我が生涯に一片の悔いなし

 圓蔵師匠が反対俥で「くいー、くいー」ってやっていらしたっけ。

 何が悔いなしかって、生きている間に三遊亭の突然変異の円丈師匠の遺志を色濃く受け継ぐ白鳥師匠の古典落語が拝めるとは、まさか思っていなかったからですよ。ありがたや。言葉の本来の意味でもありがたや。

 圓蔵師匠は私の中では焼き肉のたれの代名詞。クリンビューも懐かしい。

太良ーと鹿島と比べてみればー♪

 うんとこどっこいしょと自分を鼓舞せざるを得ないくらいには、鹿島の方が気温が高い印象。どんだけ暑いのん鹿島市内( ゚Д゚) 久しぶりに真昼間に駅前を歩いてドン引きした。市営駐車場にちょっと停めただけで車内は地獄。太良――というか、うちの周りは水田が多いからかなあ、さすがに真夏なので暑いのは暑いんですが、いくらか涼しゅうございます。まあ、あつはなついなーということで。

 そんなことより毎度恒例不幸のズンドコですよ。ズンドコ祭りですよ。まあ正しくは不注意が成層圏を越えて行ってらっしゃい宇宙まで案件なんですけれど、今日出かける時にあろうことか財布を忘れちまってよう。忘れつちまった悲しみは例えば狐のかわごろもってもんでよう。幸いカード入れの中で燦然と輝いていたクレカと、普段はお隠れ遊ばしているピンチ諭吉さんのおかげて事なきを得ましたが、鹿島錦を貼った消毒ボトルと一緒に、昨日の通院バッグの中に放り込んだままだったんだわ。ちっ。

 そんなこんなで猛暑を乗り越え用事を済ませて帰宅して、郵便受けを覗いたら、おー、注文していた古書の「週間人間国宝 55号」が届いておりました。染織特集号で、唐組の深見重助、精好先代平の甲田栄佑、甲田綵郎(よしお)、献上博多織の小川善三郎、小川規三郎、そうして佐賀錦の古賀フミというラインナップ。唐組は以前kindle内にunlimited対象の本があって読んだのですが、「なんじゃこれは」と圧倒されるほどの複雑な組紐。もちろん平安時代の貴族様御用達。伊勢神宮の祭祀でも使われる由緒正しい物とのこと。果たして後継者はいるんだろうか。

 仙台平の袴は落語にも出てきます。川端康成も愛用していたとか。名前だけは知っていましたけど、細かい説明を読むのは今回が初めて。経緯ともに撚らない糸を使うことで、緻密に打ち込んでも柔らかな仕上がりになるそうな。

 博多織はお隣の福岡県の工芸品ですから他の品より親しみがあります。私自身、幼い頃のおくんちや七五三の時などに博多織の角帯をきつく締められて、「ぐはぁ」となったりしていました。着付けをしてくれた祖母は容赦を知らない女。落語家さんで博多織以外の帯を締めている人をあいにく見たことがないというくらい「これ締めて当然」なブランド。まあ、こと私に限れば、自分で織った鹿島錦の帯が締めたいので、新しく博多織の帯を買う気はなし。

 もちろんこの号だけを特に探して購入したのは、佐賀錦で人間国宝となった古賀フミを取材しているからですよ。先日読んだ古賀フミ作品集では触れられていませんでしたが、この本ではきちんと鹿島発祥という紹介がしてあって安堵。あぐりも「あぐり」表記で紹介してありました。ちなみに鍋島家中では、伝統模様200種を順番に織ることで織り方を学んでいたそうで、多分祐徳徳物館の収蔵品のような感じで織られていたのではないかな。名前だけは存じ上げている井上佐賀錦教室の紹介ページもありました。般若心経を一文字一文字丁寧に織り込んだ佐賀錦があるという話を以前聴いたことがありましたが、井上佐賀錦の方だったんですね。亡くなられたご子息のために織られたのだとか。敬服。

 今日現在未着の「匠の集い」が届いたら、古賀フミ作品集、人間国宝55号と合わせて、資料室の方に簡単なレビューを追加する予定。

※うっかり鹿島錦教室のある22日に予定を入れてしまいました。前回帰る間際に「次回は8月にお邪魔します」とか言いましたけど、行けませんごめんなさい。平に。9月……9月は絶対……。

暑い中病院に行ったもので

 夏の医者が聴きたくなった。枝雀師匠版しか知りませんでしたが、江戸にもあったんね。どうでもいいですけど看護師さんから新一万円札の栄一見せてもろたよ栄一。

本日は定期受診なり

 イアラ―!!

