うどん県民の祖父に敬意を表して、香川の伝統工芸の動画を貼り付け。「きんま」と読むそうです。多種多様な技法で知られる香川漆器の一種なのかな。実に初見殺しの難読漢字。蒟醤なので最初「こんしょう」かと思うたわ。蒟蒻+醤油からの着想。
ああ
今夜から一色で
ささきいさおは観たいかも
鹿島市にNHKののど自慢が来るらしいですね。私はあの番組を観るのが苦痛で仕方ないのですが、好きな人は相当好きらしい。
ゲストはささきいさおと坂本冬美。ささきいさお=コンドルのジョーですよコンドルのジョー。
春……どす……
すっかりご無沙汰の
今年の母の日と父の日は
近況報告
家紋よ……
うちの家紋は、父方祖父のを採用すれば丸に剣片喰、父方祖母&母方は丸に剣花角という、いずれもベタ中のベタ。おかげでもし鹿島錦で家紋を織るとしても、相当織りやすくってよう。そういえば、綾織の色替えで鍋島家の家紋である鍋島銀杏紋を織ったものを祐徳稲荷神社で観たことがありますが、この織りでこれを表現するかと感嘆した次第。
kindle Unlimitedにあった「家紋の世界」を読みながらそんなことを思い出したりして。ちなみに巻末の家紋一覧の中で私の心にぐっと来たものがこの二つ。じっと見ていると洗脳されそう。特に踊り蟹。

竹崎ガニ音頭か。
※マインドワークもやはり要るようということで、週末に歌一曲分のスワイショウと、ネットで拾った昭和の音源(多分健康雑誌の付録のソノシート)を使った自己統制法を25セット行うことを目標にいたします。
何か慣れてきた
コンサーティーナのキー配列にも慣れてきて、同時に指の痛みもさほどではなくなってきました。蛇腹を開閉する動作にはもっと慣れが必要の模様。使っていない時間が長すぎたからか、かたい。腕がパンパンになります。今単音でメロディを追う段階ですが、予定では単音→オクターブ奏法→コード練習と進んでいくつもり。果たして他人様の前で披露できるようになるのはいつ頃か。
※リバティが貼れるなら平織りも貼れるはずと信じたい。蛇腹に平織り、本体に綾織が理想。
※kindleunlimited散策は続く。とにもかくにも知らないことが多すぎる。知らずにいても問題ないこともあれば、逆に知っておかなければ大人として恥ずかしいこともあるので、上手に取捨選択しつつ情報収集。