アンドレ・レオン・タリーのドキュメンタリー。デンゼル・ワシントンと顔の作りのベクトルがそこはかとなく一致しているような気がします。
カテゴリー: 鹿島錦雑感
ピザを食べてきましたよ
違った。ピッツァ。デザートはジェラート。アイスにあらず。
旧嬉野医療センターに行く道にあるモンテステッラというイタリアンのお店で、恒例の友人との食事会。道中何度も「昔の医療センターに行く道」と説明したのにピンとこなかったらしく、ピッツァ待ちの間に「ええええここ医療センターの道いぃぃぃ」とか小ボケをかましたのは、きっとCOVID-19罹患明けだったからと信じたい。ブレインフォグというやつです、多分。私はあいにくまだCOVID-19には罹患したことがないので、後学のためにと根掘り葉掘りと訊いてみたところ、普通の風邪やインフルと違って、熱が落ち着いた後も体の怠さが取れなかったらしいよ。
存在だけは知っていたモンテステッラさんは、初めて訪れる店でしたが、スタッフの方の感じもよかったし、ピッツァも普通に美味しかったです。セットで頼んだサラダのドレッシングも、何か懐かしい感じがしました。小学生の時の調理実習で作ったドレッシングとほぼ同じ味やったで。まったく関係ない話ですが、あらゆることが不詳すぎる謎人物こと月光百貨店の店主は、サラダを食べる時いつもちゃちゃっとドレッシングをこさえてくれます。ちなみにあの店主が大阪に住んでいた頃に三角おにぎりの握り方を教えたのはこのわしやでー。
今日のランチのお値段は、Bセット(希望のパスタ or ピッツァ+フォカッチャとオニオンスープとサラダ)、それから食後のデザートのジェラート(バニラ)で、税込み2,200円なり。ピッツァは別種のものをそれぞれ頼んでシェアしました。
旧嬉野医療センターといえば、私が眼底検査を受けた後駐車場で仮眠をしていて、ふと「おりがみ陶芸の鶴の羽に佐賀錦を貼ったら綺麗じゃなかろうか」と思いついて、その場で端切れがないかスマホで検索をしたという想い出の地。あいにく私が求めていた本物の手織りの佐賀錦の端切れは結局見つからず、それでは仕方ない自分で織ろうかいと思い立って、さらに検索してヒットした鹿島錦保存会事務局に電話を入れたわけですよ。きちんと博物館のTさんに初回訪問日まで伝えたのに、連絡を受けたはずのA先生ががっつり忘れて、当日エイブルで「誰?」と注目を浴びるまでが、入会のさいの通過儀礼だった模様。イニシエーションって怖い。
あの頃は、はっ、な建物がどうなっているのか気になって、看護師としての実習先が旧医療センターだった友人と確認したところ、建物はほとんど撤去されていました。あとで調べたら爆破シーンの撮影とかもしたらしい。何しとん嬉野市。
※平川屋の近くのイタリアンにも行ってみんとねえという話もしました。塩田のトラットリア ヴィオラも三回位行ったよ。私も友人も酒が飲めないため、だいたいランチで食事会が定番。食事の後で足をのばした武雄のゆめタウンでは北海道フェアをやっていました。ロイズの商品は軒並み血糖値が上がるので今回は断念。同じ理由で常設の村岡屋の店舗もスルー。さが錦いぃぃいいと思いつつ。
※最近物議を醸しがちなアキ男。
セーター編みながら書くことではないですが
織った布で何を作るのが果たして正解なんでしょうね。海外展開を考えると、やはりスマホケースとか、ガジェット類に加えてパスポート入れにもなるサコッシュとかになるのかもしれませんが、スマホの技術も日進月歩で、いつどんな形で出るかわからないし、将来的にはパスポートも不要になるでしょうから、正直何を作ればいいのかわからない。
海外進出ではなく来日観光客のために、御朱印帳などを作る方が無難かも。想い出が付随していれば、生涯大事にしてもらえるだろうし、多分転売されることもない。
まあ私は販売用の品は作らないことにしているのでいいんだけどね。だっていろいろ面倒でよう。
