こぎん刺し界隈では「三本柱の沙綾」

 というそうな。鹿島錦では「網代万字(卍)」と呼びます。多分。確証はないんだわ。違っていたらすまん。でも多分間違っていないと思います。これ以外にそう呼ぶに値する伝統図案を私は知らない。ちなみに一回解いて織りなおしたりしております。んー、ほぼ七年ぶりに織るわりには普通に織れていたりするんですけど、一色だとつまらないかなあ。でもシンプルな色の眼鏡ケースを一度銀で作ってみたいんですよねえ。母にばかり作ったものをあげていたら、父がすねやがりまして。しかも派手なものは使わないんよ、やつは。

 なお七年前にこの図案を織った時の経紙も、今のものと同じ三十五割の銀でしたよ。あの時は裏――糸上と糸下を反転させた図案で織ったんだっけ。紺とグリーンと生成りという実にメンズライクな配色でした。結構縮んで大変な想いをしましたけれど、今はまあ、人並みには織れるかな。それなりに上達はしているんだなと実感。編物のし過ぎで進まないだけで。

 そういえば、最近よく「毛糸を調達するからセーター編んで」とか言われるんですけど、一も二もなく自分で編みんさいと返したい。何が楽しくて私が他人のセーターを編まねばならぬ。あなた方に私が錦を織る時間を消費する権利はないわけですよ――と独り言ちつつ編物に逃避してみたり。私がはまっているまっすぐ編みパーツを組み合わせる方法なら、ほんのちょっと編物の心得がある人なら編めるっての。ストレッチ編み推奨とはいえ。編物のことなど数年前まで皆目わからずじまいだった50代メンズの私ですら独学で編んどるんだから、強制的に授業で習ったことがある世代の女子なら、マドモアゼルだろうがマダムだろうが自分で編まなきゃだーめー。片麻痺の人でも片手編み用の器具を使って編んでいるんですよ。両腕問題なく使える人間が甘えてちゃいけません。あんたら授業中何してたん。寝てたんかいってなもんよ。

 この件に関してはいいとこ過激派。