目標回数を増やしてみた

 500回を目途にしていた自律訓練法ですが、目標回数を増やして、1000回にしてみます。かつ、1000回を達成出来たら、このブログを閉じることに決めました。別のプラットフォームに移動して、別名義・別内容で、本来やりたかったけれど長らくストーカーのせいでやれずじまいだったことに取り組みます。皆もストーキングはしたらあかんよ。

 もっとも、ここはここで私の人生が散りばめられているので、いきなり全てを閉じるのは忍びない。そういうことで、ブログ部を非公開にする代わりに、以前公開していた鹿島錦関連の固定ページを復活させて、しばらく置いておく予定。特に資料室は出来るだけ充実させておきたい。後ね、会員有志の協力を仰いで、きちんとしたカメラと撮影ブースできちんとしたWEBギャラリーも作りたいんよ。将来、保存会退会に至った暁に、完全撤去ということで。

 まあ、とりあえずそういうことで。まずドメインのknweaving.workをknbrocade.workに変えることから始めないといけません。混乱しないようにしばらく転送させないといけないでしょうから、しばらくは両方保守せんといかん――と思ったけど、brocadeってweavingよりも下位の概念のはず……だから、まあ現状維持でいいか。

草に聴くという新福信夫氏の随筆集で、故井手久美子先生による紗綾の会設立の簡単な経緯などが紹介されているのを発見。

一通り設定完了

 moto64gが届いたので、設定にいそしんだりして。マイクロSDHCに落語やらお気に入りの曲やらまとめて放り込んでみたところ、一部音声ファイル名が文字化けしてしまいましたが、多分舶来アプリの問題。後で名前をローマ字表記に変更します。しばらくネットしたりBluetoothでEcoh Popとつないだりしてみた限りでは、前評判通り結構快適。そもそもがPCユーザーで、高齢者向け低スペックのエントリーモデルで充分なスマホライフしか送っていませんしね。わしはこれでしばらく安泰じゃ。スマホに関しては明らかにライトユーザーなんだわ。

 端から何の期待もしていなかったカメラ機能の件ですが、マクロは案の定壊滅的。わしの技術では不足する機能をカバーできん。オリパさんの古いデジカメのスーパーマクロの方にまだまだ軍配が上がります。これがiphoneとかだとまた違うんでしょう。あいにく使ったことないから、わからんちんどもとっちめちん。普通に広角側で寄って撮った方が、絹糸の具合もはっきりわかるような気がします。まあ、スナップとか記録程度と割り切っての購入だし、デジカメはデジカメで楽しむために持ち歩きたいので、特に不便はないでしょう。購入を検討している人は、ガジェット系のYoutuberの動画でしっかり調べてたもれ。

 広角レンズで無理に撮るとこんな感じ。反省と後学のために織りの粗を見つけるには、これくらい撮れればいいわいな。

三平方の定理を使わないといけない

 平々方の定理なら詳しいのに。いわゆる与作的な。それとはまた違うんだこれが。三平方の定理ですよ。そんな呪文が中世の数学界には存在しましたね。まだあるかどうかは不明なままに。そらあるわいなという突込みは却下。

 いや、受験云々ではなく簡易織り台の話です。まだ写真のアップロードはいたしておりませんが、無事、合計金額220円で鹿島錦&佐賀錦用の簡易織り台を制作することが出来ました。もっとも土台の部分だけです。起し板役はおせち料理で大活躍のかまぼこ板さんに再登場をお願いいたす所存。引退なんてさせてやんない。問題は経紙の上下を固定するための面ファスナー(私の世代だとマジックテープ)の貼り付け位置。最初は台の裏側だけにと考えていましたけど、よく考えたら表にも貼らんといかんね。

 そんなことより、ベストな高さの起し板を準備するには、どうしても三平方の定理を用いて計算する必要があるんですけど、面倒くさいんよ。こういうことを書いてコメント欄を開放すると「簡単ですよ」とネット上の教えたがり屋さんがわらわらと寄ってくるのですが、別に心底知りたいとか思っていませんからね。日々是適当。コメント欄なんて意地でも開放してやんない。まあ織れればいいので厳密にやるこたない。それにわしにはCASIOの計算サイトという頼もしい味方がついておるのです。

 あぐりは樹脂の網針で充分代用できますので、問題はヘラ。すくいベラはパレットナイフの類が使えそう。大ベラは施工用の角ベラで。狭い経紙で織るなら、平の目の糸掛けもしないで普通に拾った方が面白いかもしれない。単純作業で癒されましょう癒しましょうの精神で。台に直接貼り付けないなら、くるくる丸めて箱に入れて持ち歩けば、経紙が痛むこともないでしょう。

