欠番が埋まる喜びよ

 昨日新規の方の入会があったという電子伝書鳩(LINEとも言う)の報せに欣喜雀躍。うちにもどんどん新しい人が増えますね。少子化著しいこのご時世に何事ぞ。私は一人でこっそり「(貸し出し用の)織り台あるんやろか」と心配していたんですが、A先生によると「まだあるとよー」とのことでした。安堵。いざとなったら西部中から借りるという手もありますしね。もうWHさん(Hさん×2)もご自分の織り台をお持ちのようだし、基礎織の後で続ける覚悟を決めた人は、何かの形で調達推奨なのです。でも極端な無理まではせんでもええよ。会にも情はあるよ。

 ちなみに、かねがね申し上げている通り、鹿島錦保存会の会員番号の振り方は蜘蛛こと幻影旅団と同じ方式ですので、最近始められた方でも、私よりも若い番号に割り振られたりしております。

 まあ、そんな感じ。昨日はちょっと進める気になって、放置していた糸掛けをようやく済ませたところ。

 ところで、松浦佐用姫の名前が出てくる派手彦って今本当にやる人が少ないんですね。かろうじて栄楽師匠版発見。

健診の日ずらしてもろたよ

 7/8の集団指導に出向くために、健診の日をずらしてもらいました。

 体重もそのころまでには今よりいくらか減るでしょう。一ヵ月あるし。減らんかったらあきらめる。

 毎朝のプランク一分間はつつがなく継続できております。私は鹿島錦を通じて、続けることの大切さを学んだのですよ(・ω・)ノ←最近なんやかんやで織ってない

いろんな主張があるもんで

 がっつり機械織りのくせに何を。あと歴史的経緯にいろいろと齟齬がありますので、そのあたりは訂正してほしいところ。

※某オカルト雑誌が相変わらず「7月に壊滅的な大災厄が!!」と読者をあおりまくっておりますが、7月以降の発売号に関しても、企画会議を開いたり原稿書いたりしている人たちですからね。いちいち真に受けていてはダメ。

健診やないかい

 7/8に何があるか唐突に思い出しました。健診でした。胃カメラ撮影とかあるんだった。

 インスタ映えする十二指腸だといいなと毎回思う。

真鍮製のパーツが良さそう

 ハンドメイドらしいです。額縁フレームかわゆす。

 サイドバーのリンクに追加しておきます。

※旧古賀家で柳家小ふねさんの落語会が開催されるということで「いいなー佐賀錦」なんてうらやんでおりましたが、佐賀錦さんが入っているのは旧福田家の方でした。辛い。

※もう何年も佐世保のかっちぇて落語会には行っておりませぬ。八月は鯉昇師匠と菊之丞師匠だそうだよ。いいなあ。あそこ、安いけど会場の席が狭くて辛いんですよね。

7/8って何かがあったような

 県から届いたメールを読んでみたところ、7/8に集団指導が開催されると書いてありました。場所はいつものメートプラザ? ナビ要らずで楽勝( *´艸`)と脊髄反射でほくそ笑んだのに、今回は別の場所。くう。なんすか。メートプラザと県庁で喧嘩でもしたんすか。

 7/8には何か予定があったような気もするんですけど、思い出せないのでとりあえず参加ということで届け出。思い出せないくらいなんだから多分大した用事ではないはず。火曜日だから万年初心者組の私の場合は鹿島錦とも関係ないし。病院でもないし、何だろう。もしかしたら受診予約を入れていたのかもしれないけど、どうせいつも午後の時間帯だから、参加しても十分間に合うか。

 ちなみにうちには昨年運営指導が入ったので、晒上げ――前年度の運営指導で指摘があったところを事業所名非公開で公に解説される――の対象になるやもしれず。ドキをムネムネさせながら臨むことにいたします。

 ところで、佐賀錦振興協議会さんの初心者講習会、例年通りの開催なら、もう始まっているはずなんですけど、なかなかニュースが出てこないですね。最近どうも佐賀錦や鹿島錦の話題が以前よりスルーされているような気がします。悲しい。

※県内の織り手総出で大ベラ片手に川原に集まって関ヶ原の戦いごっことかしたら、あるいは全国紙の一面を飾れるかもしれない。何なら私が今川義元をやりましょう。

上半身は柔らかくなる

 平田式中心強健術(しつこい)を数日やってみた感想ですが、上半身はストレッチの必要がなくなるくらいに柔らかくなります。下半身は、正座すると肉のないお尻が痛くてかなわんということで、クッションを正座椅子的に使っている関係で、そこまでは影響なし。丹田云々に関してはさっぱりちっともわからんちん。

 そもそも丹田って概念であって器官そのものの名称ではないですからね。私の場合は、姿勢が良くなって肩こりが改善すれば儲けもんという程度の認識。並列的に語られがちな神通力とか要らんのよ。私が個人的にどうしても欲しいのは元気。あとお年玉。

落語ぱぅあぁー

 気乗りがしないことでも落語をBGMにするとすんなり完遂できる説を孤独に唱えてみる試み。今夜は先週から体調が整わず放置していた台に糸掛け。そろそろ進めないと、成人式の記念品とか文化祭の無料製作体験用の本金がないのでやばい。

 そんなことより、私もこの手のペンを一本持っておりますよ(‘ω’)ノ。古い黒漆に何ちゃって銀雲を散らせそう。星とか散らしたいなあ。

 寒ざらし食べたいよう。