ニッパチ!落語会の動画を観たよ

 後九回は観る予定。開口一番はカンカラ三味線を抱えて登場の入船亭扇兆さん。演目はショートカットやかんだったんですが、扇兆さんって落語をやっている時に口の周りがドナルドダッグみたいになるんですね。なんか楽しい。

 いっ休さんと枝平さんは漫才で、古今亭祐輔さんと一般の方のご結婚を祝福。結構面白かった。つるをやった三遊亭萬都さんは雰囲気がいいですな。字も興味深いし大喜利にも強い。多分一番売れる。昭和の頃の笑点の黄色い人みたいな回答もされていましたけど。緑助さんと一刀さんのショートコントに関しては、ブリッジの動きが恥ずかしくて直視できず。共感性羞恥って本当面倒。八楽さんの紙切りも一回失敗して草。異世界の住人やまびこさんはイーゼルの立て方も知らんかったんね。ごはんつぶさんがお気の毒。菊正さんが大喜利でちょっとスノビッシュだったのは、戦略的にはいかがなもんかと思います。腹黒キャラでいくのかなあ。菊正さんに関しては言い立てよりも歌聴きたいよ歌。

 ちなみに、今回の動画の中で私が一番驚いたのは、実は与いちさんだったりします。周り――とりわけ異世界育ちの野生児と芸人的には新生児になるキンキラタイツ――がワチャワチャしすぎて、やたらと落ち着いて見えました。対比って本当怖い。現実を容易に捻じ曲げる。

 老婆心ながら、林家野生児に関しては、どこかで手綱を握っておかないと、失言で会全体が叩かれる羽目になるような気が。とりあえず言っちゃいけないことと使っちゃいけない言葉をたたき込んでおいた方が無難。覚えておけるか不確定ながら。今回も一部スレスレでした。今時メンズのメイク程度で騒ぐな。志ん朝師匠も客観的な意見を出せるブレーンの存在を大事にされていたそうだし、同じようなタイプばかりが集まってエコーチェンバーに囚われたり、あるいは逆に何もかもを一人でやろうとすると、主観の中に埋もれて、いきおい社会との間に齟齬が生まれるわけですよ。それが軋轢になるまで育ち切ってしまうと、面白がることができる要素が雲散する。噺家なんだからわざわざ疎まれるようなこと言う必要ないわけで。

※別の会のふう丈さんは銀色タイツ。枝平さんと対になってなんかやってほしい。

※視聴しながらでもわりと織れた。

二台体制の方が進む不思議

「一台に専念した方が絶対進むわいな」ということで予備の台を封印し続けておりましたが、蓋を開けてみればかえって今の方がはかどっている次第。なぜか。それはおそらく私が極めつけに飽きっぽい性格だから。一つの図案を同じ色で織るとてきめんに疲弊→放置→しばらくして再度織り始めるいうことを延々繰り返すせいでなかなか織りが進まないわけですが、二台出して図案も色も違わせておけば、あら不思議(でもない)、それぞれの台で新鮮な気持ちを維持したまま取り組めています。その者青き衣を以下略、旧き言い伝えは真であった。

 だいたい一模様から二模様織ったら、台を交換するようにしよう。

はい皆せいれーつ

 貼り直した経紙を整えているところです。一番下のヘラが私にとっての魔法のヘラことスムスムススム君。戦前生まれの彼、滅法拾いやすいんだわ。惜しむらくはその短さよ。本金はヘラを通す時に柔らかい感触がして楽しいですね。

 それにしても小台に27cm、中台に19cmをそれぞれ立てて織るって、我ながらどういうこと。逆やろ普通。

紆余曲折を経て

 ミニ木目込みまりの簪完成。木目込みと言い張っていますが実際には貼り付けただけですよ。しかもまりでもない。なぜ言い張るかと言いますと、事前に提出した書類にそう書いたから。ララベルのSeriaに経2cmの発泡スチロールがあったので無事作れました。当初午前中に買ってきた樹脂粘土でと考えて、半球モールドに詰めていくつか土台を試作してみたんですけど、乾くのが待てなくて食器乾燥機の中に入れて強制乾燥させようとしたら