売る気がないから好き勝手作れるのかもと、今一瞬思いました。
※転売されると悲しみのズンドコ。
かかりつけ医から怒られるもんでよう
血糖値の関係で、焼きそばを作る時は、麺と具は別々に炒めるようにしています。先に麺を炒めて味をつけ皿に盛り、その後肉と野菜を調理してからその上に載せるという塩梅。とどのつまり野菜→タンパク質→糖質の順に食べるということ。先に野菜をしこたま食べられてヘルシーやで。焼きそばにヘルシーさを求めるのはいかがなものかと思いつつ。
腎機能は微悪化を続けていて悲しい。でも時々何の前触れもなく改善する不思議。マイ腎臓のうち一つは先天的な畸形でまったく機能しない状態なので、残りの一つを大切にの精神で生きていますけど、いつまでもつかなあ。まあ腎機能がいきおい低下したにしても、透析という手段がありますし、なんならiPS細胞の研究が今以上に進めば、遺伝的に完全に適合する腎臓をとっかえひっかえできるかもしれませんから、血圧と血糖値の管理を続けつつ、ぢっと我慢の子。
腎臓が悪いと肌の色が暗くなるのが地味に嫌。今調べたら日焼けもしやすいそうですね。
膝を打つ音響きすぎ問題
そして私は閃いた
昨日編み終えた袖を身ごろにとじはぎしながら、「こうやったらもっと見栄えよく&簡単にセーターが出来んじゃね?」と、ある方法を思いついたわけですよ。もうね、試してみたくてたまらないお年頃というわけで、今夜からまたセーター作り。どんだけ編むねんと自分にひざ詰めで問いただしたくてたまらない。また遠のくよ木目込みが。
連日夜更かしして編物に取り組んでヘロヘロですが、今日の午前中は眠い目をこすりつつ、鹿島錦教室に参加してまいりました。コロナ禍以外では初の試みとして火曜と木曜の合同開催。会場の生活工房がごった返すかなと思ったら、案外そうでもなかった。参加者の顔ぶれから、昔の木曜教室のような感じでしたね。何か懐かしかったよう。
ハーバリウム用のボールペンの実物も拝見しましたが、錦を入れるとなかなか綺麗。替え芯もPILOTのものが使えるということで、結構優秀やないの。私の場合は手元に持て余しているボトルインクがあるため、今度の文化祭ではガラスペンを出す予定。きのこたけのこ戦争的な感じで、ガラスペンボールペン紛争が勃発しそうです。ボールペン派から耳の穴にぶすって替え芯を刺されるかもと考えると恐怖のズンドコ。
10時からはミーティングも開催され
- 文化祭の体験会用に、一人2枚~3枚、3cm×3cmにカットした布を要提出。「鹿島錦」のシールを貼った台紙・ストラップの材料・和紙・布をまとめて例のサイズのクリアポケットに入れて持参。10/8と10/22に集められるそう。木曜教室の場合は10/22までの木曜日に預ければよいはず。※結局木曜教室で出せる人は10/17になりましたが、持って行ければ22日でも多分可。
- イベントなどでは、桐の箱ではなく黒い紙を台紙にして袋に入れての販売が可になりました。事務局の許可をもらいにA先生ご一行が博物館まで出向かれました。ただし、博物館や鹿島駅では桐箱以外での販売は認められないとのことです。
- 武雄で開催される鹿島フェアで販売する3,000円以下の商品も集められます。
- 大先生の形見分けがあります。まだ受け取っていない人は福引方式でランダムに頂戴出来ます。私も延々とつながった鎖結び他を頂きました。先生どんだけ時間かけて結んだん……。
- 文化祭は11/2~11/4。搬入は11/1の13:00~。今年は当番なのにレセプトの準備とがっつり重なって辛い。
