下手なASMR動画よりこっちの方がいいわ、わしは。それにしても整経から実際に織るまでの作業の面倒なことよ。手間をほぼ織りに全振りしている鹿島錦とはえらい違い。
デニムの綾は、鹿島錦でいうところの行きっぱなしの流水(この表現何とかならんのか)。組織として安定していれば良さそうなので、糸下一目の桝とかでも織れるんじゃないか説を身勝手に提唱してみます。網代のデニムとかあったら面白そう。
受診してくるわ。
カルト調査好きの血が騒ぎ、神の名のもとに平然と差別発言をしていた山本鈴美香の現在が気になって検索。結果は特に何もなし。話題にならないにもほどがあるわ(# ゚Д゚) とぶち切れながら延々調べても、めぼしい資料は見つからず。神山会が解散したとか、そういう情報はどうでもいいんよ。どうせつぶれると昔から思っていました。私が知りたいのは、山本親子が 満 州 国 の 皇 位 継 承 者 の 証 を 持 っ て い る と言い張っていた件ですよ。それを所持している以上、自分たちが満州国の正統な継承者だという論理でしたね、確か。結構前の話です。正直、ラストエンペラーの系譜を受け継ぐ愛新覚羅家がまだ存続しているのに、何言ってんのこの人たちって思ったわいな、わしは。
山本鈴美香は、あえて斯界の類型化を試みるなら、児玉神社の山本白鳥とか、世界経綸錦之宮の辻恵子とかと同じカテゴリに属すると考えられるわけですが、哀しいかな、児玉神社もすでにリゾート会社に売り払われたそうな。辻恵子の晩年も相当悲惨だったらしく、私が時々(興味本位で)サイトを覗いていた時も、「ドッグフードが買えませんので寄付を」みたいな悲痛な訴えを載せていて、ドン引きしながら読んだりしておりました。
どれだけいるんやと突っ込みたくなる「私が救世主です」系の人たちの中では、「よく考えたら私じゃありませんでした」と自覚して退いた天津金木の生〇晶子は、やはり稀有な例だったのかも。真面目に天津金木に取り組んでいらしたようだし、もし被害を訴える人が周囲にいないのであれば、あの方だけは応援したい気持ちでいますが、まあ、ご多聞にもれず気持ちだけということで。
甚兵衛・作務衣・袢纏・羽織くらいは自分で縫えるようになりたいと、デジコレさんでも裁縫関連の本を漁ったりしています。
※ダダーンとピクミン以外は初見。ピクミンは後からネットで視聴。オンタイムで知っているのはとどのつまりダダーンだけか。
※死ぬ前に一度はピクミンやりてえとアプリを調べたところ、ピクミンブルームなるアプリを発見。なんと動画に林家けい木さんが出ていたよ。実は私もSAGATOCOというポイントがたまるアプリをやっているんだけど、13000ポイント以上溜まっているにも関わらず、使うところが近くにねえんだわ。
※それにしても、SAGATOCOで毎日10万歩とか歩いている人がいるんですが、どんな人なんだろう。千日回峰行の途中? それとも足が五百本くらいあるんですか、もしかして。世の中にはものすごい人が実際いるので、どれだけ信じがたいことでも、確認するまでは絶対嘘とか言えんよねえ。もしかしたらリヤカーでお菓子を売っている人たちかも。
前途多難とか計画倒れとか言わない。
冬物はどうしても生地が厚地になるのでしょうけど、いちいち衣替えに時間を割きたくないし、その他の季節と共用にする形で、下から毛糸のインナーを身に着けられるくらいのゆったりサイズで作ったらええやないか幸せやないかということで、ソーイングの関連の入門書をkindleunlimitedでいくつかダウンロード。使おうと思ったらすぐに使えるミシンを放置しまくりなのはあくまでも私が責めを負う必要がない、すべて遺伝のなせる業です。「こりゃよかねー」と買った製品を放置しがちな母のせいです、全部。悪いのは母。
とりあえず見た目だけでも「防寒具? この程度の気温で要ります? 強く生きましょうよ」な冬でも半そで小学生に見えるように心がけなければ。今編んでいるプルオーバーはマダムを悩殺するために総会までに間に合わせて編むつもりですが、それが終わり次第、ボディウォーマー付きボトム用インナー(昭和語に訳すと「腹巻付きモモヒキ」)を編むのもいいかもしれない。2月の底冷えの時期に向けて。
寒さには勝てんのだわ。
年々ノルマの数が増える記念品の件でぶーぶー言うたりしておりますが、そのうち鹿島市から「鹿島錦なんざ要らねえ」と三行半を突きつけられでもしたらどうしましょうと恐怖のズンドコでいたりもします。鹿島市から言われなくても保存会の方から「あんたのは要らん」とか通達があるかもしれないし、やはり必要とされている間が華よのう。社会的役割の喪失は介護の重度化に拍車をかけるわけですよ。
ところで、今から買い物に出るのですけど、ララベル近くのコスモス、毎朝チーズトーストを食べている私には必須の、大きいサイズのとろけるスライスチーズが再び10円値上がりして219円になっておりまして、こちらは悲しみのズンドコ。もしかして行くたびにいくつも買う私のせいか。私自身が「値上げしてもまた誰かが買うやろ」とコスモス側が増長するくらいに甘やかしとんか。きー。
※イス軸法は全然感覚がつかめないのでしばし放置。ヒモトレさんとストレッチさんに戻ります。自律訓練法は、相変わらず第一段階と第二段階の狭間でダラダラ。ある程度進んだら各種音源を利用するのも手かな。
鹿島錦/佐賀錦の故郷である鹿島城(正しくは鹿島陣屋)があったところが現鹿島高校。紹介動画がありましたが埋め込み無効でしたので代わりにリンク。ちょっと鹿島のイントネーションとは違う? よく私が 授業をサボって ベンチで本を読んでいたのが、動画内の旭ケ丘公園。桜の名所です。
【肥前ことば】鹿島城(肥前国)【佐賀県鹿島市】【県重要文化財の赤門と大手門】【鹿島支藩】
奇しくも去年の私の誕生日にアップされたらしいこちらの動画では、UP主さんが赤門の詳細を撮影してくださっています。一応正門だけど生徒は誰も通らないんよねえ。だってどの方向から来ても、ここを通ると下足箱までの距離が遠くなるから。
※最近やたらと薦められるAIの考える料理動画。どれもカオス。