30段中2段だけ。その糸を最後まで残して織り進めます。

 余談ですが、保存会設立60周年記念の合同作品製作も近いうちに始まるそうな。いま水面下で諸々のことを擦り合わせ中。ちょうど私の10周年=保存会の60周年になるので、節目にもなるから、今度は打診されたら参加しようと考えております。もちろん打診されんかったら出しゃばらんよ( *´艸`)

※コスモス……だとぅ……

会員増えすぎて把握できない問題

 お若い方&それなりの年齢の方の入会が次々と続く鹿島錦保存会に幸あれ。私は初心者教室の会員さん方の顔と名前が一致しなくても、誤魔化し続けて生きることに決めました。記憶力が追い付かず覚えられねえ。新規入会はおおよそ年に一人か二人くらいだったんですけどね、これまでは。ここしばらく芋づる式に増えつつあります。不思議よのう。

 それはそれとして、普段元気な父が鬼の霍乱で体調不良を訴えまして、母に連れられ受診に行きました。おかげで昼食は一人。適当に済ませましたので、休息した後ちょっとだけストレッチをやります。

※父、狭心症の疑いあり。来週精密検査だそうです。

間違いだらけの人生です

 ナニコレドウイウコトと真っ白になっているところ。

  • 一部偶数目が拾いづらいので糸を掛けることを決意
  • どうせなら掛けられるだけ掛けてやれいと14本掛ける
  • 糸を掛けるだけなのにダラダラと3週間ほど費やし時間を無駄にする
  • 試し織をしてみて、拾いづらくないところまで掛けてしまったせいで織るのがつまらなくなって呆然とする
  • 拾いづらくないところは間違えていないのに、肝心の拾いづらい段に掛けた糸を思い切り間違えていることに気付く←今ここ

 わしはどうしたらええんじゃリターンズ。とりあえず拾いづらくないところに掛けた糸を何本か外します。その後拾いづらい段に掛けた糸を修正。まあ修正しないといけないのは一本だけだからいいか。拾うのが楽しいわけではないですけど、糸を掛けると途端につまらなくなる体になってしもうたよ、わしも。

 シロキハイガチニナリテワロシ。

※せっかく掛けたのをすぐ外すのも悔しいので、何センチか織ってから外します。

ゆったびさんで紹介されていました

 公開日が3/25ということですが、全然気づかずにおりました。部長の織りの写真もある( *´艸`) それにしてもA先生、私が二歳の頃から織っていらっしゃるんですね。

鹿島錦保存会(ゆったびより)

 展示最終日でもあった昨日は、午前中佐賀大学の学生さん達も見えたそうな。ありがたや。