どうすんべ案件

 Youtuberの「案件」の使い方にイライラし通しの今日この頃、あみもねっとの気になるメリノ並太/ライトブルーが在庫限りで廃番になることを知りました。

 うーん、確かライトブルーはセーター一着分編める程度は持っていたはずですが、追加で買っておこうか。悩む。

交通事故サギに遭うとこやった

 この場合のサギはこいつ。運転中にばっさばっさ羽ばたいて飛んでくるもんだからビビった。そういえばジャンボタニシはサギに食べさせればいいじゃんとかいう人がたまにいますけど、サギは絶対食べません。やつらは蛙派。

 全然関係ないですが、カリンバ、爪さえ強ければ練習したいところ。一回買って試し弾きしただけで私の貧弱な爪はボロボロになったので、速攻であきらめました。さすがにジェルネイルしてまでやろうとは思わん。今後急に爪が強くなるなら考えますが、今のところは聴くだけでよし。上手な人の演奏は、心がふわっとします。ハーピカを買うかどうかはずっと思案中。

 民族楽器に関しては相変わらずあっちふらふらこっちふらふらですけど、鹿島錦に関しては方向性が明確になったかな。下げ額とかには興味がない――重い物を運ぶのは絶対イヤ――だから、上達したらメンズ帯を中心に織ってみたい。後は木目込みのテディベア。クマの目にするスワロフスキーのチャトンは結構な量買い込んでんだわ。バッグは、使い込んで飴色になった革のバッグを鹿島錦でアレンジする予定。普段使いできるよ、きっと。まあ展示には向きせんけどね。小物類は余り布でいいかな。マクラメと組み合わせたペンダントとかも作りたいけど、あいにくヤマタノオロチの遺伝子は引き継いではいないので、そんなに数は要らない。そんなことより鬼献上の織元は西村織物らしいよ。動画の中ではお店の方が「花菱」とおっしゃっていますが、多分「華皿」。

 佐賀錦や鹿島錦(もちろんそれぞれ手織り限定)の角帯を調べてみたところ、やはり販売用は皆無。出品用に毛利百合子さんが松川菱で織られていました。察するに色漆。毛利器の毛利さんに縁ある方ではないかな。A先生のも確か漆系でしたから、本金とかプラチナで織った角帯はもしかしたら存在しないのかもしれない。あっても激レア。

須賀神社の階段無理(´Д`)なあなたに

 もちろんそれは私。耳寄りな情報を得てうきうきしております。信仰心は欠片もないですし神仏が実在するとは思ってはおりませんが、寺社仏閣は普通に好き。ただ、須賀神社の場合は、JR九州ウォーキングの時に何度も前を通ったことがあるのに、階段の威圧感に負けて、一度もお参りしたことがない。サブ参道を通れば階段経由でなくとも参拝できるという話を聞いたことはありましたけど、実際にどう行くかまでは調べていなかったため、こちらの動画で紹介されている方法で行けるやないかいということで、欣喜雀躍している次第。

 ここむっちゃ気になるよね。行ったことはなかったですが、こんな感じなのか。

こう見えて実はですな

 進んでいるんですよ。ハワイが日本に近づくスピードのおおよそ100倍から150倍くらいで。嘘。50倍くらいでした。次回教室に参加出来る(はずの)9/10までにどれだけ進めることが出来るか。相変わらずやらないといけないこと多すぎ問題に苦しめられております。そのうち半分くらいは自発的にやっているだのことなんですけどね。

 月曜日は認知症関連のオンライン研修のセッティングがあります。私が受講するわけではないからいいんだけど、この手の研修の準備も面倒よのう。毎回思うんですが、ZOOMくらい自分たちで設定できるようになって欲しい。

10時間耐久モーツアルト

 先刻犬の散歩中に左手首を傷めてしまって悲しみのズンドコ祭り真っ最中。オーストリアのキダタローことヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの曲を聴きつつ休んで回復を試みております。治れ、手首。

結果発表

 スズメバチの巣の駆除の件、業者さんから届いた請求書を確認したところ、合計16,500円でした。町の助成があるのも助かる。

 都市部では結構な金額の請求がされるようでドキドキしながら封筒を開封しましたが、低予算で賄えてよかったー。

江戸時代図誌22

 国会図書館デジタルコレクションで見つけた本の中の写真です。そういやまだ古賀フミ刀自の本を資料集に追加しとらんかったわ。

 赤井達郎 [等]編『江戸時代図誌』22,筑摩書房,1976. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12280412 (参照 2024-08-23)より引用

 左の二枚は普段は拝見出来ない筥迫さんの内側の模様だそうです。惚れた。柏岡の方に惚れた。

 これもいわゆる基礎紋様だと思うんですけどねえ。結構3-1使うてはります。一番左上から三番目の蜂の巣みたいなのを織ってみたいかな。誰か図案化してくんろ。一番右の一番上、大きな松川菱の中の花菱、ちょっと変わっていて面白い。

※ゆるがせに出来ない適当な解説発見。誰やこんないい加減なこと書いたん。

『日本百景と土産品 : 江戸・明治』2 (寺社詣で),平凡社,1980.5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12277079 (参照 2024-08-23)より引用

世は頂き女子から頂き知事へ

 兵庫県知事がすごすぎて佐賀県知事の存在感がかすむ。

 それにしても亡くなられた方がお気の毒。

※京都国際の甲子園優勝に難癖をつけている人たちにどっと疲れが。正々堂々戦って勝ったんだから讃えてあげないと。わしはそもそも観てないけどもよう。

強制終了

 運営指導の事前提出資料の準備もあるため、この間からかかりきりだった某作業、本日で強制終了と相成りました。鹿島錦とは全然関係がないジャンルのことなので、詳細は秘密。書く気がないならここに書くなって話ですけど、わざわざ書いて「秘密」と言い張りたい厄介なお年頃なもので。

 それにしても雨が降らねえ。ここしばらく毎日のようにアレクサが「今日は雷雨です」とかいうもんだから期待しているんですが、降らねえ。相変わらずアレクサさんは天気予報に関しては無能に近いんよね。どこから気象情報を引っ張ってくるのやら。

 降る所は降り過ぎて困っているというのに、うまく分散出来ないものか。

 蛇足ながらふくらはぎマッサージのその後。ふくらはぎを挟んで手動でコロコロするマッサージ、始めて四日くらいは痛みに耐えながらやっていましたが、今はさほど痛くはなくなりました。少し痛い? 程度。我慢できるか出来ないかの瀬戸際で悶えながらだった最初の頃に比べれば、格段の変化。やはり継続って大事よのう。

 買うたんこれやでー。

ボディソープを久しぶりに買いました

 以前父が定期購入していた健康食品のポイントが貯まりに貯まった時、自然派のせっけん系液体ソープに交換したんですよ。それも2ダース。これいつになったら使い切るん……と途方に暮れながら体を洗い続けて数年、ようやく最後のボトルを使い終え、念願の新しいボディソープを買ったという運び。使用期限から目をそらし続けた生き方をこれを機に改める所存。相変わらず私に断りもなくこの業界もいろいろ進化しとる。テレビを全然観ない=CMも知らないため、何をどう選んでよいのかわからず、ベタなニベアを買いました。正しくはボディウォッシュっていうらしいよ。商標の関係?

 なんか知らんがええ香りや。

 今日の鹿島錦教室はどんな感じだったんでしょうね。多分9/10には参加できます。ちゃちゃっとレセプトを済ませてから参ります。