ここはどこ?

 タワシはどれ?――とまあ、どんな言葉をどう選べばよいかすらおぼつかないほど思考が鈍って仕方がないですけれど、鹿島市の文化祭、本日無事終了いたしました。疲れた。

 昨日も今日も実演担当だったんですが、昨日織りすぎて帰宅後頭がくらくらしましたから、今日は控えめに頑張った次第。行きしなに浜三角のセブンでA先生に頼まれた紙パックの牛乳とサンドイッチを調達し、会場入りしたのが9時30分過ぎ。係のOさんが先に見えていたので、挨拶をして、展示品の数を確認もせんとひたすら撮影。なんせ昨日カメラを忘れていたもんでよう。スマホで撮ってもいいんですけど、私のスマホは一万円ちょっとの高齢者向けシンプルスマホなもので、カメラ機能はおまけ程度なんだわ。まあおぐらさんくらいなら普通に撮れるとはいえ、正直画質は昔のコンデジレベル。最近のハイエンド機種とは比べ物になりません。それで充分日常の用が足りている私って何と思わないこともない。

 撮影後は織り台に向かって乱れ始めた銀の経紙をしばらく眺め、なんかもう織りたくねえという気持ちをぐっとこらえ、ちまちまと拾って糸を通して押さえてとやっておりました。でもね、今日はですね、自分で編んだセーターを着て行ったんですけど、「鹿島錦すごいですねえ」と声を掛けてくださった方が五人くらいなのに対し、「セーターいいですねえ」の方が鹿島錦の会員含め十人以上だったんですよ。

 どないなん。

 でも午前中にA先生のお知り合いのEさんと一緒にいらしたちのっぷすさんのお召しになっていたトルコ綿のカーディガンの素晴らしさに比べたら、私のセーターなど、本当月とすっぽんでございました。もともとストレッチ編みの先生が編まれたものなのに、7,000円という破格のお値段。さすが講師認定された方よのうと感嘆しつつ、不審者レベルでじっくり袖も背中も脇の処理も観察したはいいものの、編む順序がさっぱりわからない。ところどころわかる部分はあるにしても、全体の進行がわからなきゃ編めないしようということで、要研究なのです。ちのっぷすさんからは、糸島で定期開催されているストレッチ編みの教室の案内状を、お菓子&長崎くんちのポストカードと一緒に頂きましたので、人生が一段落したら勉強に行きたいなあ。

 Eさんが同級生のA先生と歓談されている間、ちのっぷすさんとお茶を頂きに和室に赴くと、なんとそこでは撮影中。途中眼鏡を忘れたことに気付いて取りに戻ったりもしつつ、ドキをムネムネさせて待った後、案内されるがまま中にお邪魔すると、y-chiさんがお茶をたててくださいました。親戚が長年お茶をやっていた関係で、小学生の頃に作法を教わったはずなのですが、表か裏かもわからぬまま、それらの知識は忘却の彼方。嗚呼、泡をいっぱい茶碗に残してしまったと反省しつつ鹿島錦の展示に戻り、ちのっぷすさんご一行が帰路につかれた後は、昨日の約束を果たさんと、S先生の作品を拝見に3Fの美術展に。鹿島美術人協会の展示はてっきり生活工房だと思っていたら、ローテーションになっているんですかね、今年は奥の研修室の方でした。とりあえず書道の方にご挨拶がてら見学し、流麗な書に感嘆していたら、想定外にもセーターを褒められたりもして。適当に編んでいるだけなのにと気恥ずかしく感じつつも、「これでもくらえ!!」と言わんばかりに鹿島錦の宣伝。早速「観に行きます」っておっしゃってくださったので、良かった。

 書道は2グループが出品されているようで、1グループの方には町内のWさん、別グループの方に、今回鹿島錦の方には未出品のOさんと、栄町のMさんご夫妻。あいにく書の良し悪しはさっぱりで、すごいなあとしか感想の書きようがないのが辛い。

 以前人権研修だの雇用管理研修だのを受講した研修室には、過去私が展示にお邪魔した時はいつもご不在でいらしたS先生が今回はいらしたので、先日に続いてご挨拶。最近は150号のキャンバスにお描きだそうだよ。展示してあった40号くらいある絵でも「こりゃエスキース」と平然とおっしゃってて、驚いたわけですよ、私は。後期高齢者になりたてほやほやの現在、悠々自適に創作活動に専念していらっしゃる模様。うらやましい。ちなみに現在佐賀の支援学級で美術教師をやっている同期のK君は、仕事以外では絵を全く描いていないらしいよ。あかんやつ、それ。中学の時の担任のS田先生は時々発表されているのだとか。金子先生の絵も展示してありましたし、下村先生の象さんも相変わらず可愛いかったです。