 時折オークションで売買される古い台に関しては、カルコ留めだけは避けた方がいいに一票。

※パンケーキヘラとか、ちょっと削れば普通にほどきベラとして使えそう。まず庶民の味方の100均を漁ってみます。スパチュラと定規で行けそうな気がする。来週末にでも織れるように算段してみます。

 

私は着物に詳しゅうござんす

 そんな立ち位置を自称する人たちが、各SNSで、どう見ても西陣織や博多織の佐賀錦風織物を「佐賀錦」として紹介しているという事実に、毎度毎度暗たんとした気持ちになります。突っ込んでもポリス呼ばわりされるだけだし、一体全体わしはどうしたらええんじゃ。

 放置が正解かもしれない。いつの日か気づいてくれることを願いつつ。

コスモ星丸に会いたい

 つくば万博の時、確か「未来の自分へ手紙を書こう」というイベントスペースがあって、40だか50だかになった時に配達してもらえるという触れ込みだったこともあり、親から無理やり書かされたと記憶しているんですけど、今に至るまで全然届かない。多分郵便料金が変わったせいでしょう。郵便局めー。ただの記憶違い説は却下。

 元旦以来の終日オフということで、今日はもう、だらだら寝てばかりでした。自律訓練法をやっても眠くて眠くて。鹿島錦は気力がないので織らずじまい。寝るまでに何段か織る予定。とにかく元気がないんですよ。そこらのスーパーで売っているスルメの方が、わしよりよほど元気ではないかと推察。

 そんな中、先日注文したおモトさんの端末もそろそろ届くということで、スマホのデータを整理。よくせき考えたら、今使っているauの高齢者向きエントリー端末を電話+リヴリーガーデン専用機として用い、新しく届くおモトさんの方で電子書籍等を楽しんだ方がいいかも。auの迷惑電話ブロックサービスだけは使い続けたい。古いおモトさんは手持ちの動画や音楽をオフラインで再生するための端末にするよ。

 512GBのマイクロSDXC×3も届いたので、おモトさん2台とスマホそれぞれに、停電時に困らないように、落語・朗読系コンテンツを入れておきます。スマホ以外は普段は機内モードで使用。バッテリの節約に励まねば。

※自律訓練法合計13回終了/目標500回。なぜこうも眠くなるのか。

 

奇しくも大先生の命日に

 私だけにとって懸案だった、旅先にも持っていける&細くて台に立てるのがはばかられる経紙を織るための簡易織り台の件、本日思いついた手法で解決した――かもしれない。成功したら織り台が手元にない人が遊び織りするのにも使えるかも。あぐりは市販の網針で代用できるでよ。おそらくあぐりより先がとがっているだろうからやすりで削るべし。ヘラは探せば使えそうなのがあるでよ。試してみて実際に織れそうなら、別記事に代用品の販売URLまで含めてまとめます。狭い経紙で配色を試行錯誤するのも楽しかろう。

  1. 細長い一枚板を準備する。裏側四隅にはあらかじめ滑り止めを貼った足を付けておく。一般的な経紙の規格だと長さが70cm~80cm程度なので、起し板の分の余裕も含めて、35cm~40cmあれば充分。
  2. 板の裏側に、想定している経紙の最大幅のサイズの面ファスナーを十数段貼る
  3. 経紙に合成樹脂対応の強力両面テープを貼り、面ファスナーを貼る。
  4. 起し板を噛ませ、面ファスナーで貼り合わせる場所を移動しながら織っていく。

 良さそうな漆塗りの板がないか、午後からACB探検に行こうかな。最初のマジックテープは工業用の強力タイプを使いたいお年頃。

「そもそもお前長期旅行できる立場じゃねえだろ」は禁止。

※自律訓練法、合計4回終了/目標500回。やはり眠くなる。どうしたもんだか。

今年最初に達成したい目標

 わしは……わしはもう……わしは……ということで、今年最初に達成したい目標確定。

 眠らずに(ここ大事)自律訓練法を500回実施

 まあ、眠らずに(超大事)500回やれば、そこそこ上達できるでしょう。記事の投稿ごとに合計〇〇回終了/目標500回という形で記載して、モチベ―ションを維持することに。時間はその都度適当に。1分~10分くらいの範囲で。音源を使った場合はノーカウント。あくまでも自己暗示の場合のみ。去年の目標のストレッチ編みでのセーター作りは早々に(邪道な方法で)クリアできたので、今年は最初にメンタル強化をもくろみます。

※合計2回終了/目標500回。すでに眠くてたまらん。

さてさてトリミング

 犬の話ではないよ。うちの犬は特にトリミングが要らない短毛さんの雑種だよ。すでに老境に入りましたがまだまだ二匹とも元気ですよ。おぐらさんも仲良きことは美しきかなと果敢に近寄って、鼻先を近付けてくんくんしてきますよ。犬の方が「やだ押し強い」とたじろぎますよ。

