図案の選択を間違っとる。わしは一体どうすればええんじゃ――と嘆きつつも、今さら無かったことにはできないので、このまま進めることに。今織っているのは花菱と立湧と桝を組み合わせた図案なんですが、糸と経紙が同系色過ぎて、アウトラインが判然とせず、花菱を立て続けに拾い間違えているようにしか見えない。まあ、織っている間は微妙でも、仕立てたら見栄えが良くなるということはままあることなので、今はぢっと我慢の子。咳も一向に治らずしんどいため、今日はこの辺で。

一模様十八段を織ってみました。なんとなくこのまま無難に織れそうな予感。掛けた糸を使えなくなったら3-1の鹿子→流水と、簡単な図案のコンボで乗り切る所存。色のせいで著しくわかりづらいですが、とりあえず掛けた目を信じます。掛けている途中でミスを見つけ、糸を外さず目の修正を敢行したなんてここだけの話。また新たなる小技を会得してしまった。
織りの傍ら、エイブルまで出かけて、春風亭一之輔独演会のチケットをゲット。ちなみに私の整理番号は最後尾の73番。よもや朝から並んでまで買っているとは思わないもんでよう。もちろん「このにわか落語ファンどもめが!!」とは思ったりしないよ。大人だから。列の前の方には、知り合いの顔もちらほら。なおグループの代表として一人で何枚も買われた方が相当いらっしゃるので、おそらく現時点で二百枚以上は売れていると思います。
私の直前の方が熟考されるタイプで、相当待たされ、エイブルの方も申し訳なさそうにしていらっしゃいましたが、鹿島錦保存会から分裂したサークル綾のマダム勢が、織り台片手に音楽室入りされるのを眺めていたりした私は、別にイライラもせず。やはり主力はマダム勢よのうと、そんなことを考えていた次第。
一階席は、先行販売分はあらかた埋まっていたので、とりあえず二階の一番トイレに行きやすそうな席を秒で指定。落語会の座席指定では一切悩まないタイプです。どうせカミシモ切るんだから、正面にこだわる必要ないんだわ。
一之輔師匠の落語は、コロナ禍前に佐世保で拝見した一朝師匠との親子会以来。あの時は鰻の幇間などでした。
手持ちの織り台は帯用まで含めて四台。そのうち二台に経紙を立てて一気に二枚織りあげてとこの間までもくろんでいましたが、物理的に無理じゃああんめえかという説が急浮上して悲しみのズンドコ。私とて四六時中暇を持て余しているわけではないもんでよう。
そういう流れで、ブルーの着色銀の経紙を適当にカットして準備したはいいものの、まだ立てられずにいます。どのみちしばらく忙しい日が続きますし、8月いっぱい休んで、その間に木目込み用の布を確保しようかな。しおりの材料を頼んだ手前、届いたら受け取りと代金の支払いに行かないといけませんが、それは消耗品の買い出しついででもいいので、帯用の経紙を立てる前に、着色銀と銀で織りまくろうかと思案。単色織りで糸を掛ける上、会の規定の経紙より短いので、まじめに織れれば8月までには織りあがる――はず。
9月に開催予定の火曜研究科との合同教室には多分参加できないので、その前の木曜教室を目指して、せっせと織るべし。
鹿島錦教室に参加。会場のエイブル・生活工房内で咳き込むたびに「風邪じゃないんです!! アレルギー体質&気管支が弱いのでいつも咳だけ残って延々と止まらないんです!!」と私の魂が叫び声をあげていたのですけど、皆さんお気づきでしたでしょうか。それにしても迷惑だよね。私も迷惑だろうなとは思ったけど、朝は結構落ち着いていたもんで、このままイケるかと高をくくって――
時系列で箇条書きにすると
・咳こむ
・周囲の人には「アレルギー反応です。伝染らないんです」と説明しながら咳き込む
・基礎織の経紙を取りに戻られるA先生の送迎をしながら咳き込む
・咳き込む
・「拾うのいやー」とアピールしながら咳き込む
・Aさんのミニがま口作りを見学しながら咳き込む
・Iさんにさくらほりきりのしおりセットを2セットお願いして咳き込む
・Iさんにチョコを頂戴しつつ咳き込む
・帰りの車でそのチョコを頂きつつ咳き込む
・昼食後咳き込みながら服薬。間違えて就寝前に飲むべき薬を飲んで愕然とする←今ここ
あらかじめ頓服用のホエイ飲んどけばよかったよホエイ。薬を飲まなくても、どうかすると落ち着くんですけど、教室では如何ともしがたかった。
ところで、先日また新しい方が入会されたそうです。祝。是非十年二十年と続けてくださいまし。後はメンズ比率をあげねばならぬ。来たれ新たなるメンズ。もちろんマダムでもええよ。
※昨日アドエアが出なかったのは、炎症反応が出ていなかったからみたい。白血球も正常範囲。咳だけ止まらないのが毎回解せない。