一模様十八段を織ってみました。なんとなくこのまま無難に織れそうな予感。掛けた糸を使えなくなったら3-1の鹿子→流水と、簡単な図案のコンボで乗り切る所存。色のせいで著しくわかりづらいですが、とりあえず掛けた目を信じます。掛けている途中でミスを見つけ、糸を外さず目の修正を敢行したなんてここだけの話。また新たなる小技を会得してしまった。
織りの傍ら、エイブルまで出かけて、春風亭一之輔独演会のチケットをゲット。ちなみに私の整理番号は最後尾の73番。よもや朝から並んでまで買っているとは思わないもんでよう。もちろん「このにわか落語ファンどもめが!!」とは思ったりしないよ。大人だから。列の前の方には、知り合いの顔もちらほら。なおグループの代表として一人で何枚も買われた方が相当いらっしゃるので、おそらく現時点で二百枚以上は売れていると思います。
私の直前の方が熟考されるタイプで、相当待たされ、エイブルの方も申し訳なさそうにしていらっしゃいましたが、鹿島錦保存会から分裂したサークル綾のマダム勢が、織り台片手に音楽室入りされるのを眺めていたりした私は、別にイライラもせず。やはり主力はマダム勢よのうと、そんなことを考えていた次第。
一階席は、先行販売分はあらかた埋まっていたので、とりあえず二階の一番トイレに行きやすそうな席を秒で指定。落語会の座席指定では一切悩まないタイプです。どうせカミシモ切るんだから、正面にこだわる必要ないんだわ。
一之輔師匠の落語は、コロナ禍前に佐世保で拝見した一朝師匠との親子会以来。あの時は鰻の幇間などでした。