 ということで、毎度毎度の定期受診の前にちょっくら織ってみよう週間に突入。イアラに関しては気にしない方向で。検索も禁止。えらいことなるよ。真相を知るのはこの世に楳図かずお一人だけなのです、多分。

 さてさて、昨日の時点での織りはこんな感じ。35割だと40割よりは縮みづらくて気が楽。毛利器の毛利氏によると経紙の張力を緯糸の張力が越えた場合に縮み始めるらしい。

 この後挿し色を施しておりますので、基本単色一部二色という構成になります。上側のヘラは先日紹介した煤竹製の分厚い謎ヘラさん。糸掛けの時も助けられましたが、拾う時も助けられております。厚みがあるので、挿すだけで経紙を浮かせるためにヘラを起こすのと同じ状態になるわけですよ。左手フリーで楽に拾えて非常によい感じ。謎とかいってごめんよ。今はとにかく一本は持とう分厚いヘラ運動を展開したくてたまらない。

 ちまちま拾って織っていると、在りし日の大先生を思い出します。お元気な時分は教室の日には必ずいらして、机に手を置いて体重を支えながら教室中を移動して全員の織りを見て声をかけておいででした。コロナ禍前の総会で 強制的に隣に座らされた時 「一年休まず教室に参加したの私だけー」とおっしゃっていたのが懐かしい。出欠状況を克明に記した手作りノートも懐かしい。

業者に……お願い……業者に

 高齢 マダムの多い鹿島錦保存会では力持ちの側ですが、一般メンズの中に混ざると途端にヒエラルキーの下の方となる非力な私に、いよいよ力仕事が回ってまいりました。おバカになった車いすのタイヤの交換ですよ。通販で注文していたものが届いたもんで。しかーし、これがホイールから外れなくて、もうね。簡単に外れるようだと使う時に危なっかしくて仕方ないので当然なんですけど、慣れない作業に二人がかりで挑戦して、かなりの汗をかきました。わしは体内の水分のおよそ60%を失ってしまった。ミイラの気持ちが半分くらいわかったよ。昼休みに帰宅して着替えて洗顔したのがすべて無駄になってしまって、今日も今日とて悲しみのズンドコです。

 とりあえず不具合なく使えるようになって良かった。くだんの車いす、小回りが利くお子でしたので、重宝していたんですよ。

 今回は無事交換出来ましたが、出来ればプロに頼んでほしい。わしはもう疲れた。

※おりがみ陶芸をやりたいけど、暑すぎて電気炉を引っ張り出す気力がない(;´Д`)

謎の営業電話

 見知らぬ番号からの着信がありました。十中八九営業電話だろうなとは思いましたけど、プライベートならともかく、どこからどういう電話があるかわからないため業務上出ないわけにはいかない。仕方なく受話器を手に取り、直後に茫然。

 なんでサウンド・オブ・サイレンスの保留音が流れてくるん?

 検索したら同様の電話を取ったという人が結構いました。私は保留音が流れきる前に切りましたけど、もし待っていたら複合機の営業の人につながるという話も。確証はなし。いずれにしても忙しいなら相手にしなくていいんじゃあないでしょうか。まったくよう。私はそこそこ暇でしたけど、相手にしたくなかったので切ったよ。

 そもそも複合機は要らないし。すでにリースしているものがあるんよ。

※自宅キッチンの時計は一時間ごとに音楽が流れるタイプなんですが、選曲が謎過ぎます。とりわけ「朝日の当たる家」。歌が成立した背景も、歌詞の内容も、それからメロディが流れる時間(註・日中)も含め、なぜこの曲をこの時間にと思うことしきり。私の中ではちあきなおみ版のイメージが強いので、胃の腑に溜まる情念をおすそわけするために動画を探してきました。それにしても画面上のワイプがうざい。私がテレビを観なくなった原因の一つです。

サーバーの更新

 現在このブログを設置している某有料サーバー、一年契約で毎年更新を続けております。だいたい2,600円くらい。それに加えてドメインの更新料もいるので、支出は年に4,000円くらいかなあ。たまに有料壁紙を使ったりするから、その時はイレギュラーの出費もあり。最近、ブログ部分のみ残して、鹿島錦保存会云々の静的ページは削除してもいいかなと思ってみたりしています。そもそも初心者教室の私がすべきことではあんめえし。本音を書けば百戦錬磨の研究科の方にお任せしたいお年頃。まあ、私のゼゼをいきおい消費しているわけですから、その時々でやりたいようにやります。金輪際文句は禁止。