 S先生からポストカードやバンドネオンの演奏会のチラシをいただいて錦の方に戻って、ちょこちょこ実演をした後は、A先生と食事。今回はきちんとスリッパに履き替えたでー。いろいろと大先生との裏話などを拝聴出来て楽しかったです。今先生の過去の作品を県や市や祐徳博物館に寄贈するという話が水面下で進んでいるみたいです。それに関する話もいろいろうかがいました。

 マダム会員最高齢(多分)とメンズ会員最高齢(確実)の二人でしたたか世間話をした後展示会場に向かうと、椅子のところに何やら見慣れたシルエット。織りの体験のところにもお一人座っていらして、体験されている方がいるーと嬉々として近づいてみたら、びっくり、鹿島市会議員のM田君とT子さんでした。二人とも同級生同士で結ばれたというのは風の噂――嘘。近所のおばちゃん経由――で知っていたのですけど、どうもピンと来なかった私は、「なんで(二人で)結婚したん?」などとぶしつけ丸出しの質問をしてしまいました。ひどい質問だよなあと自分でも思います。ごめん、言葉を選ぶより好奇心の方が勝ったんやわ。まあ、はぐらかされた回答に、人生いろいろあるんだなあという印象を受けたわけですよ。私もこれまでの人生ありすぎるほどいろいろあったので、詳しくは訊かんよ。訊きたいけど。

 ちょうど同じ時間に絶賛休会中のH先生もいらして、話をしていたら3FのS先生のご近所さんなんだそうな。なんかその空間だけ鹿島錦の故郷である鹿島高校を切り取ったような雰囲気になりました。

 そんなこんなで、昨日に比べて来場者は少なかったですけど、私的には妙に濃密。知恵熱出そう。昔織っていらしたという方もちらほらいらして、中には、なんと大先生と同期の方も。当然参加された年齢がお若かったんでしょうけど、鹿島錦保存会の前身、鹿島錦教室における伝説のまな板時代(註・板機の頃)をご存じの方が「頑張ってねー」と励ましてくださって、恐縮しきりでした。

 長いようで短かった文化祭は、16:00には即座に幕引き。時刻が変わった瞬間にエイブル中で片付け開始。自分の分は小物ばかりなので適当に箱に放り込んで、立つ鳥跡を濁さずよのうと、壁の下げ額などを取り外す中、ちょっとした事件が起きました。ありうべからざることですよ。べからざる祭りですよ。テープでパネルに直貼りしてあったIさんの織布、上の端の和紙の部分を「びりっ」て破いてしもたんよ、わし(´;ω;`) ひー。怖くて怖くて「もう触らん」ということで、その場を離れて、御当人に謝罪し、後は一切お任せいたしました。

 昨日と今日でしたたか織ったのと、私が花菱を織るといつもそうなるのですけど、ちょっと経紙が乱れ放題に乱れてきたので、いったん平織りを入れて、別の簡単な模様を織ることにします。もともと保険証入れを作りたくて織り始めた今の織り、サイズ的に作れるかなあ。まあ、幅はさほど乱れていないので、経紙が乱れるのは、多分押さえ方の問題でしょうね。緯糸同士の干渉をうまく扱えない。まだ何かしらコツがあるはず。ただ、今の銀は出来るだけ早く終わらせたいから、糸を掛けようかな。成人式の記念品の材料の受け取り以外では今年は教室には行けないため、その間に織りあげて次の経紙を立てるのも手。連続した花菱は拾うのも面倒だし、綺麗に織るのも難しい。名刺入れサイズならともかく、今のわしの手には負えん。次は木目込み用の鹿子にします。

 製作体験に挑戦してくださった皆様はじめ、ご来場くださいました皆様、M田君とT子さんご夫妻やちのっぷすさん、Eさん、S先生、まことにありがとうございました。次回12月の鹿島特産品まつり、それから春の作品展もよろしくお願い申し上げます。

※反省会の時は、H先生の差し入れのシュークリーム、本当は昨日別のお菓子を頂戴した私はいただいてはいけなかったんですが、父の同級生のKさんからもろたよ。

 

今日は素肌にセーターを

 嘘。わしがそんなことをしたらおぐらさんがゾンビ化する。今朝の時点でも半分ゾンビみたいになっていましたよ。玄関のガラス越しにこんな感じで「おぐらだよう。餌をくれよう」と。

