東洋出版の「原色図解紙工芸技法大事 下巻」の中で、紙布の一種として鹿島錦が紹介されていました。んー、紙布でないとは言わないけど、どちらかというと貼り絵と刺しゅうの中間のような感じなんですよね。紙の上に糸を置いていくという作業を繰り返して完成するものであって、他の紙布でするように、撚って糸にするわけではないので。
西陣織も、引き箔を使うものは緯糸が紙ということで、紙布に加えてもよさそうなものなのによう。
今織っている網代卍の糸は、多分水色鼠。糸見本では84番かな。ちなみに鼠色のバリエーションは江戸時代に一気に増えたそうな。前にも何度か書いたはず。四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねず)といって、華美な色合いの着物を禁止するというお触れを幕府が出した時に、町民や商人が反発して、「いえこれ全部質素な色の筆頭である茶色と鼠色の仲間ですう」と、バリエーションを増やしまくったという話、個人的に大好き。お目こぼしがあったのは、取り締まるお上の側にも、情なり上役への反発なり、あるいは袖の下なりがあったからでしょう。
それにしてもときがら茶ずるくない? あんさんは茶色を名乗っちゃいけねえと難癖付けたくなるくらいにはずるい。
自律訓練法は58回終了しましたが、成功――この場合最後まで意識を保って自己暗示できることの意――する回数より寝てしまう回数の方が圧倒的に多いため、回数をカウントしたくなくなった次第。でもまあ、1,000回まで頑張るという目標はそのままに、地道に続けます。
ハーモニカは、相変わらずDの音が一部出やがらないのがストレスになり、先ほどブチ切れました。「片づけてやるわ、こんなもん」とばかりに。壊しはせんよ。高かったから。せっかくアルト音域も買ったのによう。ようやく孔の位置にも慣れてきたのでもったいないかなという気がしないでもないですが、もう嫌。Dの音ばかり出やがらないのが本当嫌。
ヴィオリラやライアー類も(調律が面倒なので)片づけて、今防音室内にある楽器は、壁に飾りっぱなしの横笛の類と、オカリナAC二管、それからコンサーティーナだけになりました。さっきコンサーティーナの練習をしてみたところ、結構イケそうだったので、一時はあきらめかけた今年の目標を復活。まず伴奏CD付のオカリナの楽譜を使って単音で練習し指と蛇腹使いを慣らし、その後オクターブ奏法→コードで伴奏しながらメロディを弾く練習→弾き語り・弾き歌いという風に進めてきましょうそうしましょう。「移調? そんなもん笛を持ち帰れば済むわい」と居直り、そういう咄嗟の判断とは無縁の人生を歩んできたので、そのあたりも勉強しないと。まあ誰かと一緒に練習することなんて生涯あり得ないのでいいんですけど。西洋音楽の楽譜が苦手で、つい耳コピと数字譜に逃げてしまうのも、頑張って卒業。
編み物は、試しにネックウォーマー一体型のセーターを作ってみます。今ユニットの一枚目。鹿島錦は、鹿子に早々に飽きて網代卍を織り始めたところです。それにしてもいつ終わるんや今の銀。
人間国宝の鈴田先生を中心に、鹿島錦にもお詳しかったパパ鈴田、それから鈴田先生のご子息のSON鈴田と、鈴田一族は三代にわたって鍋島更紗を制作されておいで。先ほどご一家のしんがりを務めるSON鈴田の動画が明日への扉にアップロードされているのを発見。佐賀錦の源流である鹿島錦とともに、鹿島が誇る伝統的工芸品やでー。鍋島更紗の着物に鹿島錦の帯を締めたら、あなたはもう有無を言わさず名誉鹿島市民になれること請け合い。鹿島錦も若い人が始めてくれたので、いつか紹介してもらえることでしょう。30代までなら取材が来る模様だよ。
明日への扉は、最近覗いていませんでしたが、ちのっぷすさんの別ブログで紹介されている職人さんが何人か扱われているんですよね、確か。
先日からチャレンジしては失敗している簡易織り台づくり、しばらくカルトナージュ作品を作って紙の扱いに慣れてから、簡易織り台を作る方向で調整。
一応こんな感じで進めていたんですけど、材料がカルトンではなく工作紙だったため、二十枚くらい重ねないといけなくて、どうしても切込み部分がいびつになってしまい、無理やりねじ込んだら剥離して強度が弱まって補強がままならず、一時撤退する羽目に。
まあ、ぼちぼち取り組みます。
一方、重ね撮りして一人アンサンブルを楽しむ魂胆のSUZUKIのシングルハーモニカに関しては、ソプラノ(SS-37)は3オクターブ目のDが、アルト(AS-37)は2オクターブ目のDが、それぞれもんのすごく出づらい(◞‸◟) 吹き方によっては空気が通りすらしません。他の音は普通に響くのに、それぞれのDだけ、リスのように頬を膨らませてから空気の塊をそのまま押し出すみたいにしないと鳴らないため、呼吸でビブラートを掛けるのは無理。多分リードの素材と音の周波数の相性が悪いのでは――と思ったけど、レビューではBやCが出づらいというものも。個体差なのか。ネジを外して確認したけど、別にリードそのものの不具合はありませんでした。外したネジがなかなかはまらんで困ったよ。