転倒予防説明会

 労働局主催の転倒予防説明会に参加してまいりました。実は他のスタッフが参加する予定だったんですけど、完 全 に 忘 れ て シ フ ト が 組 ま れ て い た た め フリーで動きやすい私が白羽の矢が立ったという顛末。

 面倒だなあと思いながら出席しましたが、案外良かったで。馬は乗ってみろ人は添うてみろ案件。

 会場の塩田中央公民館には、鹿島錦を始めた年の翌年の広域主催の集団指導でお邪魔したことがあります。あの時は車をどこに停めればいいのかわからずうろうろして、結局日差しの強いところに停めざるを得なかったんよ。六月頃だったと思いますが、ものすごい暑い日でした。ああそれなのにそれなのに、木曜教室に出席した後参加したという都合上、当時借りていた会の織り台を車の中に置きっぱなしにしなければならず、経紙や織り台に何かよくない影響があったらどうしようとやきもきして、集団指導どころではなかったという体たらく。結論から書けば何ともありませんでした。織り台さんも経紙さんも結構強い子。

 ここだけの話、実は今日も右折しようと思ったところで出来ずじまいで、エレナの駐車場に停めさせてもらったりして。その時間帯には車はほとんど停まっていませんでしたし、塩田は太良とタメを張れるほどにはのどかなところなので、後から買い物すれば一時間半くらいはよろしかろうという算段。実際何の問題もありませんでしたが、次回からは曲り損ねないように気を付けます。

 研修内容を勝手にここで公開するわけにはいかないので、詳細は省きますが、正しいスクワットの仕方を教えてもろたよ。後はフェルデンクライス風の動きをして筋肉がどう緩むかとか。当初予想したよりずっと面白かった。

 今回の話にはオチはないですと書きたいところですが、研修を終えて会場の公民館を出ようとした時に、段差に気付かずコケかけました。転倒予防説明会の帰りやで。辛い。踏ん張って耐えたけど辛い。

※研修の後は、お世話になりましたと心中感謝しながらエレナで買い物をして、その後ランドマークで年末の洗車。続けてナフコで車の中に置く整理ボックスを調達。充実した一日でありました。

※12/19が今年最後の鹿島錦初心者教室となります。私は行けません。後はよろしくフォーエバー。