 ゾンビの専売特許のマイケルさんもびっくりなわけですよ。

 今日は五行歌の詠み人ちのっぷすさんが、A先生の同級生の方とご来場くださるということで、抜けられるようなら抜けて、昔から手先が器用子――ちのっぷすさん情報――さんがいらっしゃるはずの器用子の部屋で一緒にお茶をしばいたり、美術展を拝見に行こうかなと。お茶云々に関しては個人情報になるのでお名前を出すのは控えます。配慮が出来るお年頃。

 AIで器用子の部屋を作ってみたけどつまらなかったのでアップしません。ちっ。

文化祭(私的に)初日

 もちろん世間様的には二日目です。今年は文化祭係なのですけど、昨日は行けませんでしたので、今日と明日が当番日。だから初日。

 それにしても、忘れ物がないようにと前日から準備しておいたのに、カメラを忘れ、お弁当を忘れして、現地で困惑。どういう現象なんでしょうね。呪い? これが有名なツタンカーメンの呪い? そんなピンポイントな呪いがあるかいという突っ込みは、先ほど入力しながら自分で済ませましたので、しない方向で。

 今朝はいつもより早起きしてまず洗濯。食後すべて干し終えて玄関から出ようとしたら、どこからともなく「みゃう」と心細げな声。例によって例のごとく「餌をくれよう」と訴えてくるおぐらさんに朝食を提供してから、一路文化祭に。10時から開場なのはわきまえてはおりまたしが、多分当番はもっと早く会場入りしないといけないんだろうなと9時に到着したら、哀しいことに誰もいない。しかも2Fの音楽室には鍵がかかっていたため、持参した織り台も入れられず、途方に暮れつつトイレに行って用を済ませ、しばし待ってから、Aさんと副会長Iさんと合流。そうこうしているうちに私同様文化祭係のIさんも見えたので、昨日の様子を訊ねたところ、来場者は55名で、ストラップ製作体験も、10名様分あっという間に終了したとか。良きかな。今年から音楽サークルや踊りの発表がSAKURASになって関係で、踊りを観た後でついでに鹿島錦も――という方がいらっしゃらなくなった分、絶対数は減ったにしても、もともと鹿島錦をご存じで熱心に見学される方が増えたような印象を受けた次第です。

 今日も早速開場早々、体験したいという方がいらしてくださいまして、係とともに和やかに談笑しながらストラップを製作されていました。マダム連の合間に可愛らしいお子さんも挑戦され、微笑ましいことこの上なし。今日は、どなたか布だけでなくストラップの材料も同封して提出されていた方がいらしたとかで、特別に一個余分に11名の方がご体験。昨年体験された方はバッグに着けて愛用されているとかで、そういう報告をいただけるのも織り手冥利に尽きます。

 会場を留守にするわけにはいかないので、昼食は二グループに分かれて摂りました。前回当番だった時はお弁当が要らなかったなあと、そのまま手ぶらで来てしまって、慌てて1Fの自販機にパンを買いに行ったなんて内緒やで。しかも土足厳禁の調理実習室に靴のまま入っていたなんてさらなる極秘情報。後で気づいて慌てふためいたのも多分呪いのせい。はいはい、呪い呪い。

 午後からはなんと高校時代の恩師で、ネットでひところ話題になったS先生も見学にいらしてくださいました。短歌の出品者の中に国語のM先生(ずーたりまるときどもまるっすよ。五十回言ったら覚えるっすよのフレーズで一部で有名)のお名前もあったし、ベジータというあだ名の数学のS先生もいらしていたし、鹿島市の文化祭って高校時代の先生に遭うリスク高すぎて笑う。

 三十一年ぶりにお会いするので、知らぬ存ぜぬで通してもよかったんですが、何か先生のお顔を拝見した時脊髄反射で「おおおおお」となりましたので、お声掛けいたしましたよ、ネットのオモチ、おっと、S先生には。名乗った瞬間目を見開いて絶句されてしまいましたが、美術教師になってちょくちょく会っているらしい同級生のおかげで、覚えてくださっていたみたいです。「(鹿島錦の会場の)上で(展示を)しよるけん」とのことでしたので、明日は途中で抜けて、3F生活工房での鹿島美術人協会の展示を観に行く予定。

 わずか一日とはいえいろいろありましたが、今日一番の収穫は、意外な方がゲーマーだと判明したこと( *´艸`) さて、誰だ。ヒントは会計。あとね、やっぱり大先生がいらっしゃらないと静か。本当静か。

