4月の情報に追加しました

 現在TOPに固定しているページに週明けの鹿島ケーブルテレビの放送について追加しました。うちは藤津ケーブルなので観られません(´Д`)

 平均年齢が著しく高い鹿島錦保存会の場合、LINEに対応するまでに多分サービスの方が終了する気がするので、twitterに事務連絡&イベント宣伝アカウントを勝手に作ろうかなと思ったり思わなかったり。でも管理が面倒なんですよねえ。連絡がある時だけのログインにするとかで対応するしかないのかなあ。

 なお、私の連絡網グループ、鹿島市外居住者ばかりのため、すぐ後のSさんと話し合って、試しにSMSで情報送信をしてみることにしました。届いてはいるみたい。古いとか言わないで欲しい。私も重々承知の助。私がLINEを連絡ツールとして使わないのは

①遠方の友達がフリーランスばかり――雑貨店経営だったりパズル作家だったり――で、PCを触る時間の方が圧倒的に多い。

②地元の友人はガラケーユーザーで非対応

 だから。お互いやる気がねんだわ。周りの人のスマホって、四六時中ピッコンピロピロ言っていてうるさくて仕方ない。

本当はデザートまで作りたい

 休みの日くらいはねえ。でもまだ体調がそれを許さない。無念。だいぶ安定してはきましたが、やはり薬が二種減り、しかも一種は痩せ薬ということで、リバウンドが心配。60kg切ったら考えます。

 今夜は、余りまくっていた卵――特養の看護師さんが業者さんからまとめ買いされているそうで、分けてもらっている――と、これまた一缶だけ余っていたツナを使った卵サラダと、匂いで傷んでいないことを確信した豆腐( *´艸`)&鯛のアラの煮つけ。タンパク質ばかりなので、野菜をどうしよう。小松菜のおひたしでも作ろうかな。後はバナナがあるので、ヨーグルト掛けにでもします。出来ればこういうのが作りたい。サムネに「オーブンなし」って書いてありますけど、オーブンで焼いたよね?←トースターだから? 

リサイクルマークがなかったもんで

 だいぶ暖かくなったのでそろそろ片付け再開。中古を購入したせいで、リサイクルマークが付いていなくて処分に困っていたジャンクPC二台はリネットジャパンにお願いすることにしました。なおHDDは抜いて出す派。鹿島市や太良町とも提携している業者さんなので、下手なところに出すより安心。

 リサイクルマークが付いているデスクトップPCに関してはメーカーに送る予定。両親が使っていた分も含めて四台になります。面倒。

部屋の隅に落っこちていたタイガーテール発見

 まさか死角にあるとはよう。道理でいくら見える範囲を探しても見つからないはずだわ。もう何年前に買ったかすら定かではないですが、筋膜リリース用の道具ですよ。ストレッチ前に試してみよう。肩にもいいかもしれないし。

 それにしても粘菌の不思議なこと。南方熊楠が魅了されたのもうなずけます。

四十肩なのか五十肩なのか

「それが問題だ」と、長らく肩こりに悩まされておいでのシェイクスピアさんもおっしゃっています。

 嘘。

 今日は初心者教室の日ですが、相も変わらず病院受診。A1Cは5.9でしたので、さらに薬が減ったでー。痩せ薬も一種減りました。これで低血糖になりづらくなるでしょう。

 肩用の塗り薬も出してもらって一安心。25日の腎臓内科受診に臨みます。

 いろんなイベントが数年ぶりに再会されておりますけれど、鹿島錦教室ももしかしたらそろそろ正常化するのでしょうか。まあ私の場合は正常化しても午前中だけ参加というパターンが圧倒的に多いため、大して変わらないか。お茶当番としてははなから戦力外通告されております。

「これで最後かも」と思った方が

 自分の人生が明日どうなるかなんて、正直解りませんものね。いや、予定からある程度は予測がつくとはいえ、予想を裏切ることが起こるなんてざらにある話。織る時も「これが最後かも」と思って織る覚悟が要るのかもしれないと考え、糸掛けを中止。まだ掛けてなかったんかいという半畳は入れんといてね。沙綾型を切り取って作った今の自分の図案で色替えをしながら、宮沢賢治のやまなしをイメージした色で織って、下げ額作りを目指します。間に合え、県展。かぷかぷ笑え、クラムボン。

