いろんな誤変換が

 体調を崩して以降の記事に誤変換が複数あるのに気づいて修正。それにしても気づかんもんですな。脳疲労って怖い。

 2011年に購入した自力整体のDVD付書籍は、とうの昔にリッピングしてPC用の動画ファイルにしているんですが、途中瞑想的な要素も入っていて、これやると確実に途中で寝るわなということで、ストレッチを基本にしていくつか組み合わせてみることに。

 目指せ熟睡。

 

清拭のありがたさよ

 寝込んだときに何が一番大変かって、着替えと入浴。お風呂には出来れば毎日入りたい派、しかも湯船につかりたい派なので、そうできないのが心理的に辛い。かといって家庭用サウナのスマーティさんを準備する気力もなし。濡らしたタオルを電子レンジで温めて顔や体を拭うのが関の山なんですが、疲労しきった体にはこれがやたらと心地よいんだわ。昔蒸しタオル健康法を試そうと思ってタオルウォーマーを買って、ほとんど使わずじまいでいたことを、今回ほど反省したことはありません。まだ使わずに電子レンジ派を固持しているのは、多分反省が足りないからだと思います。

 動くのもしんどくて昨日まではなあなあで済ませていた犬の散歩も今夜は割と長めに。途中辛くなったのでそそくさと家に戻りましたが、まあこのくらいでよろしかろう。食欲も徐々に戻ってきました。

 日課にしていたスクワット運動や踏み台昇降が滞っているのは致し方なし。鹿島錦に関しては、拾おうとしたんだけど本金の反射に目がくらんで拾えない。糸色の関係もあり全然見えません。昼に自然光で織っておけばよかった。

体がだいぶ楽に

 風邪その後。残る症状は咳と鼻水と時々出る喉の痛みと若干の頭痛。ほとんどやないかいとか言わない。喉の方はトラネキサム酸配合の市販薬で何とかなるんですけど、咳が一番問題。昔から気管支が弱くて、中学の時も咳が止まらなくて何週間も休んだことがあるし、高校の時も全校集会で籍の無限ループに迷い込んで「死ぬかと思った」とクラスメートのT君(註・実家は今は無き鹿島の布団屋さん)に言われたほど。

 咳喘息になるととにかく体力を消耗してしんどいので、気を付けないと。市販のブロンにしても処方薬のリン酸コデインにしても、全然といっていいほど効かないんですよね。一回ステロイドのスプレーが出たけど、それも結果は微妙でした。

 尾籠な話をあえていたしますが、日曜からウンチョスもしていません。私の場合、便秘はよくするのに、まったく苦しくねえんだわ。昨日から食事の量をだいぶ戻したつもりなんですけど、食べて寝て出してしないと目指せ健康生活がおぼつかないはず。整え、体調。

生まれ変わりたい……

 病み上がりとまではいかないものの、徐々に復調してきました。検査も兼ねて車で外出。予想していた通りCOVID-19ではありませんでしたが、症状がきつかったんですよね。ただインフルほどの熱はなし。まあ、普通の風邪でも結構しんどくなるのは、持病の関係とかもあるんでしょう。

 食欲も徐々に回復。甘いものの方が食べやすいので菓子パンやプリンを食べていますが、消化にはよくなさそうなものもあります。あと、食べるものに塩気がなさすぎて電解質不足になりつつあるようなので、塩気投入。

 車の運転は一応できましたが、我ながら危ない。お店の軒先の支柱にぶつかりそうになったり、駐車場の枠をはみ出して止まったり、支払いだけしてお釣りを受け取り忘れて「お客様ぁ」と呼び止められたり、恥ずかしくてかなわんとそそくさと車に乗り込んで勢いで買ったものを車内にぶちまけたり――

 ただいま絶賛鼻水モード。ティッシュがいくらあっても足りねえ。

 回復したら、時間がかかりすぎて実践をためらっていた、自力整体90分コースに挑戦します。DVDのやつね。今より健康になれると信じたい。

風邪です

 日曜日にずぶ濡れになって田植えをしていたらてきめんに風邪をひきました。その前に母からうつされたような感じだったので、一気に悪化した感じ。葛根湯では追いつかなかったよ。のどの痛みはほとんどないし、肺炎にもなっていないので、多分COVID-19ではないでしょう。後で職場の検査キットで確認します。

 食欲がまったくなくて、宅配ヨーグルトと飴で命をつないでおりますよ。昨日はせめて何か食べないとと思って、冷蔵庫の中のチョコレートを食べました。

 本金の織り終わりも遅くなります。辛い。

※おかゆうめえ。

モーエエワ・エエカゲン一世の跡継ぎになれたら名乗れるのです

 モーエエワ・エエカゲン二世に。

 出落ちやないかいとそしられながらもくじけず織ります鹿島錦――といきたいところですけど、もしや風邪ひいた? 何か体調が悪い。先ほど胃液も逆流したので、ラべプラさんを服用。昨日から微妙に調子が悪かった上、今日は雨で体が濡れて冷えたし、そのせいか。夕食前は口内炎も出来ていました。田植えのストレスも溜まっていそう。

