帰宅っく

 ダイソーで裁縫グッズ、北高のユートクで筆ペンとおにうの長靴とマクラメ用に使う銅の金具、それから反射材入りの犬の引綱とマダニ用の薬(追加分)ゲット。本丸のACB諫早店は、最近反物が消えた――多分倉庫――みたいなのですけど、今日もプラ籠いっぱいに半端な反物や端切れが詰められて床に放置してありました。お手頃価格の2,200円でしたので、調達してまいりました。前回私が買ったから味を占めたんですかね。今回も買ってしてやられた気分。メンズ向きの柄もあったでよ。でもしばらくわしも要らんでー。

 一応確認した古着も新しく入荷されていました。絣風の沙綾型も目に入って「おおお」と感激しましたけど、そもそも誰がどんな時に着たかもわかんないし、いちいち解いて洗ってなんてしたくねえんだわということで、スルー。それでいいんだと思います。着物のリフォーム講座の趣旨にはそぐわないとしても。

 店内を見回した感じ、新たに家具関係を置くスペースを確保しているようだったので、多分どこかの業者が倒産して、大量に買い付けてきたのかもしれない。リサショだからって扱われるのは中古品ばかりとは限らないんですよ。倒産した店から大量に新品が入荷するので、時々チェックする必要あり。

 明日から田植えのため、午後は鹿島方面に行ってきます。木曜日は病院の帰りに図書館に寄って無料配布コーナーを漁らねば。たいがい私が読みたがる本は他の人は読みたがらないから、遅れてもいい感じにいい本が手に入るんだわ。

※鹿島図書館の無料配布は明日から。

※筆ペンって染料インクやってんね。多分水に滲むでしょうから、まず耐水性のある画材で着色してからトレースしようかな。

※ACBの玄関前にハンディミシンが398円で並べてありました。今度行く時まで在庫があれば、買ってみるのもいいかもしれない。

我が家もそろそろタウエッティ

 稲刈り暮らしのタウエッティ2023の季節です。今年はモチ米から植えるんだってさ。モチ米の苗は小長井の苗屋さんにお願いしていています。うるちは父が町内の方と共同で育てているようですが、果たして無事に育つのか。

 昔は家で蒔いていたっけ。苗箱を乗せた手動コンベアをぐるぐる回せば、まず土が落ち、その後籾が蒔かれる仕様でした。もう完全に個人でやる家は減りましたね。結構管理が面倒なんだわ。

 苗って結構重いんですよ。終わった後は腕がパンパンドンパンパン。腰を痛めないように、ガードしながら臨みます。

※kindle unlimited内を「甚兵衛」で検索すると二冊がヒット。一冊は作務衣・はんてんも作れる本。もう一冊は浴衣と甚兵衛の本。今借りている本の処理が終わり次第借りる予定でブクマしておきました。

楽しそう

 A3のUSB接続のトレース台を買ったので、自分で撮った写真をハイコントラストイラスト風に加工して半紙に筆ペンでトレースし、裏からカラーインクを薄めて垂らして切り絵と水墨画を合わせたような雰囲気で仕上げたいなあと、理想を語ってみる。マーブリング風にしてもいいですね。スチレン版画も面白そうなんですけど、ちょっと後片付けが大変そうなので断念しました。成功したら時々絵を描いて遊ぼう。昔からデッサンメタメタ族なので、そのままでは描けないんよ。パースとか狂いまくり。

 上手く描けなかったら退会すればいいさ。軽い気持ちで始めればいいさ。

 それにしてもこちらの動画の作業、すこぶるつきに楽しそう。こういう作業を通じて、犬にマダニが一匹寄生しているのを発見してパニクって薬を買いに車を走らせたなんて今夕の記憶を相殺したい。ブリンギングアニマルとかも簡単に作れるかも。古いか。

※昨日の教室で紫を挿してみましたが、何か違う。1cm入れた時点でもうお腹いっぱいなので、元の配色に戻します。

※明日は母とエレナ→ダイソー→ユートク→ACBをはしご。ACBによさそうな反物がないか見てきます。この間は投げ売りされていたものなので、練習&部屋着用。甚兵衛の作り方を解説した本をkindleで探してみよう。

ふと思った

 どうせ反物で何かを作るなら、白い布を自分で染めて作りたい。

 思っただけですよ。

※昨日からしょうがごぼう茶を飲み始めましたけど、結構癖があります。慣れるまで数日かかりそう。しょうがとごぼうの煮汁を薄めて飲んじゃダメなん?

