ベストの色が違うやんか

 ただいま感染症対策マニュアルの修正待ち。入力できるようになるまで暇すぎるということで、(多分)年末の木目込みづくりに備えて、メンバーの写真を観察。潮っちと山口っちのベストの色が違うという事実に気づいて愕然としています。そうか。そういうコンセプトか。何ならポケットチーフの色も動画によって違う。ピンブローチも付けたり付けなかったりで、特に決まりはない模様。まあ、完璧を目指すなら糸色からカラーピッカーで選ばないといけなくなるので、今回は「だいたいこんな感じ」というふわふわとしたイメージで作ってみよう。

 革靴とネクタイ&蝶ネクタイは、今織っている本金に肥後煤竹で。シロクマ仕様にしたいから、ボディは銀に生成り。スーツは同じく銀に呉須でよろしかろう。寒色系の糸色を綺麗に出したいなら、反射光の関係で、やはり漆か銀かプラチナを選ぶことになるんですが、プラチナ持っていねえんだわ。時間ももったいないし、今織っている流水が片付いたら、浮き綾の鹿子で、まずネクタイと革靴の分を確保します。20cmくらいで足りるかな。二体分なのでギリギリかも。同じ土台に複数の経紙で木目込みをすると、表情が出て面白そう。

明日はストラップ作り

 いささか織り疲れたので、明日はタクシー会社に寄贈して、観光客に「これが鹿島錦だ!!」と説明していただくためのストラップを作ります。来月が提出の締切りらしいのですが、多分今の布は間に合わない。昔の布で作ります。

 今の流水、岸の部分がやたらと乱れていて、普通に拾えないんですよ。始めたばかりの頃に比べれば、小技を駆使して進めることが出来るようになったとはいえ、無駄に疲れる。まあ、どうせ使わない部分だからと、誤魔化しまくっています。最初の方で経紙が立て続けに切れた時に、面倒で平の目を掛け直していないせいもありますが、今さら掛け直す気力も出ないので今回はそのまま。色糸をもう少しで使いきるので、気分転換に別色を挿して様子見。

木目込みの土台を見ていて思いついた

 超音波カッターと桐塑でネクタイ部分をいじれば、メンバーベアに出来るんじゃああんめえか――と。何個も買っているので二個くらいならいじってもいいでしょう。未作成の和服ベアに関しては雲助一門にする気満々。

 帯の合間の息抜き織りは、変わり経紙がいいかと思ったけど、銀とかでもよさそう。感想した桐塑は結構な硬さとはいえ、超音波カッターなら、多分溝も簡単に刻めるはず。

※本当に織れるかどうか糸の在庫を確認していて、糸番号不明のコーン巻発掘。これ、ベストとネクタイの色にぴったり合うかも。持っててよかった糸見本で確認した限りでは19番の肥後煤竹(ひごすすたけ)の模様。第二候補は72番の梅染(うめぞめ)。まるで小さな奇跡のような。なお、メンバー動画でモニタ越しに判断する限り、スーツは25番の瑠璃紺なんですが、実は前回の糸注文時に前々回でも買った175番の呉須(ごす)を重ね買いしているんですよ。瑠璃紺は瑠璃紺で綺麗だから買いそろえたいけど、今回は呉須でいいかな。

FANY IDその後

 Firefoxではエラー表示が出て変更できなかったFANY IDのプロフィール。同じMozilla系ブラウザであっても、Seamonkeyならもしやと考えてアクセスするも、悲しいかな、ログインすら出来ず。論外ですかそうですか。仕方なく歯ぎしりしながらedgeを起動したところ、無事変更できました。もっとも名前だけだったんですけどね、変更箇所。まあ、日々是弱腰な私は、メンサチャットや動画コメントで積極的に発言していく気はないにしても、ログインに使うメールのアカウント名がそのまま表示されていたのが気になったんですよ。今後の瑕疵にならないようにとのことで。迷惑メールばんばん放り込まれたらかなわん。

 どうでもいいけど、最近の掲示板は高機能すぎて、ニフティ世代には何をどうすればいいのか皆目見当がつかんのよ。掲示板から離れていた時期が長すぎて適応できていない。

 