 今日は鹿島錦教室の日ですが、例によって例のごとく、かかりつけ医の陰謀(深慮?)により、受診することと相成りました。今月は医療センターにも行かないといけないし、書類もまだ相当作らないといけないので、展示品の搬出の日までお休み。でもA先生には10日に博物館でお会いできるかも。

 都合11kg痩せたので、かかりつけの先生に褒められてきますよ(=゚ω゚)ノ 帰ったらストレッチと毛管運動をやってから織り始めるでー。

かし丸くんの木目込みが欲しい

 立体造形が得意な知人がおります。謝礼を払えばきっとかし丸くんの木目込みの土台を作ってくれるに相違ない。将来保存会から鹿島市に作品を贈呈する機会があれば、そのおまけにもなるでしょうから、私の中でだけ構想を練ることに。やはり若者に意識してもらうには、見た目のインパクトって大事なんだわ。ハーバリウム用のボールペンに錦を封入するアイデアは、コロナ前から考えていたのに実行しなかったせいで、佐賀錦さんに先を越されてしまったわけですよ。無念。鹿島錦も負けじと新商品を開発していかないといけない。とりあえず名刺入れは「名刺・カード入れ」として販売した方がいい気がします。以前から申しておりますが。私も自分の名刺入れくらい自分で作らねば。もっとも名刺入れを作ったところで、名刺自体を持ってはおりませなんだ。

 気になっていた佐賀新聞の記事は、職場のものをゲット。実は普段勤務している事業所のものは、悲しいかな、 速 攻 で 排 泄 用 品 の 処 理 に使われていたみたいなので、別の事業所のスタッフに頼んで、そちらの分を確保してもらいました。良きかな。著作権の問題があるので公開は出来ないにしても、スキャンして私的な資料にしておきます。それにしても「毎日新聞を読んでいる」と豪語している人たちがこぞってまったく気づかないのは、どういうこと?

 遅ればせながら記事に目を通して、人一倍 うるさ お元気だったころの先生はもういらっしゃらないんだなと改めて実感。涙。でも先生のことだから、裏紙をホチキスで綴じた手作りノートを携えて、なんかその辺を浮遊霊になって漂っていらっしゃる気もする。実は亡くなられる直前に出した今年の年賀状に、「今年は初めての木目込みに挑戦します」としたためました。その年賀状が届いた頃は入院されていたはずなので、読んでくださったかどうかは不明ながら、きっと祐徳博物館内でふよふよしながら満面の笑顔で「あらできたじゃなかねー」と喜んでくださっていると信じます。

 今年の作品展、鹿島錦保存会前会員代表の樋口ヨシノの遺した鹿島錦の多くの作品のうち、十六点が展示されています。わずかな数ではありますが、故郷の台湾から疎開してきた鹿島で篤子刀自の筥迫に出会ってから三十年近く抱き続けた「鹿島錦を学びたい」という願いが叶った五十歳からの人生を、文字通り寸暇を惜しんで織ることで情熱的に生き抜いた樋口の足跡の一端にでも触れてくだされば、教え子の一人として幸甚に存じます。

去年のtweet

 エイブル事務局の去年のtweet。おそろいの帽子をかぶったお子らが可愛いですね。将来の織り手になれー。

プランクトンの動画ばかり観ているわけではないのですよ

 一回あめりかーんなお菓子作りの動画を観たら、次から次に勧められるようになりました。どれも砂糖やバターの量がとんでもない。「あれを問題なく代謝できるなんて」と、驚くことしきり。

 それにしても発酵が要らないっていいよね。

 先日から文字どおり1mmも進んでいないので、今夜は織ります。

※ヨーグルトだとう。ホームベーカリーで作る時にヨーグルトを入れるとふんわりすると人づてに聞いたことがありますが、こういう使い方もあるのかー。