※昨日Aさんが45割の本金に細糸で3-1の鹿子を織られていたのを見学。ため息が出るくらいに繊細な模様でした。古いとはいえ50割の本金を持っていますが……多分私が織ったらぶちぶち切れまくりでしょうね。

カランダッシュがあるじゃないか

 さて、半紙に何かを描く画材はいかんせんと思案。書道は大嫌いなので却下。下手な字を書くくらいならダイソーのスタンプを押しまくって点描を試みます。水墨画の練習をしようと思って買った顔彩もずいぶん昔に処分したからねえんだわ。しかも我が家は僻地民御用達の合併浄化槽。極端に水を汚す画材は使いたくないということで、水彩色鉛筆を試してみることに。確かヴァン・ゴッホのも持っていたような気がする。探さねば。

 カランダッシュの水彩色鉛筆は一回職場に寄付したんですが、レクスタッフに「結構な値段のする水彩色鉛筆」と何度も言ったのに、100均の色鉛筆的な使い方をされて悲しかった思い出。100均を罵っているわけではないですよ。結構好きだし、しょっちゅう行って買い物しているし。単に「使い所を考えてほしい」と憤っただけ。この手のことを愚痴り出したら止まらなくて辛い。だいたい接着剤の使い分けとかもわかっていないんですよ。レクで作った七夕飾りを屋外に飾りたいなら、水に溶けるでんぷん糊は使うなと何度言っても(´Д`) 雨の後、笹から外れて風で飛んだ短冊だの鎖などを毎年拾って回る私の身にもなってほしい。近所迷惑やないの。パンチで孔をあける場所をセロハンテープで裏からあらかじめ補強しておけば短冊も簡単に外れないし、耐水性のある合成のりを使えば飾りもそこまで飛び散らない。猛省を促したいところ。

 そういえば、今日、絵手紙教室の皆様が隣の部屋にいらしたんですが、その中に知人発見。以前町内で福祉用具貸与と販売をされていた方で、看護師としてうちにもごく短い期間ですが勤務してくださったこともあるので、懐かしくなってご挨拶。お元気そうでよかった。最悪「描いて」とお願いするかもしれない。字もお上手な方だったから。

※書道の勉強もしたいんですけどね。箱の上書きを自分でさらさら書けたらさぞ心地よかろうて。

※待って巨大消しゴム版画で検索したら色鉛筆より面白そう。

※ちょっと待ってスチレン版画で沙綾型を刷り込んでそこにさらにワンポイント――100均の材料で済むし、裁縫道具と一緒に買ってこよう。絵具は手持ちので充分。

予備の半紙をゲット

 どのみち和紙ですので鹿島錦にも使えるということで、夏祭り用に配布された半紙の予備を購入。同じものかどうかはわかりません。色合いが似ていればいいじゃあないか。100枚入りで1500円以上したので、きっとお高級な部類の半紙に違いないと信じます。書道の心得はないのでさっぱりわかりませんけどね。違ってたらごめんね。

 ここだけの話昨日のは持って帰る時に皺が(´Д`) カルトンか書類ケースに入れて持っていかなきゃ。

※ハンディミシンの動画を観て思いました。安物買いの銭失いをするようなことはしたくないので、買うとしたら通販生活のミシンを買うかなあ。やはり何でも値段相応なんだわ――なんてことを書くかたわら気になって検索したら、通販生活のミシンって賛否両論なんですね。しかも三万円台のミシンを安物と言い切る人もいて愕然としております。ミシン道奥深すぎ。

※amazonのレビューを読んでいるのですけど、まずもって用語がわからん。kindle unlimitedでで手縫いの練習本を借りることに。

父が変なことを言う

 先ほど父が「コスモスにわっさんはあるかにゃー」などと言うておりまして、わっさんとはなんぞと問い詰めたところ、「わっさんていうパンのあるやろがー」との返事。

私:クロワッサン?( ゚Д゚)

父:クロワッサンは黒かわっさんやろがー(´・ω・`)