 実は水面下で編集をしている(ことにして放置を続けている)旧ブログも、だいたい二十年分以上の投稿があって、編集するのも大変で手を付ける前から途方に暮れているわけですよ。残りの人生を考えると、そろそろそちらの方に傾注した方がいいのではないかと思案せざるを得ない。いずれはこのブログと統合して、一つだけにして管理を楽にしたいのですが、手芸・工芸関係以外の趣味を全部そちらにぶちこんでいる関係上、かなりカオスな内容になるはず。はてさて、どうしたもんだか。

 ところで、昨日から織り始めた自分で描いた図案の件。やっぱり似た図案を描いている人が佐賀錦の方にいるんよねえ。実は先日インスタで見かけた。したがって大っぴらに「オリジナルです」なんて言えなくなってしまいました。北欧と南米の伝統的な織物で同じモチーフを使っていることがままあるように、図案を描く上での制約上、偶発的に似てしまうという宿命からは逃れられないので、見逃してほしいんやわ。こちとら気づいた瞬間からドキがムネムネなんやわ。

 今夜もめげずに織るのです。

※設置以来、かたくなにコメント欄を開放しないのは、話の通じない人に絡まれることが少なくない面倒なネットライフを送ってきたから。まあ大多数は問題なくコミュニケーションを取れる人たちでしたけど、その人たちに関しても、これまで何十人と知り合って、何十人とやり取りをしてきて、自然消滅する形で何十人と音信不通になりました。もう友達となった人たちは除き、徹頭徹尾ネット上だけの交流しかしない人たちに関しては、九割九分九厘将来関わらなくなるのであれば、時間を費やすだけ無駄じゃあんめえか? という姿勢になるのも、仕方のないことかと。わしは出来ればその種の時間を鹿島錦を織るのに充てたいんじゃ。

※細木カズッコズッコズッコズッコズッコズッコズというフレーズが唐突に頭に浮かびました。元ネタを知っている人が果たしてどれだけいるかは不明。

請求書の作成が終わって気が抜けております

 今夜からまた織ろう。先日平織りを何センチが入れた後で、せめてお盆まで、いや出来ればお彼岸まで拾って練習しようという、尊いことこの上ない気持になっております。この手の時期は亡き大先生の顔がチラついてかなわん。

 せっかく拾って織るのなら複雑な図案をということで、以前数センチ織っただけのものを選択。帯を先延ばしにしたので、好きなだけ時間を割けます。木目込みは来年の祐徳博物館の展示までに間に合わせればよし。

※ヒモトレは腰回りだけが一番やりやすいかも。草むしりの後の腰痛もかなり軽減。

※ネット上の佐賀錦の説明ページの写真がひどいw ところで今しがた仕入れた情報によると、旧福田家の畳替えの費用などは、佐賀錦振興協議会さんの手出しらしいですよ。大変。助成はないのかなあ。

確か前にも試したような

MBTI診断では、私は仲介者(INFP-T)だそうな。ちなみにINFPは日本人に一番多いタイプだとか。この手のサイトにメールアドレスを教えると、延々メールが送られてくるので、一回限りでいい人は入れぬが吉。

 エゴグラムは久しぶり。マザー・テレサは結構悪評も立っていますよね。

 上記のサイト以外にも検索するとたくさんあります。データ取得目的のサイトがあると事なので、今回は紹介はせず。

推しペン診断だけはリンクを張ってもいいかもと思った。

兵どもが夢の跡

 X内で期せずして佐賀錦フィーバーが地味に巻き起こり、お菓子のさが錦を誤表記したものを駆逐出来た日々もすでに過ぎ去りました。まーたぞろ群がりやがるんだわ。さが錦は美味しいから仕方ないかとあきらめつつも、私は検索するたびに悲しみのズンドコ。わざわざ毎日検索すんなって話ですかそうですか。でも一応最新の情報は常に仕入れておきたいお年頃なんだわ。

 致し方なく自分を慰撫するために買った古賀フミ作品集(古書)をパラパラをめくって眺めていて、ああ、人間国宝の古賀フミ刀自でも、押さえが利かない段に関しては、無理せずそのまま軽く押さえていらっしゃったんだなと気づいて、幾分気が楽になりました。どんなに気になったとしても、やはり物理的に無理なもんはどう抗っても無理よのう。

※古書検索をしてみたら、鴨書店さんに「匠の集い」があったので注文しました。鴨書店さんを利用するのは実に二十年ぶりくらい。