 とにもかくにも、今日ご来場くださいました皆様、まことにありがたく存じます。良かったら明日もいらしてくんろ。

※うちにあった筮竹を再利用して錦に使っているのは以前書いた通り。今日A先生がそれをご覧になって、「良かったらこれちょーだい」とおっしゃったので、差し上げた次第。何でもボールペンに錦を入れるのに使われるそうですよ。私は手前の段に見つけたミスを修正する時に、すでに拾った後の方の目を確保するのに使いますが、そういう使い方も出来るんやねえ。ちなみに単色織りなら十数段下まで楽に修正出来ますよ。手抜き? ノンノン、合理的。

※明日はカメラを忘れずに持って行って全作品を激写します。基本織り台の前に座り続けて実演担当ですから、朝のうちに撮ってしまわねば。とりあえず今日は43段くらい織りました。背中がガチガチになりながらも頑張ったよわしは。拾い間違えても見学された方に気付かれないように「いえ、順調です」というオーラを全身から発しながら進め、明後日の方を向かれた瞬間に光りの速さで間違えたところまで戻して拾い直すという、この上もなく素晴らしい芸当を身に着けた次第。ワープ速度を目指して、わしはまだまだやれる。

※今日は疲れたので踏み台昇降はお休み。昼寝も出来なかったし、疲れで頭がまったく働いていないから、多分、今書いている文章、相当支離滅裂になっていると思います。帰宅早々「腹を撫でてくれよう、それから餌をくれよう」と催促するおぐらさんの相手をして、犬の散歩等を済ませた後に気付いたんですが、朝の薬を飲み忘れている。すまん、心臓。悪かった、腎臓。

ちょっとだけ進んで

 模様の下の端が織り台の下側に入り込みました。

 これで辛口マダムに何か言われても「いえ、もうずっと織り続けていますけど( ゚Д゚)」と誤魔化せる。ひっくり返されなければどれだけ織ったかなんてわからないはずさこっちのもんさ。

 そんなことより悲しいお知らせが一つ。昨日からやたらと目の焦点が経紙の上で合わなくて、拾いづらいなあ、織りづらいなあと難儀しておりまして、昔眼精疲労で視力がものすごく不安定になってていた時にダイソーで買った度が弱め(ここ大事)の老眼鏡を、今夜物は試しと掛けてみたところ、驚くほどくっきりはっきり……。

 辛い。

※そういえば、確か三十代の頃だったと思うんだけど、わずか二週間ほどとはいえ、抜群に視力が回復し、一切眼鏡要らずの生活が出来た時期がありました。果たしてあれは何だったんだ。「お願いもう直接レンズを皮膚に縫い付けて」って眼鏡屋さんにお願いしたいくらいに眼鏡を置き忘れることが多いうっかり案件製造機としては、あの時の身軽さが忘れられない。最近は置く場所を決めているので、置き忘れは激減したで。

一向に進んでいない問題

 前回織り台を片付けた時の理由を思い出せないんですが、私は何でそんなことしたんですかね?――としばらく思案して、正解を導きだすまでの間数分。記憶力の低迷が如何ともしがたい。こういう時に使うんですよ例の言葉。皆さんいいでしょうか。せーのー、「忸怩たる思い」。想いでも可。

 今日は何段か織っただけで、背中がガチガチになり疲労困憊。最近気づきましたけど、どうも低気圧の日には肩こりが猛烈にひどくなるようです。気圧めー。

 まあ、進んではいないけど無難に織れているのでよしとします。八年目ならすべて45割に細糸で織ってもおかしくない頃合いですけど、私の場合はサボっている時間も長いので、実質三年目から四年目くらいですよ。それに中糸のぷっくり感が結構好きなんだわ。目指すは伝説のアイス宝石箱です。

 Primeビデオで随分前にウォッチリストに入れた「津軽のカマリ」を早く観ましょうそうしましょうの精神で。

掛軸の文字が決まりました

 将来掛軸を作る時に織り込む文字が無事確定しました。「船頭多くして船山に上る」です。なんせマダム達が毎度毎度侃々諤々なもんでよう。展示品、特に下げ額の位置に関して、「頼むから相撲取って優勝した人が決めて」って言いたくなるくらいてんでバラバラの指示が出るもんでよう。まあ鹿島錦保存会内の風物詩みたいなものなのですけど、皆それぞれ相応の説得力があるのでどれがいいのかわしにはわからんのだわ。もっとも今年はKさんがパネルの左半分を担当してくださったので例年よりはかなり楽でした。来年はもう全面的にお任せしようと思います。わしはもう疲れた。疲れ果てた。ちなみに下げ額でなくて掛軸を作りたいのは、重くてかさばるものを持ち運ぶのが心底嫌いだからです。お早うからお休みまで楽して生きたいお年頃。