 今日は何段か織ったら休みます。

※休憩時、合谷にアテックスのフェムオンテックシリーズの温灸を使うと気持ちええ。押圧刺激にも対応したグリグリ温灸にも興味津々。

※午前中まで使っていたすくいベラが行方不明。なんで? 防音室の外に持って出た記憶はないのに。

※ひとしきり探してありえない場所から発見。わしが置いたんか。そうしてその記憶が消えたんか。気を取り直して拾い始めるも、全然違う段を拾って煮詰まったので撤退します。喉の痛みが出始めました。

無事イケメン認定されました

 田植え中、道行く見知らぬマダムから。私が存じ上げなかっただけで、父とは知り合いらしかった。私を見つめておっしゃったのです。

「息子さん? イケメンたいねー」と。

 ネタであってもちょっぴり嬉しいお年頃。ドキをムネムネさせながら、後で誰かと訊ねたら、あろうことか、鹿島錦保存会研究科のKさんのお姉さんとのことでした。話し方や声質に既視感を覚えたのはそのせいか。顔はそんなに似てはいらっしゃらないのに。輪郭以外は。

 そんなことより、ひどい雨の中濡れねずみになってのタウエッティは辛かったよ。物理的にもコンプライアンス的にも辛かったよ。明朝早速労基に駆け込みたい所存。切実に窮状を訴えたい所存。

 これだけ肉体労働を重ねているにも関わらず、かーかーわーらーずー、私の場合、どうしたことだか徹頭徹尾インドアな人間だと思われている節があって、「冷暖房のなかところで働いたことなかろーがー」とか「箸より重かもん持ったことなかろーがー」とか、これまでさんざん言われてきたわけですよ。まさにぷんすか案件。言わせてもらうけど、子どもの頃ですら真冬に震えながらミカンの収穫を手伝っていたし、苗箱だって運んでたんすよ? 最近までガラスの腰を危ぶみながら、20kgの米袋だってえっちらおっちら移動させていましたけど?

 20kgより重い普段使いの箸があるんですかそうですか。へー。世の中本当に広いでござる。一度でいいから拝んでみたいもんです。

修正断念

 1平方ミリメートルでも広く生地を取りたいがために、珍しく拾い間違いを見つけるたびに戻っています。図案が単純明快なおかげで、だいたい一段下とか二段下とかですぐ気づくのですけど、ここにきて目が交差している部分があることを発見。

 多分数段下くらいかなあと検討をつけて、拾い直すのが楽になるようにリサイクル筮竹を差し込んで目を確保しつつ糸をほどいたんですが、なかなか交差が見つからない。

 目を凝らして確認したところ、数十段下で交差していることに気付いて、修正断念。さすがに拾い直したくはない。木目込み用ですから、その部分は表に出さない方向で。

 綾織りの時は「拾う時に糸を見るな」と言われますが、とどのつまりこういうことです、ええ。下の糸を目安に織り続けると、こういう羽目になる。

 これから夕方までタウエッティ(‘ω’)ノ

若干乱れ気味

 若干の意味を辞書で調べて「使い方違うやろ」と突っ込んではいけない。ちょっと今の色で織り続けるのがしんどくなってきたかも。まああと8cm織れるかどうかというところなので頑張ります。私の性格上、亥や申の木目込みを作る時が来たとしても、オーソドックスな色は避けて、キンシコウとかマンドリルみたいにするでしょう。途中岸に近いところの目がやたらと不安定になったため、その部分に数段だけ平織りを入れて整えたりしています。今はもう端が近くなったので、乱れたとしても上から拾って下ろした方が早い。

 まったく縮んでいないように見えるのは撮影時のスマホの角度によるもの。残念それは錯覚だ。でもまあ、昔に比べれば、織る上での小技もいろいろと使えるようになりました。もっとも小技を使う必要がないレベルまでにはまだ至れていないのは辛い。とりあえず両岸がアノマロカリスにならなくなっただけでも成長したかな。

 

 パタスモンキーも捨てがたい。走れパタス。負けるなパタス。

あぜにエビがおったんよ

 嘘――と書きたいところながら、論より証拠。最初誰や捨てたんと思いましたが、もしかしたら鳥の仕業かも。

 明日もまたモチ米を植えます。今は苗箱の重さの余波で腕の筋肉ががぷるぷるする中頑張って織っています。田植えを経験したことがない人はわからないでしょうけど、箱に入った苗ってものすごく重いんですよ。土の重さもあるし、根が乾燥しないようにあらかじめ水分をあげているし。

 ちなみに私が唯一好きな農作業は、「苗箱の裏に残った根っこをちまちま抜き取る」です。あれは楽しい。心の底から楽しい。あれ以外は楽しくない。