ミカンの前はサフランやったんやで

 太良町もそうですが、鹿島もミカンが農作物の主流になる前は、サフランの栽培が盛んでした。うちのすっかり荒れ果てた果樹園も、昔はサフラン畑だったという話。

 以下、https://www.city.saga-kashima.lg.jp/main/36446.htmlより引用。参加費無料だそうです。会場は例のSAKURAS。

9月28日(日曜日)13:30~
 サブテーマ:健康・産業・町づくりから考える鹿島市のこれまでとこれから
(司会)長崎放送株式会社 斉藤 絹子アナウンサー
1.開会
2.挨拶 13:30~13:35
3.発表 13:35~15:05
(各30分:発表20分、質疑応答10分) 90分
○鹿島における脳ドック研究 ~脳から考える健康・長生きとは~
   ・佐賀大学 医学系 鈴山 耕平 講師
○鹿島錦の記録保存と鹿島市三河内のAkaitoサフラン染めワークショップ
@Akaitoハウス 鹿島市能古見早の瀬地区
・佐賀大学 芸術学系 石井 美恵 准教授
○肥前浜宿の歴史的町並みの魅力とこれまでの歩み:佐賀大学での取組みの秘話
・佐賀大学 理工学系 三島 伸雄 教授
休憩 15:05~15:15
4.パネルディスカッション 15:15~15:50 (35分)
ファシリテーター :サガつく!春口 達也 代表
パネラー:佐賀大学 医学系 鈴山 耕平 講師
              佐賀大学 芸術学系 石井 美恵 准教授
              佐賀大学 理工学系 三島 伸雄 教授
              有限会社馬場酒造場 馬場 嵩一朗 様

 参考にこちらもご覧あれ。久しぶりに観て気づきましたよ、私は。Fさんの台、緊張のあまりか、起こし板の向きが逆( ゚Д゚)

ネックウォーマーは編み終えたので

 今度は毛糸のタイツを編もうかと算段しているところです。もう寒いのはイヤ。イヤイヤイヤ。「はじめてさんのきほんのき」で放置しまくりの糸使っちゃえ。

 どうもここ数日の体調不良は風邪由来の模様。今日教室を休んでおいてよかった。マダムに感染させたら大変。

※来年の干支の木目込み、一体の人形にモヒカンとポニーテールが同居していることに気付いて戦々恐々。

※不特定多数のお子らが敬老会の慰問に見える(かもしれない)とのことで、アレルゲンフリーのおやつを準備せねばと言うておるところです。こういうのって慎重にならんとダメやで。

ぎえええええええ

 今LINEに気づいた!!!!!!! 部長からの伝言に気づいた!!!!!!

 慌てて某所に問い合わせ中。辛い。席あるかな。

※情報をもらった当日、出かける用事があって半日ほどスマホを機内モードにしていたことを今更思い出しました。

※落語de九州には載っていないっ。まだチャンスがあると信じて返信を待ちます……。

物理媒体でレセプト……だとぅ

 何年振りかわからないくらい久しぶりに、物理媒体でレセプトデータを送る試み。諸事情あって今月だけですけど、手元のレターパックが郵便料金値上げ前に購入した物なので、追加料金分の切手を貼りましたよええ貼りましたとも。

 明日も仕事なので教室は行けません。制作体験の布は次回参加時に持参します(・ω・)ノ

残暑が厳しいザンショ

 我々人類はいつになったら↑のダジャレから逃れられるのでしょう。一生無理かも。地球上では北半球と南半球で、少なくとも年に二回は残暑が厳しいザンショ攻撃にさらされるわけですよ。人類に幸あれ。ガンバレ人類。

 昨日はちょっと体調を崩してしまったので織れずじまい。今あぐりに残った糸で試し織りをしているところです。糸を使い切ったら寒色系ベースで織るよ。

※頭が頭痛で痛い。今日も織れなさそうな予感。

ちょっ、待っ、牛津蒲鉾が倒産?

「えーーーー」と、練り物好きではないにしてもショック。JR九州ウォーキングの時の立ち寄りポイントになっていて、時々買い物していたわけですよ、私は。牛津を歩いた後は毎回家でおでんをこさえたもんさね。

 ずっと体調不良で参加を控えていたJR九州ウォーキング、今秋から参加を再開しようかなあ。とりあえず近場から。

 牛津蒲鉾無き後は、まあ、中村蒲鉾と玉川屋に頑張ってもらいましょう。特産品まつりの時の中村蒲鉾の売店のババ〇は、毎回私にだけ福引の抽選券をくれないから、もう二度と買わない。買う時はスーパー一択。

40年

 アニメ映画「銀河鉄道の夜」の公開から40年だなんて、ペンネンネンネン・ネネムもびっくり。そういえば、音楽の細野晴臣氏のおじい様、タイタニック号の沈没から生還した時にさんざん叩かれたらしいですね。御気の毒。同時代に「少年ケニヤ」や「幻魔大戦」とかあったよね。

 昨夜のストレッチのお供は、さん喬師匠の猫定でした。雲助師匠もいいよ。

鹿子の中にー、青海波が一人ー

 小学生だった頃、休み時間には常に教室で本を読んで静かに過ごしていた関係で、同級生メンズがキャプテン翼に感化されまくって、昼休みに限らず、わずか10分足らずの授業の合間の休み時間にすら、こぞって運動場に駆け出してサッカーに興じている間、教室内にメンズ一人で過ごす羽目に陥っておりました。読書友達はちなみに別のクラスやってんよ。そのため、息せきかけてチャイムが鳴るギリギリに戻って来たサッカー男子から、「女の中にー、男が一人ー」と囃されることしばしば。心底あきれて「本物のアホ?」とか思ったもんさね。しかもあれだけ人のことを嘲っておいて、長じたら合コンに明け暮れる始末。意味が分からん。一貫性がないにも程があるわ。それと小学生は漫画やアニメに感化されすぎ。もっとしっかり自分を持て。

 そんなこんなでタイトルに関してですが、皆大好きkashimamenのページを確認したところ、やはりボールペンに封入する図案は、鹿子一強体制の模様。私好きじゃないんよ、鹿子。どうすんべ。

※他にもいろいろありましたけど、腹に据えかねた時はぶ厚かった国語の教科書の背表紙で「すぱこーん」と相手の頭を叩いて泣かせたりもしておりました。わし結構ワイルドよ。

腸がむくんでおる

 昨夜から腸がむくんでおります。最近は落ち着いていたのに。尾籠な話ながらブリストルスケールがあれになるのと、お腹がぽっこりと膨らんで目立つのですぐわかるようになりました。ずっと持病の腎臓由来だと思い込んでいたんですが、たまたまその状態の時に血液検査を受けて、そうではなかったことが判明。アルブミンにはまったく問題なかったんよ。ちっ。ちなみに体重も甚だしいときには2kg近く水分だけで変動するよ。

 今夜から織る図案。菱立湧を横にして、立湧の部分を削ってみた。色の入れようがないので、特定の段だけ一段二色、残りは三種類の糸で一段一色にして10cmくらい織ります。

 私が雑に計算した限りでは、2cm弱程度でシームレスにつながる図案だと、ペン内部に綺麗に封入できるみたいだよ。