正確には「保護して育てていた」。珍しがられて新聞などメディアの取材も受け、学研の学習雑誌の巻頭特集として掲載されたりもしました。もう四十年以上前。カラスはすごく頭がいいのですよ。いろんな光り物隠されましたけど(´Д`)
※証拠。野生動物の保護云々に関する法律の件はもう時効ということで。

※お歳暮にいただいたお菓子の詰め合わせの中にさが錦入っとったで。キャラメル味美味し。

わしも商品開発の手伝い位はした方がええんやないやろかということで、春の作品展用にアクセパーツを調べているところ。今回はバングル作るでバングル。それと指輪とイヤーカフ。なんせ材料が余っているもので。イヤリングパーツも結構持っているのですが、私はもちろん母もイヤリングおよびピアスは一切しないので、一個も作ってねえんだわ。
市販のアクセパーツだと銅板がないのにとおっしゃるマダムもあるいはおいでかもしれませんが、もともと錦は平面で織るものだから、別に無理して銅板に貼りつけなくてもいいんじゃない? と受け止めております。平面の物を立体に貼るのってそもそも難易度高いんよ。銅板が小さいから気づかないだけで。以上。
編み物と自律訓練法の傍ら、全段二色&拾って織っているせいで思うように進まないわけですが、あぐりに巻き取った糸を使い切るまでは織らないと収拾がつかなくなるので、今日も明日も流水を織ります。
※来年の目標は、イングリッシュ・クロマチック・コンサーティーナをそこそこ演奏できるようになるにしました。さすがに「熊蜂の飛行」が弾けるようになりたいとは思えませんが、せめて「ちょうちょう」くらいは。あれ元はドイツの曲ですよ、言うときますけど。悲しいかな、加齢で肺活量もかなり落ちているようなので、横笛かオカリナでも時々遊ばないと。教本はすでに買ってあるんよ。例によって例のごとく、何年も前に。まずは自律訓練法を100回くらいやってから。
※それにしてもボタンアコーディオンって音の配列どんななってんの?
※始めた見た時には衝撃を受けました。フルートでの演奏は、子どものころに買ってもらったジャン・ピエール・ランパルのレコードで聴いたことあったけど、まさかパンフルートで( ゚Д゚)
メイキングトイの世界が面白すぎていろいろ調べてみたり。木目込みのトイまであるのには驚き。可愛いなこれ。次世代の職人になるのは、多分こういうメイキングトイで遊んでいたお子らだったりするんでしょう。よきかな。私も昔は糸遊びに興じていたもんよ。あの頃は編み機が欲しくてたまらなかったもんよう。
まさか家の押し入れに未使用のまま入っていたなんて知る由もなし。