祖父つながりで

 うどん県民の祖父に敬意を表して、香川の伝統工芸の動画を貼り付け。「きんま」と読むそうです。多種多様な技法で知られる香川漆器の一種なのかな。実に初見殺しの難読漢字。蒟醤なので最初「こんしょう」かと思うたわ。蒟蒻+醤油からの着想。

ああ

 山本陽子が亡くなったとか。うちの場合は戦後まもなく祖父が亡くなってから、祖父の実家とは疎遠になったので、私自身は一度も会ったことはないのですけど、祖父とは近縁になるという話は聞いていました。

 ご冥福を。

今夜から一色で

 まだあぐりに巻いた色糸が残っておりますけれど、後で使うことにして、今夜から生成り一辺倒で織ります。仕事の合間にせっせと作った成人式の記念品が「全部同じ模様は見た目がちょっとおかしかー」と言われてしまいましたので(´;ω;`)その対策を兼ねて、掛けた糸を外さず活用して別の模様を織る練習。どのみち木目込み用ですし、模様が小さい方が作りやすいかと。

 今の図案がこれ。

 糸を活かせるよう、同じ目で段数を削ってみました。

 これが限界かも。目の方は変えられないのがもどかしい。糸下五目のところに一目入れたい。入れたいったら入れたい。

春……どす……

 ここ最近は頻繁に古デジカメを持ち歩いております。もう使い始めてから何年経つんだろう。フラッシュは光ってくれんかったよ。

すっかりご無沙汰の

  JR九州ウォーキングですが、いつの間にか2024年春編のコースが発表されていました。先日見つけて嬉々として確認したはいいものの、内容を確認したら行けるところがねえ(;´Д`)

 お久しぶりの千綿→彼杵は歩いてみたいんですけどね。彼杵の茶市とタイアップしたウォーキングなんて何年ぶりだろう。ただ、うちの町からだと諫早まで出ないと長崎方面には行きづらくなってしまったのがなんとも。

 鹿島は行けるにしても3/23。武雄と嬉野が同じ日。後は諫早くらいか。

 桜を眺めながら歩きたい。

今年の母の日と父の日は

 鹿島錦のマイナンバーカード入れ+ストレッチ編みの真冬用パジャマ三点セット(トップ・ボトム・ボディウオーマー)を下賜することに決めました。ありがたく受け取れ親よ。今編んでいるプルオーバーが来週末には編み終わる予定なので、その後で。

 毎年何かしらを見繕うのが面倒で仕方ない。

近況報告

 ただしおぐらさんの。圧倒的おぐらさん不足のあなたへ。

 毎日我が家に餌をねだりにくるあたり、地域猫とは名ばかりになってしまいましたが、近隣住人に生温く見守られながら、たくましく生きておいでですのでご安心を。うちの近所の百獣の王とのもっぱらのうわさ。

 一応鹿島錦も織っているよということで。進んでいないように見えるのは目の錯覚。何十ヵ所間違えているんだという感じですが、この部分は小さく切って使用しますので、あえてこのままで。

 マクロ撮影してみたり。

家紋よ……

 うちの家紋は、父方祖父のを採用すれば丸に剣片喰、父方祖母&母方は丸に剣花角という、いずれもベタ中のベタ。おかげでもし鹿島錦で家紋を織るとしても、相当織りやすくってよう。そういえば、綾織の色替えで鍋島家の家紋である鍋島銀杏紋を織ったものを祐徳稲荷神社で観たことがありますが、この織りでこれを表現するかと感嘆した次第。

 kindle Unlimitedにあった「家紋の世界」を読みながらそんなことを思い出したりして。ちなみに巻末の家紋一覧の中で私の心にぐっと来たものがこの二つ。じっと見ていると洗脳されそう。特に踊り蟹。

 竹崎ガニ音頭か。

※マインドワークもやはり要るようということで、週末に歌一曲分のスワイショウと、ネットで拾った昭和の音源(多分健康雑誌の付録のソノシート)を使った自己統制法を25セット行うことを目標にいたします。

何か慣れてきた

 コンサーティーナのキー配列にも慣れてきて、同時に指の痛みもさほどではなくなってきました。蛇腹を開閉する動作にはもっと慣れが必要の模様。使っていない時間が長すぎたからか、かたい。腕がパンパンになります。今単音でメロディを追う段階ですが、予定では単音→オクターブ奏法→コード練習と進んでいくつもり。果たして他人様の前で披露できるようになるのはいつ頃か。

※リバティが貼れるなら平織りも貼れるはずと信じたい。蛇腹に平織り、本体に綾織が理想。

※kindleunlimited散策は続く。とにもかくにも知らないことが多すぎる。知らずにいても問題ないこともあれば、逆に知っておかなければ大人として恥ずかしいこともあるので、上手に取捨選択しつつ情報収集。