知識をアップデート

①メルヘン村の所在地は嬉野ではなく武雄
②どんぐり村とメルヘン村は別の施設

――ということが先ほど無事に判明いたしました。知らんかったの私だけですかそうですか。

 最近旧twitterで話題らしいですよ、メルヘン村。

※やはり素人が織りの傍らオリジナル金具を作るとしたら、アートクレイシルバーか。彫金が出来たら理想なんでしょうけど、十中八九手が回らない。しかも私立体造形は極端に苦手なんだわ。多分試すにしてもモールドを使うことになると思います。

癒しんさい、癒されんさい

 職場に置いてあった、薔薇農家の親戚からもろた花。

 しばしば瀕死になる紫陽花。いっそ地植えにしようかな。雑草を抜いて鉢の汚れも水で流さないと。

疲れが溜まりつつあるような

 ちいかわの中におぱんちゅうさぎが混ざっていても、多分今の私なら二時間くらいは気づかないだろうなってくらいには疲労が蓄積しております。想定対象年齢をはるかに逸脱した身で、そもそもどっちも興味ないし。寝る前のストレッチで寝つきは格段に良くなったわけですけれど、反面目覚めもよくなりすぎて、ちょっとした刺激で覚醒してしまう。しかも先日頂いたお菓子を食べすぎたせいか、ここ数日また尿中アルブミン値が上がっているようで、再度尾籠な話をせねばならぬという状況。夜間覚醒の再来に恐怖のズンドコ。

 友達は「熟睡できているから短時間睡眠でいいんじゃない」なんて言うけれど、熟睡という感じでもないんよね。覚醒直後は何ともなくても、後の眠気がすごいから。

 せっかく早起きしたので何段か拾おうと思っても、目がしょぼしょぼでほとんど拾えず。辛い。

 今父@78歳が読経を始めました。輪をかけて辛い。

ちょっとだけ取り戻したかも

 拾う感覚がよみがえってまいりました。色合いも落ち着いてきたかな。しかーし、岸が怪しすぎる。早く平織りを入れて次の模様を織りたいのですが、目標の8cmまではまだ6.5cmあります。流水に限らず、癒されたくて織るなら単色に限ります。一段糸上を一目通し忘れている個所があるため、仕立ての時に気を付けないと。もうしんどいから寝る。

およそ七年ぶりに

 ガーリーな配色で織っております。無茶をしていたぜ、あん時のわしゃあ。しかも七年経った今は50メンズやがなと独り言ちつつ。色替えをしている部分は、実は五色の糸を入れています。目視では三色くらいにしか見えないのが辛い。辛すぎてメンサ会員専用の掲示板に書き込んだりして自分を慰撫しております。驚くなかれ、十数年ぶりですよ、見ず知らずの人達が集う掲示板に書き込むなんて。怖い怖い怖い怖い。くわばらくわばら。

「掲示板ある所、常にバトルあり」というのがネットの常識だと思っていましたが、結構平和なようで安堵。早速フレンドリーな返信をいただけましたので、ウシオスの企画が進行するようせっせと活動してみます。

※ちょっとピンボケなのと、角度のせいで歪んで見えるのが気になります。戻らねえ戻りたくねえの直情的な流水なので、見た目が華やかになるようにと、生成り二列と五色をちょっとずつ入れた二列を交互に配置――したはずなんですけどね。なんかダサい。さっぱりした寒色か淡い色が好きなので、こういう配色は苦行でしかないですが、そもそも提出物用で、自分の物ではないので致し方なし。つまらないのでランダムに色の列を生成りにして、生成りの列を色にして、さらに色を替えながら織って8cmを目指します。気が乗らないので、多分一週間以上かかります。嗚呼。

※さあ皆月に500円払ってメンサ会員に登録して、プロジェクト・ウシオスのアイデアリストの底上げをするのです。今気づいたけど鹿島錦保存会と月会費の額一緒やね。

いいこと思いついた!!

 保存会内で物議をかもしそうですが、経紙の上の方に和紙を貼って継ぎ足して、地道に同じ割数になるようにカットして、結果的に延長するようにしてから台に立てれば、糸掛けしたまま経紙の最後まで織れ……る? かも? 試す価値はありそう。

 ところで、「何でこんな拾いづらいんだろう」とイライラしておりましたけど、目を拾う前に平の目で軽く押さえて経紙をこっちに寄せる作業を忘れとりました。恥ずい。そりゃ拾いづらいわな。平で下ろす人は関係ないんでしょうけど、綾で下ろす派の私は、忘れるともう拾いたくない沼に陥るしかない。