スマホにインストールして歩くだけでポイントが貯まるSAGATOCO。何年か前に登録して以来、地味に続けています。時々スマホを持たずに散歩することもあるし、イベントの特別ポイントもあるし、誤反応もあるようなので、正確ではないでしょうが、ポイント換算で9995ポイント分歩いたことに。
ポイントを使いたい店が近くにないから使えねえんだわ。
スマホにインストールして歩くだけでポイントが貯まるSAGATOCO。何年か前に登録して以来、地味に続けています。時々スマホを持たずに散歩することもあるし、イベントの特別ポイントもあるし、誤反応もあるようなので、正確ではないでしょうが、ポイント換算で9995ポイント分歩いたことに。
ポイントを使いたい店が近くにないから使えねえんだわ。
セルフポイント1,000ポイント達成のご褒美として購入したアーユル・チェア。昨日無事に届きました。早速開封の儀&着座の儀。
想定外に重かったのには驚きましたが、座るだけで本当に姿勢がぴしっとなりますね。きちんとしつけられた警察犬のお座りみたい。わん。なお私が買ったのは他の椅子や床に直置きするタイプ。重いけどコンパクトなので場所は取りませんし、多少腹をくくれば屋内の持ち運びもそこそこ簡単。
短時間とはいえ購入を悩んだのは、衝動買いするには結構なお値段がしたから。姿勢改善を謳うもっと安い椅子をいくつも見つけましたし、ヨギボーとどちらにするかも迷ったのですけど、ヨギボーの場合は楽な姿勢というだけで、決して正しい姿勢というわけではないので、多分私には合わないだろうなと考え、今回は買わないことに。安い姿勢改善椅子は、やはり効果もそれなりだろうと判断。高いもをのを買えば、鹿島錦を織る上で動機付けにもなるはず――と。
今夜は糸を掛ける予定ですので、織り台を前にして長時間座るとどんな感じか試してみます。多分これまでより作業がはかどりそうな気がする。←暗示
手芸関係の情報にはわりと詳しいと自負しておりますが、車関係はさっぱり。今日はエンジンオイル他を交換したはいいものの、交換目安距離を大幅にオーバーしていたので、若干白眼視されたでござる。辛い。
そもそもエンジンオイルって何なんでしょうね。検索しても今一つわからない。まあはなから説明も理解も求めてなどいませんが。とりあえずそういうオイルがあるということで。
※AIさんによる「エンジンオイルが何かわからず、途方にくれてバックギャモンに没頭するロダンの考える人」

※鹿島錦保存会の皆さんに大切なことを伝えておきます。「バッテリーがあがってエンジンがかからない」みたいなことを、車に疎い私に言われても困ります。歩いて帰ってください(;´Д`) マクラメの結び直しとかならいつでもOK。
※織り台入れをリメイク中。日差しが強い間にやりきってしまいたい。来月10日は午後から教室に伺う予定ですが、もしかしたら行けんかも。図案を忘れないようにしないと。もし忘れたら忘れてしまったことすら忘れて、遠くで気持ちよく生きていきます。
※運転歴は、ブランクが7年ほどあるとはいえ、32年くらいやで。
友達にあげたマクラメグッズのナスカンが壊れたということで、結び直すためにAmazonの海に飛び込みました。
猫好きなのでこれいいかも。ただーし30個入りで持て余すこと必至なので、同様に持て余しているダイソーの包みボタンパーツとビーズとを組み合わせて、文化祭用にキーホルダーを作ってみるよ。

薬指もささくれました。これでばんそうこうを貼る指を間違えても大丈夫。
コードレスタイプのコンパクトキーボードも届いて、入力作業も快適に。安い機種ですが、入力はしやすい。ただ打鍵した時の感覚がやはりお値段相応な感じですね。
ちなみにBluetooth接続ではなく、古式ゆかしきレシーバー付属タイプ。慣れるまではタイプミスも出るかなと予想していましたが、入力はまったく問題なし。今までで一番タッチタイピングがしやすいかもしれない。そういえば今はもうブラインドタッチって言わないらしいですよ。
タッチパッドやトラックボール付など、複数の候補がありましたけど、一番シンプルなタイプにしてよかった。2,000円ちょいなので、短期間で壊れてもあきらめがつきます。
独活葛根湯と一緒に届きましたので、こちらも服用開始。16日分だそうです。
※一回レトロなタイプライター風のものも使ってみたい。でも高いんですよね。何万も出すなら、せめて入力のしやすさなどを確認したいところ。
※普段使いのwalkmanのイヤーピースが取れまくるのにブチ切れて、接着剤で固定。水洗いできるスポーツタイプなのでいいかなと。
まるで進まない鹿島錦。いっそおぐらさんが部屋に入ってきて邪魔してくれた方が、織れない状況を積極的に受け入れられるし、私も楽しめていいんですが、あいにく彼女は「女だってつらいのよう」と渥美清を向こうに回して訴え続けるさすらいの地区猫。今のところ空きっ腹の時以外は甘えても邪魔してもくれません。家に近づいてすらくれない。まあ我が家には「この家はわしたちが守る」と張り切る番犬も二匹いますし、さもありなん。
そんなこんなで、肩の痛みと格闘しつつ、先ほど鹿子を何段か織ったのですけど、なんでだろう、3-1の図案だと――鹿子ですら――綾の目では糸が綺麗に下りてくれない。なぜか隙間が目立ちます。まあ経紙の乱れも関係するのでしょうが、詰めるために平の目で下ろすとなると、途端に肩への負担が増しますので、あきらめていったん解きました。
負担の少ない小さな桝か、横の菱立湧を織るかせねば。それにしてもいつになったら織り終えられるんだか。副会長のIさんは一日六時間は確実に織られるそうな。無理。今の私には無理。