 ま さ か の 膨 張 。

 半球ではなくなって雪見大福みたいになっとったよ。

 ちっと舌打ちしてごみ箱にポイしてから、念のためにと購入していたスチロール球を分割して錦を貼り付けて再度合わせたり、切りこみを入れて木目込みの真似事をしたりしました挙句、どうにも汚く見えて没に。布と時間を結構無駄にしつつ、結局作り方を変えて完成。簪パーツも最初の物に戻しました。狐のチャーム、貼り付けんで取っておいたら良かった。

 寒色系ということもあり、結構好き。裏側は別の文様です。余り布なので真ん中を合わせるまではしていません。次に作る時はきちんと出来そう。このシリーズは眼鏡ケースや保険証類入れ同様、定期的に作っていきたいので、スチロール球と簪パーツをまとめ買いせねば。

※九尾の狐のお守りとか意味わかんなくない? あんな傾国の女狐。

これは困った

 銀の布では足りないということで、メンバー仕様のテディベアを作る時のネクタイ用にと取っておいた本金の布で眼鏡ケースをこさえたのですけど、おージーザス、どうしたことだかこっちも足りねえ。イケる? イケる? と四苦八苦しながらなんとか力業で完成させましたが、柄合わせどころではない上、金属の下地が端の方からわずかながらもこんにちは(‘ω’)ノ

 まあ、鹿島市の文化祭と違って、祐徳博物館はガラスケースの中に陳列することになるので、不備の部分はばれないとは思いますけど、辛いよう。作り直す布もないよう。これはなんぼ父とはいえど、あげられないかも。

 絶対木目込み用に取っておいた方がよかったよね、これ。もっとも、怪我の功名で作り方の手順が確定したのは良かった。文化祭の時に再度リベンジします。

試行錯誤は続く

 鹿島錦(佐賀錦)で何を作ればいいのか問題はいまだ解決せず。何がええのん。皆何が欲しいのん――と感じつつ、試しに買ったリボン付きポニーフック。本当はリボンの部分まで自分で作りたくて、リボン手芸の本をkindleで読んだりしています。なんせサイズをよく確認せずに買ったら、わしの包みボタンだと持て余すようなプチサイズだったもんでよう。むしろこれが普通か。普通というやつか。

 どうすんべと思案しきりでしたが、突然私は閃いた。包みボタンには小さくても、落語部長から借りてきた、金具の取れたイヤリングにはぴったりじゃね? と。

 百聞は一見に如かずということで画像をアップ。サイズがちょうど良すぎて笑う。しかも思いつきで作った割には可愛くない? これ可愛くない? 50代メンズのわしには「まあ可愛い」と思えるんですけど、果たしてマダムやマドモアゼルにはどう見えるんだろう。錦の部分は本金効果でキラキラやで。

 提出しないといけない書類もあるため、6日に実物を部長に見せるために教室に持っていきます(‘ω’)ノ ちなみに土台は神戸のヴァンテーヌさんのもの。

無事検品通過

 昼休みに納品&検品のために、亀軍団をエイブルまで運んで参りました。とりあえず提出した16個全部クリア。あやしいのをあらかじめ外しておいてよかった。教室で地場産品の証紙も不足分を調達できましたので、今回のノルマに関しては、無事提出終了と相成りました。ただ、鹿島市の方でも検品があるはずなので、そちらではねられる恐れはあります。はねられたらどうすんべ。

 エイブルに出かける前に、ipodtouchや中古デジカメに使うネックストラップをメルヘンアートのレフ素材入りのアウトドアコードで結ぼうと思ってAmazonを覗いたんですが、哀しいことに一時的に在庫切れ。辛い。それにしても安くなりましたね。今は色違い三本セットで900円しないんですよ。昔はもっと高かったのに。需要がないんか、もしかして。え、ないんか。

 レビューを確認したところ、キャンプ用には弱いと嘆いている人がいましたが、メルヘンアートのアウトドアコードはあくまでも「アウトドア風コード」であって、「アウトドア用コード」ではないので、それは仕方ないかなあ。素材がポリエステルですし、太さ由来でそこそこの強度は確保されているにしても、基本的にマクラメ用という認識でしたよ、私は。ガチガチのキャンプ用より結びやすいし。割り切って遊びに使うが吉。

