検索をしていて「カナノヒカリ」という雑誌を発見。発行者のカナモジカイについて調べたところ、現存する団体ということで、驚愕、もとい、キョウガクシテイルトコロデス。
※推奨フォントの可愛さよ。
検索をしていて「カナノヒカリ」という雑誌を発見。発行者のカナモジカイについて調べたところ、現存する団体ということで、驚愕、もとい、キョウガクシテイルトコロデス。
※推奨フォントの可愛さよ。
先日の文化祭で、天真爛漫というか天衣無縫というか、小学生の女のお子が私の出品していたカード入れを指さして「ここのパーツララベル(内のSeria)にあったやつー」と磊落な指摘。公衆の面前で赤っ恥かかされて テメコラと首絞め おおいに反省した次第です。いやね、私も気にはなっていたんですよ。ただ、今売られているハンドメイド用のパーツって、本当に安物が多くて、質感よりもデザインに金を落とすという感じなので、いかんともしがたい。選びようがないんよ。致し方なくデザイン優先でという運びになって、結局おめおめと生き恥をさらした、と。8ビートで悲しみのズンドコですよ本当に。ワイヤーワークや彫金が出来ればもっと闊達自在にお高級パーツを組み合わせられるんでしょうけど、わし立体造形は昔から苦手なんだわ。
もっとも、テディベアの瞳に関しては私なりにこだわっていて、大枚をはたいて購入をしたスワロフスキーのチャトンを使っています。なぜって画竜点睛を欠くってことにしたくないので。そもそもそこまで錦自体の完成度が高くねえだろって愛のないツッコミは却下だよ。ちなみに使っているのは#1400のバミューダブルー。眺めているだけで理性が飛んであはんはんとなるくらいに綺麗だよ。クマ木目込みの材料は家に無駄にあるので、錦が織れ次第次々作っていく予定です。今回出したクマは初期型ですので封印します。二度と人前には出さない腹積もり。
アクセパーツにも金箔を貼ったりいろいろと加工したいんですけど、技術と気力が追い付かず。ただ、気力に関してはちょっとだけ改善した模様。私の場合は元気になると「うおおおお、掃除してえええ」となったり「うおおおお、料理してええええ」となったりするのですが、今日は朝っぱらから米のとぎ汁で大根を下茹で出来るくらいには気力に充ちておりました。久々にやった瞑想風味の深呼吸のおかげかな。
いろいろありましたけど無かったことにして話を進めます(‘ω’)ノ なお11/1~3の間私が何をしていたのかというと
1日目……レセプト準備でレッツら残業
2日目……休日であるにもかかわらず体調不良でダウン
3日目……当番でもないのに朝からエイブルまで出かけて文化祭のお手伝い
といった具合。
聞き及んだところによると、私が寝込んでいた2日に、高校の同級生で現鹿島市議のM田君が観に来てくれていたということで、まず感謝をば。昨年不躾な質問をして困らせたことに関しては反省していますので、なにとぞご容赦を。
ちなみに今日当番でもないのに午前中から会場入りしたのは、全作品を単焦点レンズで激写するため&ストレッチ編みをお召しのちのっぷすさんがいらっしゃることになっていたから。そんなことよりわしはしっかり目撃したよ、y-chiさんがちのっぷすさんに袖の下(註・名刺入れ)をこっそり渡すのを。何でも夫のっぷすさんのものらしい。いずれちのっぷすさんがブログに掲載してくださるでしょうとこっそり期待。
午前中の人出の少ない時間帯に抜けだして、3FのS光先生の展示を拝みに行ったり、書道の展示で鹿島錦の同期のOさん(元気?)の書を拝見したり、撤収直前にIさんから「はよ帰るけん私の額ば一番に外してー」と懇願されたり、諸々ございましたけど、とにかく無事に終わってよかったです。あるお子の指摘でパーツをララベルのSeriaで買った事実がばれた件に関してはこっぱずかしかったよ。いやわしもスワロフスキーくらい使いたいんよ本当は。でも食指が動かされるスイングパーツがなかなかねえんだもの。仕方ないやないの(´Д`)
部長情報によると、ストラップ作りは大盛況。3日目もあっという間に終了。作れなかった方申し訳ございませんでした。願わくばまたの機会をお待ちくださいますように。
鹿島錦保存会の次のイベントは、小中学生を対象にした11/8の物づくりフェア。SAGAMADOでの鹿島フェアも開催されますし、12/7と8には特産品祭りもございます。いずれも文化祭同様ご贔屓くださいますように。
※現在鹿島図書館で本をゆずる市が開催されています。除籍本や寄贈本が無理用配布されているので、ご興味がおありでしたら是非。もっとも明日は休みやで。私も今日七冊頂戴してきました。もちろん江戸! 江戸!! ってなラインナップです。
※本金永遠に終わらない問題にけりをつけんと、糸掛け決行中。掛け終わったら5cmくらい試し織りしてから、成人式用のボールペン作りにいそしみます。
鹿島錦も封入できるマグボトルの220mlタイプを見つけて欣喜雀躍。
普段使い用に買おうかな。
※一時的にモニタが不安定に。やはり整備品ではあかんかったかと戦々恐々。なんせ安かったもんでよう。前回同様なら、明日本格的に壊れるかも。
11/1~11/3の日程で、令和7年度鹿島市文化祭が開催されます。無料ストラップ作り体験は毎日先着10名様。整理券等はございませんので悪しからずご了承ください。会場はエイブル2F音楽室。普段教室が開催されている生活工房とは違う階での開催となりますので、ご注意ください。1日と2日は10:00~17:00までの開場。3日は10:00~16:00までとなります。
今年は基礎織多し。鹿島高校手芸部の基礎織も展示されますので、保護者の皆様、御親戚の皆様も「立派になって(´;ω;`)」と人生を噛み締めてくださいますようお願いいたします。


蛇足ながら、今年の展示準備は私が入会して以来最強レベルでゴタつきました( *´艸`) まさかあれがあれしてあれするなんて誰も思わないじゃないですか。しかも去年まであれをあれしていたことが「ダメです」とはこれいかに。
詳細は墓場まで持っていくよ。
月日が経つのは早いですね。光陰矢の如しとは良く言ったもの。今年こそペンダントコードをしっかりしっしりんこと結ぼうと決意を表明しておりましたけれど、すまん、ありゃ嘘だ。だって気が付いたらもう27日なんだもの。餅米の刈り取りもあるんだもの。病院受診にも行かなきゃいけないんだもの。とどのつまり時間がねえんだよ、時間が。
とりあえず今夜中にペンダントに仕立てるくるみボタンを準備。バチカン付のミール皿にはめ込んで「いえ、当初からこれを出す予定でした」という顔で乗り越える所存。
※今年の新人落語対象の受賞者は、一朝一門でただ一人の女性のお弟子さん、春風亭一花さんだったそうな。おめ。夫は先日真打昇進した金原亭馬好師匠(馬生一門)。馬久時代のツカミの「ばきゅーん」は封印するんでしょうか。ああ寄席に行きてえ。
※毎回サークルカッターがどこかに旅立って見つからないのが解せない。どこや。戻ってこい。