 とどのつまり何のトリミングかって、自炊した本の、ですよう。さすがにすべての本をスマホで持ち歩く気にはなれないし、Bliss化した2 in 1PCのおパナさんもあれば、昔買ったA4サイズのおソニさんの電子ノートもあるので、定期的に勉強したいものとか、折に触れ読みたい名作――例えば庄野栄二の「星の牧場」とか福永武彦の「草の花」とか――を厳選し、1ページを分割する形でスマホサイズにしようともくろんでいます。

 ずぶの素人×1.01くらいの人(この場合私)向きの楽典およびソルフェージュの入門書などは横書きが多いのため、上下に三分割して横画面で読みます。四六判~A5程度の縦書きの本は左右に分割。いずれも同じページを複数コピーして画像処理用ソフトで一括トリミングし、その後画面を確認しながらダブった行がなくなるように微調整という手法を取ります。ページ数は多いですけどそこまで時間はかからんじゃろうて。

 スキャン後PDFにしたものを一回すべて画像に戻すという手間はありますが、最近はこの手の作業はオンラインで出来るから楽。まずiLove PDFに自炊本をアップロードして画像に戻してダウンロード、その後トリミングが終わったら手持ちのアプリで再度PDF化して、自分のkindleライブラリにアップロードしておけばよろしかろう。多分もっといい方法がいろいろあると思うけど、高度過ぎる手法はわしの手には余るんだわ。

 せっかくだから新しいおモトさんが届いたら、錦の図案を入れて持ち歩こうかな。図案だけ持ち歩いても織りは多分進みませんが。クロスステッチなどの図案を作るアプリで試行錯誤するのも楽しいかも。夢は膨らむ財布はしぼむ@2025。

※そろそろセーターの毛玉を取らんとやばい。

コンプライアンス的な問題で

 白石のモチすすり、最近はテレビに呼ばれないそうですね。見るからに危ないもんね。事前にお湯でぬめりをとってすすりやすくするという話を聞いたことがありますけど、そもそも練習しないと出来ないだろうし、練習しても危ないので、放映まではしないでいいに一票。伝統か悪習かギリギリのラインを攻めてくるよね、あれ。自分の子どもに「是が非でも餅すすらせたい!!」と思う親がどれだけいるかが分水嶺になりそう。おそらく消え行く文化ということになるんでしょう。残念に感じる人もいるでしょうが、過去の映像だけ保存すればよくあんめえかと思います。白石に関しては地盤沈下も心配。

 ところで、封印した固定ページ、せめて鹿島錦の紹介だけでも再公開した方がいいんですかね? 誰かが私の代わりにやってくれることを期待したんですが、誰もやらんのよ。皆ネットやってないんか。え、そうなんか。

※圧倒的大多数の人が「バッカじゃないの」と受け止めたであろうバルミューダフォンが、2025年現在、19,777円で売られているという情報ゲット。19,777円くれるというならまだしも、要らん。悪いけどネタにする以外で使っている人見たことない。

悩みに悩んだ挙句

 おモトさんことモトローラのg64を買うことにしました。実は以前自炊した本の中に「これは一生持ち歩いて折に触れ読みたい」と思えるものがいくつかあるのですけど、今のスマホだと画面が小さくて老眼が出始めたお友達には辛いのですね。寄る年波には誰も勝てんし何とかならんもんかと思案し、PDFを画像に変換し、試しに1ページをスマホサイズに分割してトリミングしたらすこぶる読みやすくなったのですが、あいにく文字が小さいままなので、結構目が疲れる。でももしこれを画面の大きなおモトさんで表示したらわしは欣喜雀躍・鼓腹撃壌出来るんじゃなかろうかと思いまして、思い切ってカートに入れてぽちってみました。鼓腹撃壌の使い方が違う件に関してはまあ気にせんでくれ。

 今なら販売価格も30,000円切っているし、ハイエンド機ほどの性能はないながらも、ミドル機に近い使い心地らしいし、なによりおモトさんは使い慣れているので、SIMを挿して機能するようなら、今の高齢者向けスマホをサブにして、おモトさんの方をメインスマホにし、三年おきくらいに買い替えようかなという算段。

 おモトさんはカメラ性能があああとか言う人がいるみたいですけど、古き悪きデジカメの時代を知っている昭和世代からすれば、昨今の物であれば、どのスマホカメラも充分綺麗なんだわ。スピーカーがステレオな上、イヤホンジャック付きなのも泣かせるよね。

 今使っているタブレット代わりのおモトさんに関しては、アプリの整理をしてオフライン専用端末にし、音楽再生や動画再生用として使用することに。せっかく買ったipodtouchさんを全然活用できていない件に関してはもうあきらめました。時々起動して慰撫する程度にとどめます。iOSに全然慣れん。

※普段使いの軽い物を除き、古いwalkmanを封印してipodtouchを音楽再生専用にしようかな。そもそも音楽用ですからね。