 そんなわけがあるか。

 ハリー・ポッターを知らずに「針ぽったん?」なんて口走った母とどっこいどっこい。

※ビニール袋に封入されていた「着物のリフォーム講座」のテキストをようやく開封。開くまでが長かった。てっきり着物の縫った部分を活用して作るのかと思ったら、一回解いて洗ってアイロンをかけるんですね。リサショで反物を買って作った方が早いやないの。

※想定外の収入があったので、マイミシンを買おうかなと考えましたが、使いこなせるかどうかわからないため、しばらく手縫い&布用ボンドで様子見。ミシンの授業は小学生の時に受けたけど、足踏みミシンやったで。

半紙もろたで

 正確には「預かりました」。祐徳稲荷の夏祭り用の何からしい。詳しいことはわからずじまい。五年ほど前に、大先生から、「あなたにも書いてもらおうと思ったけど、休んでたからー」と言われたことがある、例のあれ。具体的にどう使われるのかさっぱりわかっておりません。最近は会員番号順に回ってくるようになったらしいので、一回書いたら後七年くらいは大丈夫かな。まあ、ノルマですので消化するしかないかという感じです。頭の中では朧げながら完成図が出来上がっているので、それに近づける努力をせねば。

 そういうわけで、肩の痛みはあったものの、激痛というほどではなかったため、とりあえず鹿島錦初心者教室に参加してまいりました。前回参加したのは3月でしたから、三ヶ月ぶりかなあ。皆さんどんどん進んでいらして、しかもお上手。一人だけ遅々として進まず、しかも下手くそさんな私は自分が自分で恥ずかしい。もう悲しみのズンドコ。あ、意図的に進めずに「ぎらぎらー」と魂の叫びを発せられた方もおいででした( *´艸`)

 坂森七宝工芸店から買われたらしいハンドバッグをモチーフにしたブローチ金具を、現副会長のFさんがたくさん製作されていましたが、やはり素材として見た時と、実際に布を入れた時とでは、表情が全然違って見えます。入れてみないとわからないですね。透かし系のブローチにラインストーンやビジューを後付けしても綺麗かもしれない。

 帰りにコンビニで各種支払いをしたり、給油を済ませたり、いろいろと用事を片付けられて良かった。

※肩の痛み情報も仕入れてまいりました。やはり安静が一番とのこと。痛みが取れるまでハーモニー体操と下半身のストレッチメインにしておきます。

※コスモスでショウガのサプリが見つからず。パウダー状のものはどれも黒砂糖やグラニュー糖入りだったため、仕方なく割高ながらショウガごぼう茶を選択。もうネットで買いますよ、ショウガ紅茶。

今日は四十段ほど織れました

 気合? もしかして気合が鍵?

 踏み台昇降の後入浴を済ませて、明日の教室参加をつつがなく終えるためにロイヒのおじさんを右肩周辺にべたべたと貼ったところ。もし痛みが強いようなら休みます。雨がひどくても休むかも。大雨の日は極力移動したくねえ。

飲まなきゃやってらんねえんだよ

 唐突ですがショウガのサプリを飲もうと決めました。とにかく体が冷えてたまらない。

 六月になり、周りがどんどん半そでになっていく中、一人長袖を死守しているという状況です。「そがんと着て暑うなかねー」としょっちゅう言われます。でも私らからみたら長袖ですけど、手長族の人たちから見たら充分半そでですからね。手長族に謝れ。

 もうね、昨晩織る前にヒモトレ用の紐をたすき掛けにようとして肩を軽く持ち上げたら激痛が走り、いよいよおポンポン(註・ポンコツ)になりつつあると自覚したわけですよ。やれやれとため息をつきながら就寝したのですが、朝起きてから、もしかしたら治りが遅いのは、血行不良なども関係しているのではないかと素人考察。

 摂りすぎさえしなければ、体に悪いってこともないでしょうから、ショウガが一助になってくれれば幸い。糸を掛けていなければ一日十段も織れない気がする。粉ではなく一日の量をコントロールできるタブレットタイプを買いに行かねば。

※お腹にカイロを貼ってみました。いよいよか、私。

※熱感じねえ(;´Д`) 内と外から温めないとダメですね。お風呂もしっかり温まるまで浸かろう。