 それにしても、最近始めた人でも結構大きなものを仕立てられていて、私のが妙にしょぼく見えるのが哀しいやら切ないやら心もとないやら。小物街道まっしぐらで行くと決めたんですけどね。時々くじけそうになります。でもいいんです。メンズが錦を織っているという時点で意図せずとも数割増しの評価をしてもらえるので。

 いいんです(´;ω;`)ブワッ

 そういえば今年はエイブルの方で(多分)すでにパネルを準備してくださっていた模様。おかげで準備中のてんやわんやは三割減。あのパネルを設置するの結構大変なんですよ。落語部長のMさんも裏側から奮闘してくださってありがたい限り。

 展示風景はこんな感じ。

 解像度の高い画像なんてアップしてやんない。実物をガチガン見するためにも、期間中に是非、鹿島市エイブル2F音楽室にお立ち寄りくださいませ。

【参考資料】覚えとくと吉。ぴんと張った時の紐の突端の位置を額の上端から下に2cmとかで統一してもらうと、調整がしやすいので、飾る時に助かる。他にもいろいろありますが、シンプルな方がマダムには良さそう。

文化祭情報 修正

 展示場の遠景写真と、毎度おなじみてんやわんやに関しては、後でアップします。スマホを忘れてあら大変でしたので、代わりにデジカメで撮ったんやで。とりあえず今レセプトの準備のために仕事に戻ったところ。

 取り急ぎ、明日の展示時間に関して変更がありましたので、訂正をしておきます。

 11/2の鹿島市文化祭(鹿島錦を含む展示)は、会場であるエイブルに、大雨対策として鹿島市の緊急避難所が開設されるため、13:00以降の開場となります。天候次第では時間がずれ込むかもしれませんので、あらかじめご承知おきください。

※中学の頃「PAO~N」が流行ったよ。わけありベスト10が好きだったよ。くっすっだー、えりえりこぉーとか懐かしすぎる。ジャンピングチャンスです(・ω・)ノ

「忸怩たる思い」も誤用されていたとは

 忸怩たる思いというのは「嗚呼恥ずかしい。消え入りたい」という時にしか使わなかったはずなんですが、残念の意味で使う人もいるらしくて、それがもう過半数になってしまったそうな。私はこれまでこの言葉を前者の意味でしか使ったことがなく、他の人の文章で見かけた時も同じように解釈していたんだけど、改めないといけませんね

 自分の誤用はそれこそ忸怩たる思いに囚われますけど、他人の誤用は面白いから訂正まではしてやんない。突き進め誤用道。

有平糖だとぅ

 お菓子の世界も奥が深い。そんな名前があったとは。「飴」ですべてをまかなっておりました。負担をかけてしまったねえ、飴さん。もちろん金平糖くらいは知っとったで。

 いろんなお菓子がある地域は、シュガーロードとは無縁の地区民としてはうらやましい限り。いいのさ、うちには竹崎カニがいるから。多良街道があるから。

 ここだけの話、何もないように見える逸口香の内側には、壮大な夢が詰まっているのですよ。

※そういえばうちの町って伝統菓子がないよね。十夜飴くらいか。しかーし、アメガタという呼び方にすると一気に広域圏化。成分は麦芽糖なので、なんか料理にも使えるらしいですよ。コタツの天板の角に布巾を当てて、ガンガン打ち付けて割ってました、私。

早速の静電気……なのか

 明日の搬入の時間を捻出するために今日そこそこ残業したのですけれど、一段落して職場を出て、駐車場に停めていた車に乗った瞬間に、エンジンも掛けていないのにフロントパネルが一瞬光って、ウインカーが作動。何事。静電気による誤作動? エンジンをかけてもウィンカーは動かなかったから、そもそもウインカーのバーは操作していないよね?

 何だかよくわかりませんが、肌に直接当たるようにして純銀製の怪しいメビウスの輪(手作り)をはめて以降は、一度もばちっに悩まされてはおりません。効いているのかもしれないと、装着後初めて思いました。

※勘違いされる前に予防線を張りますが、メビウスの輪だから訊いているんじゃなくて、電導性の高い純銀だから効いているんやで。安全ピンやゼムクリップでも可らしい。金属部を素肌にくっつけるようにしてゴムで固定して、その上から服を着るといいとのことだけど、確証はないから自分で検索して。