※どこのご家庭にも必ずある、一ヵ所目を拾い間違えているのに後から気づいて慌てて納品用の亀軍団から取り除いた、鹿島錦のキーホルダーを再利用したヤーンガイドは、無事完成。ちなみにリング土台を接着剤で貼っただけ。

 毛糸を通すとこんな感じ。構造上、糸始めで通さないと悲しみのズンドコ。まったくもってちょうどいい位置にカンがあるもんでよう。せめて編物だけでもはかどってくれんとわしは辛いよ。実際に使った感想ですが、数段編んだら慣れてすごく楽になりました。スピードも上がって万々歳。最初は感覚の違いに戸惑いましたけど、まあいけそう。ただ、極太糸ということもあるんでしょうが、市販のヤーンガイドより糸が指にすれる感じがするので、気になる人は指先をサージカルテープやバンドエイドで保護した方がいいかも。位置の微調整は必要。私の場合は指の横側にもってきた方がやりやすかった。

これが本当の亀会議。

ささやかな遊び

 来年も鹿島市の成人式の記念品(の一つ)は鹿島錦のキーホルダー。袋詰めする時、厚紙の裏側までリボン状にカットした和紙を渡して留めるのですが、その折に、テープではなくシールを使っていたりするなんて、ここだけの話。

 外そうとして裏側にハリネズミおったら可愛いくない?

 それはさておき、せっかくの記念品なのにまっすぐの流水はかわいそうかなということで、改めて二個作ってそれと交換することにしました。左は特に色が無理やりですけど、まあ……まっすぐな流水よりはましかと。自己検品で外したお子らは、私が遊びで何か作る時のパーツにします。早速先行隊に追いつけるかどうか亀議論。

※キーホルダーとしては使わないという人は、金具をとっかえてカンを継ぎ足してアクセにするのも一つの手だよ。この亀の場合、カンが首の裏側にあるので、普通にバチカンで挟むだけではおペンペンにはしづらいんだわ。ちなみにこのお子ら海亀さんですよ。

前夜祭

 亀会議2024に向けて前夜祭が開催されております。状況的に亀結託の模様です。今日中に、予備の分まで含めて17個出来るとは思うのですけど、検品が通るかどうかは不明。

※流水は多分はねられると思いますが、外すとどれも色味が一緒になってしまうので、あえて入れています。でも二個しか作っていないよ。糸も模様も、意識して小物用に織らないとだめですね。反省。でも、そんなことより、喫緊の問題に悩まされております。錦がきちんとフレーム内に入ったか入ってないか全然見えねえんだわ。21日に目の良い人に確認してもらいます。これまでの近視と乱視に遠視まで本格的に加わり始めて辛い。誰や近視の人は遠視にならんとかガセネタ広めたん。

世界に一つだけのオリジナルグッズを作りませんか

 私の場合は「使い途が不明」という意味での一つだけですが、その気になればいろいろ作れると思いますよ。鹿島錦は陶器や磁器のように半永久的に残るものではないってことが不幸中の幸い。五千年後の未来人が私の作ったものを発掘するようなことがあれば、学会で大論争を巻き起こすはず。「手帳入れだ」「いやカード入れだ」「もしかしたらレシート保管用か」と。実際にその頃まで残るのは、多分金だけかなあ。他は塵芥になり果てることでしょう。

 いいの、使えるものに使えれば。いいのもう。ちなみにこの既製品のゴムバンド、手帳とかだけでなくアームバンドとしても使えるそうですよ。デザイン的にエルフごっこも出来そう。

※御朱印帳キットを買って作って、謝楽際に持って行って古今亭のサインを集めるのが私の目下の夢。

※人形の田辺さんからクマの土台を送っていただきました。祝。何個目だこれで。多分10個くらい買っています。「こいつまたクマwww」とか言われていると思いますが、気にしない方向で。なぜクマばかりを買うかというと、明確な理由があるんですよ。だってゴリラとモアイがカタログにねえもんでよう。江戸木目込み人形の会社は、競い合ってゴリラとモアイを作るべきだと思います。買う人はいるんですよ。特に私。私以外買う人がいなかったら、私を除くすべての人類が謝罪しますので是非。