もちろん今日も午後までの開催でしたが、運営指導前にそんな悠長なこと言ってらんねえと、午前中でおいとまして帰路に。途中僻地のメガバンクことJAさんのATMを利用したついでに、腹ごなしとしてララベルで辛子高菜ご飯の入ったお弁当を買って食べたら、想定外に辛くて悶絶。実は辛みに弱いんよ、わし。別のにすれば良かった。その後焼きそばの材料を買いに寄ったコスモスで、錦をお休み中の落語部長のMさんと遭遇して世間話をし、買い物を済ませて駐車場に戻ってジャイアントコーンを食べていたら、見知らぬおばちゃんが自分の車と間違えて私の車のドアを開けて「あひゃあぁあ、すいませんええん」と気の毒なくらいに狼狽しながら逃げるようにして離れていかれて、一人もふーんとなったりもしました。ええんやでおばちゃん。わしも年に何回か同じことやるで。まあ私の場合は間違えた車の中に誰もいなくて事なきを得るというケースばかりでしたが、気を付けないといけませんね。自戒を込めて。
今夜はちょっとだけ織って新たなるセーター作り開始。冬支度という意味では、多分ミノムシの次くらいに頑張っています。
クラフトモンキーさんにて
くるみボタン用プレスと専用のシェルを購入したクラフトモンキーさんで、アクセ用パーツが販売されていることに今更気づきました。鹿島錦を包みボタンにする時は、ペンチでシェルをちょっとずつ広げるのがコツやで。裏板の方をカットしてもいいかも。
両カンタイプなら、片方にいろんなチャームを付けられて楽しそう。
スタトレにしようかなあ
踏み台昇降のお供、しばらくスタトレにしようかと思案中。鞭打たれ悪たれ夜遊び成金坊やことトム・ソーヤ―の冒険を制覇した今、まんが日本史を視聴しながら取り組んでいるんですが、舞台が縄文時代なのに「おっとう」「おっかあ」とか呼びかけていて妙な気分になる。いや、縄文時代にどんな話し方をしていたかなんて正確には知りませんけど、なんぼなんでもおっとうおっかあはないだろうと。モックンが主演を務めた古墳時代を描いた昔のドラマで、ミヅラ姿なのに「父上!!」と叫んでいるのを見て、やれやれと思ったのにも似て。NHKですら時代考証を放棄した今の時代、現行の 小川 大河ドラマに関しても、平安貴族なのに公家言葉ではなく江戸風の東言葉をしゃべっても、ほとんどの人間が違和感を覚えないというのが現実なんでしょう。
その点SFは時代考証なんて関係ないしよう。徹頭徹尾気楽に観られるしよう。まあ別の考証は必要になるにしても、科学とか物理学に関してはど素人なのであいにく全然気づかねえんだわ。スタトレシリーズを一気見するためにPrimeでパラマウント+に登録すっかな。
※NHKは何の略? と訊かれたら、「何度でも 訪問しては 金を取る」の略だと子どもたちに教えるのです。払わんと訴えられるしね。払うのはいいけど今以上に視聴者に何らかの形で還元してほしい。とりあえず言語学の面でも時代考証を綿密にやれ。
※ユアン・マクレガーが千円札(旧)にしか見えない件。これは九割ほど英世。未視聴の状態で断言すると何かを企んでいる闇英世。

太良でもJR九州ウォーキングが開催されますが
昨年遭遇したババアの暴言以来歩く気がしない。あのババア本当むかつく。
SAKURASUも妖怪陰口女の一件以来行く気がしませんが、15日に一之輔師匠の独演会があるので、その日は歯を食いしばってまいります。
ところで明日は火曜教室(研究科)と木曜教室(初心者教室)の合同開催。今からくっきり目に浮かびますよ。私以外(*´з`)どんだけかしましいか。
※私が通っていた小学校では、自転車は免許制で、道路交通法に関する講習を受けてから実技の試験に合格しないと乗れませんでした。今はどうなんだろう。公共交通機関の発達した都市部だと、親の方も交通ルールがわかっていないケースも少なくないという状況みたいですし、お子らには特に、しっかり時間をかけて教えた方がいいと思うんだけどなあ。右折・左折・直進をしようとする車が四つ角で数台鉢合わせになった時、どの車がどの順番で動くかを瞬間的に判断できないと危ないと思うんよ。歩行者優先の原則は踏まえつつも。