今日も今日とて有用な情報を小耳にはさんでまいりました。藤津郡主催小耳に挟み選手権の優勝候補ですよ私は。なんでも、黄色いレンズの偏光サングラスには、反射光を抑える働きがあるそうです。
光属性のラスボスの必殺技くらい激しく目をいたぶってくる本金を織る時に使えるかもしれないと思って注文してみました。偏光黄色サングラスでびうと使い心地のれびうは後日。
※廃車の上でくつろぐおぐらさんの瞳はブルー。

中台邪魔。ひたすら邪魔。先日ゲットしたばかりの大台(さらにでかい)をつつがなく扱える日は果たして私に訪れるのだろうかと危惧しつつ、さっさと片付けたいという正直な気持ちを原動力に、今日からまたしばらく本金を織る作業に戻ろうかと思う所存。洗い替え用に三枚作る予定でいた今冬用のネックウォーマーも、残り二十段ほど編めばすべて完成だし、今年は某コンクールには出さないことに決めたし、空いた時間に織れや織れやでさっさと仕上げたい。
あいにく明後日の教室には行けませんが、来月参加して、製作体験用の端切れ一式を提出する予定。有言実行大事。
※十年近く放置してきたン十万した竪琴を初心者(註・私)でも練習しやすいよう、魔改造します。なお制作者に敬意を表し、外観は決して壊さぬ方向で。まず調律するのにいちいちペグ回してらんねえということで、陶土で肉球型のブリッジを作って絃の下に噛ませたい。いいモールドがないかなあ。
※ポンデリング風ドーナツモールドの形が絃にジャストフィットしそうだったのでそちらを注文。陶土はあるにしても、多分全水分がお空に飛んでミイラ化していると思うので、使う前に水に浸けて再生します。何ならオーブン粘土でも良いかも。